goo blog サービス終了のお知らせ 

gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

活動の紹介

2019-10-31 22:58:44 | 会社紹介
2020年8月31日改訂
株式会社ディープ・リッジ・テク の活動 

2020年度
・「大電力海中給電技術の開発」受注
・「平成31年度海洋鉱物資源調査に係るコバルトリッチクラスト賦存状況調査」受注
・9月1日海の見えるシェアーオフィスや勉強する/読書する部屋「SPACELongArms」開設

2019年度
・「平成31年度海洋鉱物資源調査に係るコバルトリッチクラスト賦存状況調査」受注
・「大電力海中給電技術の開発」受注

浦 環 の活動

2020年度ーーーーーーー
論文、寄稿等
「”ロボットづくり”の考えかたは自動運航船に応用できる」、海運、1111号、2020年4月、pp.16-19
「Deep-sea robotic survey and data processing methods for regional scale estimation of manganese crust distribution」、IEEE Journal of Oceanic Engineering, 2020, in printing
「Development Timeline of the Autonomous Underwater Vehicle in Japan」、Journal of Robotics and Mechatronics, Vol.32, No.4, Aug. 2020 pp.713-722

講演等
8月19日 「潜れ!さかなクン」出演、NHK
9月5日 「潜れ!さかなクン(再放送)」出演、NHK


2019年度ーーーーーーー
論文、寄稿等
「自律型海中ロボット技術の発展と将来」、金属、Vol.89、No.7、2019年7月、pp.26-30
「Visual and Autonomous Survey of Hydrothermal Vents Using a Hovering‐Type AUV: Launching Hobalin Into the Western Offshore of Kumejima Island」、 Geochemistry, Geophysics, Geosystems、 Vol. 20、Issue 12、2019年12月、pp.6234-6243
「潜水艦の墓場」、Ocean Newsletter、No.467、2020年1月、pp.2-3、https://www.spf.org/opri/newsletter/467_1.html?latest=1
「海に沈んだものは必ず見つけだす」、一般社団法人船長協会誌「船長」、137号、2020年3月、pp.59-67

講演等
7月8日 「海に落ちたものは必ず見つけ出す-海中工学の最前線-」講演(海洋立国懇談会)
7月14日 「洋上風力発電とロボットについて」講義(日本財団)
7月25日 「水中ロボットしっとう?」講演(神戸市)
7月27日 「技術が織りなすSFのような潜水艦曼荼羅」講演(SF大会)
7月28日 「海中ロボットと洋上風力発電」講義(五島市海洋開発現場体験セミナー)
8月1日 「技術と人が織りなす潜水艦曼荼羅」講演(東陽テクニカ)
8月19日 「Underwater World and AUVs : Today and Future」講演(NIOT)
10月6日 「日本海軍の艦艇を海底にもとめて」講演(大和ミュージアム)
10月18日 「海洋立国日本」講演(海洋産業都市推進神戸市会議員連盟設立総会)
11月9日 「海の中から広がる五島の未来」講演(さゆり会)
12月5日 「たとえ深海でも海底に沈んだモノは必ず見つけ出す」講演(第33回十日会)
12月14日 「海に潜れば知らなかった世界が見える」講演(日本船舶海洋工学会海洋教育フォーラム)

ーーーーーー
公的役職等
2020年2月5日~ 独立行政法人日本学術振興会卓越大学院プログラムプログラムオフィサー
2020年1月1日~ IEEE Life Fellow(終身会員)
2019年11月1日~2022年10月31日 公益社団法人イノベーション・コースト構想推進機構ロボット部門グローバル・アドバイザー
1998年~ 海上保安庁「油汚染事件の対応に係る分野別専門家リスト」登録

ーーーーーー
出版
「五島列島沖合に海没処分された潜水艦24艦の全貌」、鳥影社、2019年2月、ISBN-13: 978-4862657299

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。