goo blog サービス終了のお知らせ 

都内全駅めぐり ~おすすめのお店~

都内の全駅をまわりながら、
各駅ごとのお気に入りの飲食店を紹介していくブログです。

【霞ヶ関駅】頤和園(いわえん)

2020年07月15日 | Weblog
【都内全駅巡り】6駅目「霞ヶ関駅」(達成まであと648駅)



厚生労働省に用事があったので、霞ヶ関で下車したついでに「頤和園」でランチしてきました。
この頤和園は、Z社勤務時代の2011年に部下のO野さんが紹介してくれたお店で、それ以来、霞ヶ関に行くとかなりの頻度で利用しているくらいお気に入りになったお店です。有休取った日に母を連れて行ったこともあったなぁ。

ビルの3Fという立地だけに、お店の存在を知っていないとちょっと分かりづらい場所にあります。でもランチ時はいつも行列なので殿下が心配する必要はなさそうです(笑)



さて、ここで注文するのは「四川担担麺」。このお店の名物です。担々麺、それも四川とくれば辛いイメージがあるのですが、ここの担々麺は、ピーナッツと胡麻の味わいがとてもクリーミーで香ばしく、どことなく甘みも感じるほどのマイルドな味わいです。それでいてコクがあるんです。辛さを求め過ぎず、じっくりと味わって食べることのできる担々麺ですね。

殿下は陳麻家の担々麺はもとより、松屋のカレーすら残してしまうくらいに辛い食べ物が苦手なのですが、ここの担々麺は何度もリピートしてしまうくらいに好きなんです。辛いものが苦手な人でも好きになるのだから、辛さだけではなく、本当に料理として美味しいんだと思います。

ちなみにお店で食事している人の大半がこの担々麺を注文しています。辛さを追求する方には物足りないかも知れませんが、上品な口当たりで、それでいて濃厚な旨味をしっかりと味わえる逸品なので、一度注文してみることをお薦めしますよ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【四ツ谷駅】かつれつ四谷たけだ

2020年07月11日 | Weblog
【都内全駅巡り】5駅目「四ツ谷駅」(達成まであと649駅)



Z社勤務時代の元部下が画家となり、四ツ谷で初めての個展を開くということで、四ツ谷で下車したついでに「かつれつ四谷たけだ」でランチしてきました。

四ツ谷の有名店だった1970年創業の「洋食エリーゼ」。このお店が2011年に閉店した後、創業者のご子息が立ち上げたのがこの「かつれつ四谷たけだ」なんです。
ちなみにエリーゼの流れを組むお店としては四ツ谷三丁目の「キッチン たか」と、新宿御苑前の「コバヤ (KOBAYA)」があります(いずれもエリーゼのスタッフが立ち上げたお店)。どちらも名店なので機会があればいずれ取り上げたいと思います。乞うご期待。



今回注文したのは「ポークカツレツ定食」。最近では数量限定の「特撰もちぶたロースカツ定食」が人気のようなのですが、殿下としてはやはり昭和感の漂うカツレツが好みですね。
ここのカツレツは分厚いのにふわふわで柔らかな食感がたまらなく幸せな気持ちにさせてくれます。
肉厚なだけに、ちょっと油っぽさを感じるところもありますが、それをうまく緩和しているのが特製デミグラスソース。このデミグラスソース、あえて褒め言葉として言いますが、今風なお洒落な味ではなく、いかにも昭和の洋食屋という懐かしさを感じさせてくれるデミグラスソースです。
そして何よりこのメニューを際立たせているのがソースにまぶされた粉末のエダムチーズ。
カツレツとデミグラスソースとエダムチーズの取り合わせが文句なしに素晴らしく、カツレツがお好きな方であれば是非お薦めしたいお店です。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【代官山駅】日本料理 代官山やまびこ

2020年06月30日 | Weblog
【都内全駅巡り】4駅目「代官山駅」(達成まであと650駅)



代官山、もとい恵比寿は2004年~2008年頃の勤務先だったので当時は色々なお店をまわってランチ開拓したものでした。

その中で殿下の一番のお気に入りだったのが「日本料理 代官山やまびこ」です。立地は繁華街というより住宅街寄り。しかも恵比寿と代官山のちょうど中間あたりに位置することもあって、知る人ぞ知るという感じのお店です。



このお店、最近ではボリューム満点とかコスパがいいとか、そっち方面で人気があるようなのですが、殿下としては本来の和食の美味しいお店という印象ですね。なのでお薦めするメニューも人気の唐揚げ定食でもヒレかつ定食でもなく「厚切り鮭定食」です。

ここの厚切り鮭定食は、その名の通り本当に鮭が厚くて大きいんです。しかもカマの部分なので魚の旨味、脂の旨味が口いっぱいに広がります。ボリュームだけでなく本当に贅沢な美味しさですね。
ちなみに、鮭だけだと物足りないという人は300円でハーフサイズの唐揚げやヒレかつなどがトッピングできます。

店員さんの接客も丁寧で気持ちが良いし、店内の雰囲気も広くて落ち着いているし、料理も文句なしに美味しいので、恵比寿や代官山に行かれることがあれば是非お薦めしたいお店です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【勝どき駅】焼肉レストラン 徳寿 本店

2020年06月29日 | Weblog
【都内全駅巡り】3駅目「勝どき駅」(達成まであと651駅)



勝どき駅・・・この駅は自分にとって本当に思い出深い駅ですね。ここで過ごした2018年の夏はとにかく暑かった!初めて熱中症になったのもこの時だったなあ。

勝どきでお薦めのお店は「焼肉レストラン 徳寿 本店」。創業が昭和58年という地元密着型の老舗の焼き肉店です。ランチ時であれば「焼肉ランチ」が定番メニューですね。



お薦めしておきながら言うのもなんですが、味はごく普通の焼き肉です。でも、この普通さがこのお店の魅力なんです。行列のできる人気店とは違った居心地の良さ。一人で入っても比較的広いテーブル席に案内されて、空調のきいた部屋でゆったりと炭火焼き肉を楽しめます。接客も気さくで丁寧。麦茶のおかわりも頻繁に注ぎに来てくれて、とにかくサービスがいいんですよね。それにオーソドックスな味ですが、この内容で900円は結構満足度が高いと思います。

駅から1分という立地ではあるのですが、お店の隣りが「いきなりステーキ」という、焼き肉店としては何とも間が悪いロケーション。実際、隣りのいきなりステーキが長蛇の列だったのに対して、ランチ時だというのに徳寿は空席が目立ってました。大資本に負けるなと、逆に応援したくなるお店ですね^^;

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【麻布十番駅】鶏そば十番156(ICHIKORO) 麻布十番本店

2020年06月25日 | Weblog
【都内全駅巡り】2駅目「麻布十番駅」(達成まであと652駅)



麻布十番は以前の職場から徒歩圏内ということもあって、本当によく訪れました。また、母を連れて何度となく麻布十番商店街の散策もしましたね。お洒落なお店の多いエリアですが、そんな中あえて殿下がお薦めするのは「鶏そば十番156(ICHIKORO) 麻布十番本店」。麻布十番商店街の裏手にあるお店です。場所柄か、ラーメン屋さんとしては比較的お洒落な雰囲気の店内です。



お薦め・・・というより、お店公認で一番人気と銘打っているのが「純鶏あおさそば」。
所謂、鶏白湯(パイタン)なのですが、凡百の鶏白湯とは一線を画すると言っても良いくらいの美味しさです。鶏ガラの旨みとコラーゲンだけを抽出した鶏スープは濃厚ながらさっぱりとした味わい。鶏チャーシューもボリューム満点な上にスープの味に馴染んでいます。また、あおさのりが溶け込むことで磯の香りが効いて、ほどよいアクセントになっています。本当に完成度の高い一品だと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【六本木駅】タイ料理レストラン ジャスミンタイ

2020年06月24日 | Weblog
【都内全駅巡り】1駅目「六本木駅」(達成まであと653駅)



六本木はお薦めのお店が多いので迷うのですが、個人的なリピート率という点では「タイ料理レストラン ジャスミンタイ」をご紹介したいと思います。わかりづらい路地の、それも2Fにあるお店なので、知っていないとなかなか訪れることもないと思うのですが、このお店、何とタイ国商務省認定レストランなのです。わかりづらい場所にあるにもかかわらずランチ時になると行列が出来るくらいなので、リピート率が高いのだと思われます。



お薦めは「蟹のカレー炒め」。本格的なタイ料理なのに日本人好みな味付けに絶妙にアレンジされているのです。蟹(ソフトシェルクラブ)も軟らかくて病みつきになる美味しさです。ランチメニューはタイ風春雨炒めやタイ焼きそばなど豊富にありますが、まずは一度、蟹のカレー炒めを注文されることをお薦めしますね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

はじめに(このブログのコンセプト)

2020年06月22日 | Weblog
殿下です。
以前の日記ブログで「都内全駅巡り」という企画を連載していて39駅目まで書いたのですが、ちょっと心境の変化というか、思うところがあり、テーマを変えて仕切り直すことにしました。

新しいテーマは「お薦めの飲食店」。前回の企画同様、都内の全ての駅を訪れるという方針は変わりませんが、その駅で下車した街を歩いてお薦めできる飲食店を紹介していきたいと思います。コンセプトは「一人で気軽に訪れて1,000円前後で楽しめるランチ」。なので、団体予約が必要だったり、3,000円くらいするようなコース料理などは基本的に除外しています。

こういう企画を始めようと思った一つの理由が今回のコロナ。政府や行政による「補償なき自粛」によって、多くの街の名店が休業や廃業に追い込まれましたよね。個人的には大のお気に入りだった「尾道ラーメン 麺一筋」(水道橋)がコロナの影響で閉店したことに大きなショックを受けました。また、コロナ以前から店主の高齢化などで廃業する名店が数多く見受けられます。

ブログで紹介することでお気に入りのお店を少しでも応援したいという気持ちと、こんなお店があったんだという記録として残しておきたいという気持ちから、このブログを始めることにしたわけです。もっとも、あくまで個人的なお薦めなので、街を代表する有名店が抜けてることも多々あるかと思いますが、そこは個人ブログということでご容赦下さいませ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする