goo blog サービス終了のお知らせ 

お姫様の宝石箱

美は一日にして成らず!
キレイになるお手伝いが出来れば、と思ってます。
メイクアップアーティスト 椿 のブログです

空模様

2007年09月06日 | Weblog
昨日は空を眺めているのが楽しいほどめまぐるしくお天気が変わる1日でした

台風の影響も当然あったのですが

大雨→晴れ→曇り→雷→晴れ→雨→晴れ→突風

みたいな感じで・・・

きれいな青空が見えると積雷雲が突如現れ、その下を台風の雨雲がヒュー

雲の流れも速くて眺めていても全然あきない

基本的に空を眺めるのが好きな私は日焼けも気にせず空を眺めておりました


台風にご注意を・・・・

苦情の手紙

2007年09月05日 | Weblog
8/26に 新宿シアターサンモール でおこなわれた「苦情の手紙」を観に行ってきました

3人の役者による「朗読劇」

どんな展開になるのだろうか?
と初めての朗読劇にワクワクドキドキしながら着席

アパートに住む住人が上階の人に宛てた苦情の手紙から始まり、その手紙でのやりとりを朗読

展開が進んでいく中で(男性2名、女性1名の3名)いつも苦情の手紙を出す女性は上階に住む男性の事が好きなんだぁ、というのもわかり
「読む」
ということだけで表現をしないといけないのは大変だな、と改めて思いました

役者ってスゴイ


事を実感して帰ってきました

東西お笑い対決  vol.3

2007年08月31日 | Weblog
中川家、ますだおかだ

人気が出るまではよく地元で見かけた。

TVにちょっとずつ出るようになっても見かけた。

まぁ実家があるから見かけるのは当然か・・・



私の実家の近くに、ますだおかだのますだ君のオカンが経営するお店がある

私は一度も入った事はないけれど友人の話では
「息子がTV出演している時はオーダーもほどほどにしかとらない」
超マイペースらしい

お店のお客さんもそれをわかっているから文句もいわないらしい。
息子さんからの電話の時は
「今の息子やねん
みたいな事を言ってのんびり会話を楽しんでいるとか・・・。

ますだ君のオカンのお店はパッと見
「ここ、お店
と思うような入り口なのだ


・・・・・おわり・・・・・

東西お笑い対決 vol.2

2007年08月29日 | Weblog
なんだか自分の母校が全国に名を広めた事はちょっぴり嬉しいような恥ずかしいような気になってしまう

しかし、梶中はそんなにお笑い大国なのか?
と考えていたけれど、私自身中学生活3年間、ずっと笑っていたような気がする

そのヒミツは
小・中 持ち上がり 合併ナシ

ではないだろうか・・・・現在は隣の中学校と合併したと言う噂を耳にした

小学校の道路を挟んで中学校がある。
そして中学校の正門を挟んで保育所がある。
昔は小学校の敷地内(正確には真横)に幼稚園もあった。

だから最低でも小・中 合わせて9年間毎日顔を合わせるのである。
幼稚園や保育園から一緒ならもっと顔を合わせる

だから知らない人はいない。

高校に行った時に(私は地元高校には行かなかった)必ず「どこ中?(出身)」
と聞かれた。
私「・・・梶中・・・」
まわり「え~~まじで!!良いな~~

と決まって返答は「良いな~~」だった。

理由は  男女仲が良い  事が他校にも知れ渡っていたみたいだった。

それにクラスに必ず「ムードメーカー」が最低2人はいて、授業中に先生に野次をとばす。
野次というよりは、先生が言い間違えたりすると必ずひろい、つっこむ、という関西独特(?)の習慣があり、それをムードメーカー何人かで広める。
先生も、怒らずそれにのってくれる

だから授業中はいつも笑っていた。

今思えば毎日、毎回、先生と生徒の漫才を見ているような感じ

だからインタビューで中村先生が
「漫才をしていた」
というような発言はまんざらウソではない、ような気がした。

もちろん、中村先生を私は知ってます



・・・・・・・・・つづく・・・・・・・・・・・・

東西 お笑い対決 TV放送 vol.1

2007年08月27日 | Weblog
8月の19日だか18日だか忘れたけれどTV

東西 お笑い対決!!   という番組をやっていた



久しぶりに観るお笑い番組だったので楽しみやな~~♪と思いながら観ていた
誰が出るの?という話になり
私「チュート と フット の対決や。M-1GP対決やな」
主「マジで?! おもろいやん。他には?」
私「あ、中川家とますだおかだ らしい。これもM-1GP対決よな。ロザンとサバンナ も対決らしい」

などなどなにげな~く話をしていた。
中川家とますだおかだ の対決を控えふと、こんな事を言った。
私「ご近所対決やな~~
主「え、なんで?」
私「中川家もますだ もご近所さんやで
主「マジデ~~~

と話をしていた所に対決が始まった。

見た事のある校舎がTVに映し出されていた。
「まさか・・・・」と思っていた。
すると

暗黙のルール  梶中同士は対決しない

と。学校の紋章に、正門に刻まれている「梶中学校」の文字。そして校舎


大爆笑 してしまった
そんなルールなんかあった????
それに
お笑いの名門校   みたいな事を言っていた。
そんなんウソ
と思ってしまった

一気に全国に名を広めてしまった「梶中学校」
私もそこの卒業生である・・・


・・・・・・つづく・・・・・・

六本木ヒルズ アクアリウム

2007年08月23日 | Weblog
投稿してすぐに思い出した

8/17に六本木ヒルズに行ってきました

目的は展望階で開催されている「アクアリウム」を観に行ってきました

久しぶりに行った。ヒルズができた当初に登ったっけそれ以来です。

展望階に突如現れる水族館です

とってもステキでした

水槽の向こうに東京の景色が一望できるなんてなんてステキ

アクアリウムの施設に行くとこれまた神秘的な世界が繰り広げられていて、とっても涼しげな気分になりました

8/20のおもいっきりTVの冒頭のコーナー「みのカメラ」もヒルズのアクアリウムを取り上げられていて・・・


9/9 まで開催していたはずなので行ってみてください

「こういうみせかたアリ

と思うようなものばかりでした


次回はTV放映された「お笑い東西対決」について大笑いしたネタを・・・
漫才のネタ、のことではなく、個人的にひっくり返った事を・・・
読んだらビックリするよ

夏の終わり

2007年08月23日 | Weblog
お盆に入ってすぐの事でした。
空を見上げたらものすごい猛暑なのに空の色は「秋」
夏が終わってしまうな~40℃を越す暑さを記録したのにそんなことを思ってしまいました(笑)

そして昨日高校野球が閉幕。大会旗が降ろされるのをみていて
「夏がおわっちゃったな~~~
って実感してしまいました

今年はレジャーにはいけずじまい・・・でも少し焼けている
それはきっと
洗濯物干しやけ

普段仕事や出かける時は腕にも日焼け止めをぬるのですが洗濯物を干す時はつけていないのでなんだか変な感じがする、というか
「やってしまった
という方が正確だろう

はぁ・・・
なんだか書きたいことがいっぱいあったのの忘れてしまった

相変わらずやわ~~~

日焼け後の対処法

2007年08月10日 | Weblog
夏、といえば海やプールに行かなくても日焼けしてしまいますよね

そして、しっかり日焼け止めを塗ってレジャーを楽しんでもヒリヒリするほど日焼けしてしまったり、そこまでじゃないけど日焼けした

なんて事ありませんか?

急な日焼けはご用心

肌が火傷してしまってるんですね~~

対策としてはこまめに日焼け止めをぬるしかないんですけど・・・


日焼け後の専用ローション

を皆様ご存知ですか?
日焼けはシミ・ソバカスの元凶

ヒリヒリや水泡ができてしまうほどの日焼けには良くないですがそうでなければ専用ローションを使用することをオススメします

私は6年間ずっとボーディーボード(4月~10月まで。12月~3月はスキー)していましたが目立つようなシミ・ソバカスもありません
それはそのローションのおかげなんです

1.日焼け後の専用ローション
     ↓パチパチとコットンでたたきこむ(手や足、背中、顔すべて)
2.普通の化粧水
     ↓
3.美白タイプの化粧水(ローションパック)
     ↓
4.美容液
     ↓
5.乳液

の順番です。美容液はあれば◎
でも絶対はずせないのは1 & 3
帰りの車の中だったり、シャワー後の着替えの最中(汗が引く間)だったりとすぐにケアしてました


でもヒリヒリしているときは冷水で肌をひやしてあげてね



今日はマジメに・・・

2007年08月09日 | Weblog
美のことについて書こうかと思っていましたが、マジメに・・・

なにせ今日は長崎に原爆が投下された日です

6日に「花火」ネタをかいた後に反省しました


6日の朝、たまたまテレビをつけると「カ~ン」と鐘の音が・・・
その映像を見て「そうか、今日は広島に原爆が投下された日だ」と思いました。
しかし主人はテレビを観ていないのに音だけで
主「今日は広島の日か・・・・」
私「・・・・なんでわかったん?」
主「そりゃぁわかるよ。日本人やもん」(最後の方は聞き取れず日本人といったかチョット不明そんなことを言った気がした)

その言葉にやっぱり忘れてはいけないよな~~と思ってしまった

6日も9日もニュースで当時の映像が放送されていた
いたたまれなかった。
広島にも長崎にも両方訪れたことがある。もちろん、原爆資料館にも。

あんな恐ろしいことは2度とおこって欲しくない
個人的にそう思う

何をどう表現したらよいかわからないけど

戦争反対