goo blog サービス終了のお知らせ 
見出し画像

田(でん)のブログ

LEDライトと視力ダメージ

夜にpc作業したり
ネカフェでネットを長期間やり
視力が落ちたらしく思う
コロナやコロナワクチンの
シュディングの悪影響も
ありらしく思う

困った事にネカフェは照明も暗く
時が細かい漫画の場合は特に
書いてある内容が読みにくい場合が
よくあると思う
だから一度画像を撮影してから
pc作業で拡大したり画像補正して
確認しないと分かりにくい
場合があると思うわ

更に視力低下には
携帯端末なども
影響してるらしく思う

だから21時以降の就寝時や
夜中、起きた時に
時計で時間確認する場合は
アンバーとかオレンジLEDや
赤色LEDなどのライトの時計が
望ましいとは思ってる

夜に寝ていて夜中の2時3時や
明け方6時頃に時間を腕時計で
布団の中で確認する場合
白色LEDライトや青色LEDライト
などの腕時計の場合は
目が痛いとか目が覚めて睡眠が
とりにくくなるリスクが
あるとは思う

それで就寝時用の時計は
アンバー、オレンジ色LEDや
赤色LEDライトなどでないと
不利だとは思う
緑色や青緑などは微妙だと思うし
白色LEDや青色LEDは
就寝用としては辞めた方がよい
とは思う

LEDライトで水族館のマグロが
失明して全滅した事があるらしい


ブルーライトが目に良くない
らしい説とか
賛否両論らしく思うけど
経験的に
夜は白色LEDは目に刺激を
僕は感じるし
夜21時以降に白色LEDライを見ると
目が覚めて寝にくくなると思う

pcや携帯端末、iPod touch
タブレットなどは
21時以降はブルーライトカット
するのが無難だと思うわ

ブルーライトなど昼間見ても
問題ないかもしれない
しかし21時以降は
ブルーライトを含む
pc画面や携帯端末
白色LEDライトなどは
使用しない方が無難だとは思うよ

僕としては部屋の照明は
夜はオレンジ色や暖色系の
乾電池式LEDライトを
充電池で使ってる
とりあえず目のダメージは感じない
緑色LEDや赤色LEDも
目にストレスを感じない
でも白色LEDと青色LEDは
夜に見たら目にストレスを感じる

これらは時間帯が重要らしく思う

また夕日を見るなど
サンゲージングも重要だと思うわ
太陽の光はLEDより強力で
夕日をみると体内時計が
上手く働くらしく思う

とりあえず調べたら
カシオLW-204-B系統の
白黒反転液晶モデルが
最安値の低コストで最低限の
性能があるらしく思う
白黒反転液晶は
ライトを使用しないと
視認率が悪い為に
これは就寝用専用が最適だと思う
白黒反転してない液晶は
アンバー、オレンジLEDでも
光面積が多くて
就寝用としては若干不利だと思うわ

LW-204-B系統より
チプカシf-105w有機LEDは
半額の値段で買えるけど
残念ながら青緑で
就寝時に見ると目が覚めやすい
とは思う
だから21時前まではf-105wを使い
21時以降の就寝時には
LW-204-B系統を使うなど
使い分ける事が無難だとは思うわ

これ以上の性能の時計を買うと
コスト高で不利だし
大きくなり邪魔で重いし
普段使いではメンテナンス費用が
増えるだけだと思う
小型過ぎるとライトボタンが
押しにくく
表示も視認しにくいとは思うわ

またここまで時計にコストと
労力をかけるのは
変じゃないか?
など考える人達がいるかもしれない
しかし僕の視力が効き目が
かなり低下して深刻な状況だと
僕は思っていて
食べ物を気をつけたり気功や
視力回復トレーニングもするけど
まずは視神経のダメージを
特に白色LEDライトや
青色LEDライトなどから
守る必要が出てきたとは思う

だから今までは
あまり余裕がなくて
かまってなかったけど
就寝用の時計も
最低限の性能かつ最低限のコストの
最適化された時計を
選択した感じ

目の健康維持は
登山でGPSやコンパス地図がないと
遭難して死活問題に
なるのと同様に
情報化社会の都市部でも
ブルーライトや白色LEDライトで
視力低下や失明リスクが上がる事は
死亡しなくても
かなり不利だと思うし
体内時計や自律神経の問題は
ガンや電磁波障害など死亡リスクも
間接的に上がるとは思う

今までの生活レベルなら
視力低下は致命的ではなくても
今後はサバイバルな状況に
なるかもしれないので
目の健康維持は重要だと思うわ

ちなみに
カシオより低価格で充分な
視認率表示性能や
デザインをもつ時計も探せば
あると思うけど
過去にデザイン性重視で
低価格の時計を買った事があるけど
だいたい壊れたと思うわ
耐久性も腕時計には大事らしく思う

ダイソーの腕時計は
コスパ最強だと思うけど
防水性や電池寿命のコスパや
耐久性など考えたりすると
問題ありだと思う

またLEDライトが白色LEDで
さらに強すぎて
目にストレスを感じたなど
長期では不利な要素が
使ってみて予想外に
多かったとは思う



ちなみにカシオf-105wは
1600円弱で買えますが
ダイソーのチプカシのコピー
みたいな腕時計なら
330円で買える
ダイソーの方がコスパはカシオより
上だとは思う

しかしLEDライトが白色で
明るすぎる為に
夜に使用する場合は
目の視神経ダメージのリスクを
覚悟しないといけないらしく思うよ

そうなると
21時前までは暗い青色LEDの
f-105wの方が
コストが1600円弱で
330円のダイソーブループラネット
よりも高くて不利でも
防水機能もあり
目のダメージも少なく有利だと思う

カシオの緑色LEDやアンバーLEDの
白黒反転してない液晶時計の方が
ライト使用しない状況下でも
視認率が白黒反転よりもよくて
就寝時前の21時前なら
有利かもと思う





最近の「日記」カテゴリーもっと見る