goo blog サービス終了のお知らせ 
見出し画像

田(でん)のブログ

Amazonプライムいったん解約した

最近、Amazonプライムの
みたい映画やアニメが
無くなったので
みたい映画やアニメが溜まるまで
いったんAmazonプライムを
解約した
月600円でも一年で
7200円になるから
7200円分のカシオの時計を
複数買える金額になってしまう

それで低価格のカシオの時計を
状況別に使い分ける事にして
その予算を確保する為に
Amazonプライムをいったん解約し
また見たい映画やアニメが
溜まったらAmazonプライムに
入ろうとかと思う

高いコストの時計は
海に潮干狩りに行ったりして
紛失や傷がついたり
バンドが劣化したりして
交換コストが上がるリスクが
あるとは思う
更に大型で重く邪魔になりやすく
性能的に劣る
デメリットがあると思うわ

だから小型最軽量低コストの時計で
必要最低限の性能のを買って
状況により使い分ける事にした

潮干狩りや釣りや野外野草採取用
就寝用
自転車やハイキング移動用
ファッション用

以上を使い分けるのが
理想かなと思う
就寝用に関しては
21時以降に青や白い光を見ないとか
明るい光は見ないなど
光公害対策とか体内時計対策で
無視出来ないため
最適化した時計が必要だと思う

チプカシf-105wなど
有機elのは青緑で割と明るい為
就寝用には向かない事が
使ってみて分かった
ライトが明るければよい
という事はないらしい
色と明るさが最適な事が
就寝用時計には必要な要素だと思う

それでf-105wは外出や作業用に
向いているらしく
別の就寝用時計と使い分ける
必要を感じてはいる

f-91wは小型最軽量候補だけど
ライトが反対に暗すぎるから
就寝用には最適ではなく
むしろ就寝用としては
視力トレーニング用に思う
基本的に昼間用で夜も使える
カテゴリーだと思う

また自転車で長距離移動時の
夜間の時間確認では
GPS機能や
オートライト機能が重要だと思う
時計のボタンは両手操作が
必要だが
自転車運転しながらだと不利だ
だからオートライト機能搭載の
時計は
基本的に高コストの場合が多い
とは思うけど
あった方がよい時計だと思うよ
ハイキングなども夜になれば
同様だとは思う
これは高コスト時計を使う
状況らしく思うよ

ガーミンなどの時計のGPS機能は
緯度経度が
10メートル前後の誤差で
現在位置や目標位置を確認可能で
特に夜間移動や
野草探しなど野外活動では
道に迷ったり
遭難リスクを下げるのには
必須だと思う
GPSは必ず持ってないと
かなり危険だと思うわ

街中なら道に迷って帰宅が深夜に
なった程度で済むとは思う
しかしエネルギーと
労力の無駄だから
高コストGPS機能時計か
または低価格GPSは
持ってないと
知らない場所への
自転車長距離遠征は
無理が多いと思う
ガーミンGPS時計は
コストが5万以上すると思う
それで数千円の低価格GPSを
選択すると
防水性がないとか
バッテリー時間が短く
バッテリーを温存する為に
時計やコンパスや地図も
補助的に必要だとは思うわ

バックアップバッテリーがあれば
その必要はないけど
GPSがない状況では時計やコンパス
地図で現在位置や目標を把握する
技術も非常事態の訓練には
必要だと思う

しかし夜間移動では
それも無理だから
知らない土地に自転車移動し
帰りに暗くなった場合
絶対にGPSがないと
迷子になるリスクは高いと思う

最低でもコンパスがないのは
非常に不味いと思うよ
また
GPSがあっても山の中だと
道がないとか谷や山で進めず
地図がないとかなり不味いと思う
ましてGPSやコンパスがない場合は
現在位置も
方角や帰る方向も分からなくなり
かなり帰り道を探すのに
体力や時間を浪費し
疲労困憊するとは思うわ

ハイキングの装備で
登山して遭難して死亡するなど
よくあるとは思うよ
だから高コストの
ガーミンのGPS時計は
単独行動の場合
けして高い無駄遣いではないと思う
チームで行動する場所は
だれか1人がGPSコンパス
地図を持ってる場合
他のメンバーは
GPSやコンパスや地図は
必要ないと思う
まあチームからはぐれた場合は
命とりになるリスクは
登山なら上がるとは思うけどね

低コストのGPSは防水性がなく
うっかり小川に落ちたり浸水したら
いつ壊れてもおかしくないと思う
壊れたら迷子、遭難リスクが
登山の場合は上がると思う
時計とコンパスと地図が
その場合は重要だから
GPSがない状況で
コンパスと地図を使って
無事に帰る訓練は重要だと思う

戦争状態になり衛星電波が妨害され
GPSが使用不能になるなど
そんな状況じゃなくても
低価格GPSは浸水で使用不能に
なるリスクは高いと思う
雨降りなら問題なくても
海に落ちたり川に落ちたり
リスクはないとはいえないと思う

まあ時計に防水性がない場合は
暗くなる前に帰る時間が分からず
GPSやコンパスや地図がないと
迷子や遭難リスクがあがると思う

だから防水性のある時計と
コンパスだけは
普段から身につける必要が
あると思うし
道に迷ったり遭難しかけた
経験がある人間なら

時計とコンパスは命綱だと
考える人間がいると思う
だから食糧危機や戦争などが
2025年以降にはじまるリスクが
高いとは思うので
僕はまずは
時計とコンパスを複数確保したい
など考える訳です
食糧危機になれば時計やコンパスを
買う余裕など
なくなるかもしれないけど
サバイバル状況では
必ず必要になると思うのが

時計コンパスGPSだと思う

食糧危機になりガソリンも貴重で
野草探しに自転車でいく場合
カーナビもないし
時計コンパスGPSしか
頼れないと思うわ
低価格GPSはいつバッテリー切れや
水没で壊れるかわからない

移民とか外国人がいっぱいいて
日本もいつ治安悪化するかわならい
サバイバルな状況では
時計は重要だと思う

低価格な時計では
チプカシのf-105wで
充分かもしれない為
高コスト時計はGPS機能が
ない場合でも
ファッション要素の方が
高コスト時計にはあるとは思う

またファッション性も重要で
チプカシとか低価格の時計は
使ってみて
ファッション性に欠け
身につけた人間の
ステイタス性を上げる効果に
問題ありだと思うよ
美しい顔やスタイルや服装は
ステイタス性を上げる要素としては
重要な要素であり
高いファッション性がある時計は
ステイタス性を上げるには
重要な小道具だとは思う
これは単純に時計機能ではなく
あくまでファッション性という機能
ステイタスを上げる『装備』だと
思った方がいいと思う

見た目に気を使えない人間は
それだけ信用度が下がる傾向が
あるとは思うし
だから高コストの時計を持つのは
状況によればメリットが高い
とは思うわ
しかしながら
潮干狩りや野草採取や家庭菜園など
紛失やダメージを受けて
バンド交換やメンテナンス費用が
あがるリスクが予想される
状況下では
低コストと高コストの
時計の使い分けの必要性が
あると思う


最近の「日記」カテゴリーもっと見る