goo blog サービス終了のお知らせ 

ディノザウルスの奴隷 ~ヘッジファンドの傘下ディーラーが市場解析~

株~債券~為替~石油~穀物~不動産……あらゆるマーケットをヘッジファンド系企業のオーナー兼ディーラーが解析。

世界情勢の真相

2007年04月20日 17時31分04秒 | Weblog
報道規制された国際情勢、政・財界の真相を知りたければ、

世界情勢~買収技術~デリバティブ(騎士たちのデジャ・ヴのブログ版)
(↑↑クリックで見れます。もちろん無料)をどうぞ。
初期の、恐怖を感じるほど精密なストラテジー、後期の偉大なコトバの数々、報道規制された世界情勢の暗部をリーク!
もちろん大手ヘッジファンド・キング「D」のサイト。世界最強の男たちがどんな価値観なのか、理解できる。
データ初期化などで大手サイトであることを秘匿、半休眠していたが、復活の兆し。

テレビから週刊誌まで、報道機関の話題は投資銀行一色。そんな中で、
現役の投資銀行ディーラーが運営する
投資銀行ディーラーの情報交換ルーム
は、市場解析の勉強になります。

クォンタムなファントム ~投資銀行ディーラーの見解と解釈~
も、同じ主催者です。もちろん前身は、ディーラー間の情報交換場として有名な、あの大手メルマガ。すべて同じ主催者で、投資銀行・証券業界の顔役。金融機関別、投資銀行のスタンスや、ファンダメンタルの独特な解析手法なども学べます。

今、経営者やディーラーの間で話題となっている最新経営技術として、ブランディング・テクニックとオペレーション・テクニックがあります。それを学べる場所は無に等しいといえます。
ブランド時計じかけのオレンジ が最善です。
内容は難解。このサイトを勝手にリンクに貼っているサイトの多くは、 「意味不明なクール・サイト」 と説明していますが、何度も読んでいると不思議に理解できます。

国際情勢に疎い、または「全部知ってるのに情報を発信できないルール」の外務省。
笑いたい人は、外務省の世界情勢ページ をどうぞ。

もっと知ってるのに、もっと発信するわけにはいかないNGO団体。
もう少し笑いたい人は、NGOの世界情勢ページ もそうぞ (←ここは所々にクリック募金をトラップのように仕掛けてあるので注意して下さい)。

一般の報道機関から情報をピックアップしているサイトの中では、世界情勢・海外情勢の見方、と、国際情勢の分析と予測 が、私の優良認定サイト。

前引け

2007年04月05日 12時27分51秒 | Weblog
5日午前の東京株式市場で日経平均株価は反落。前引けは前日比76円19銭(0.43%)安の1万7467円90銭。
前引け時点の東証1部の売買代金は概算で1兆2085億円、売買高が同9億8606万株。
東京外国為替市場で円相場は1ドル=118円台後半で小じっかり。10時時点では4日の17時時点に比べて15銭円高・ドル安の1ドル=118円66―69銭前後で推移。
日経平均先物6月物は反落。前日比90円安の1万7490円で取引を終え、売買高は4万5028枚。
シンガポール取引所(SGX)の日経平均先物6月物は前日清算値に比べ95円安の1万7475円。
TOPIX先物6月物は反落。前日比11.0ポイント安の1722.0で取引を終え、売買高は1万7422枚。
日経平均オプション4月物はコールが売られ、プットはまちまちだった。権利行使価格1万8000円のコールの売買高が5000枚超。
債券相場は反発した。先物中心限月の6月物は前日終値比13銭高の133円88銭。
現物債相場は総じて堅調。新発10年物国債である285回4月債の利回りは業者間市場で前日終値比0.015%低い1.675%。
新発5年物国債である63回3月債は前日終値比0.020%低い1.205%、新発2年物国債である255回4月債は同0.005%低い0.815%でそれぞれ取引された。新発20年物国債である93回3月債は同0.020%低い2.125%で取引が成立している。財務省が正午締め切りで実施する10年物の物価連動国債11回債の入札前取引は成立せず。
一般債については、午前の業者間市場では新発の公募地方債と政府保証債、5年物利付金融債の取引は成立せず。
短期金融市場で無担保コール翌日物金利はやや低下。日銀が9時20分の定例金融調節で8000億円の資金吸収オペを通知した後、0.52%前後で資金調達していた外国銀行は0.48%近辺まで調達希望金利を引き下げ。
財務省が11時30分に応札を締め切った6カ月物の政府短期証券(FB)441回債は、入札前の業者間取引で0.58%程度。
円金利先物はしっかり。中心限月の9月物は前日の清算値に比べ0.005高の99.230。
海外円TIBOR(東京銀行間取引金利)の3カ月物は前日より0.00182%低い0.65273%。
円―円スワップ金利は朝方に低下して始まった後は小動き。ブローカー経由の金利気配は2年物が前日に比べ0.00625%低い0.92750―0.96750%、5年物は同0.00625%低い1.33875―1.37875%、10年物は同0.00625%低い1.81000―1.85000%。
CB・Q平均は小幅続伸。前場終値は前日比33銭高の730円89銭、値付き率は37.9%、売買高は概算で12億2000万円。

海外市況

2007年04月04日 08時56分28秒 | Weblog
3日の米株式相場は大幅に4日続伸。ダウ工業株30種平均は前日比128ドル高の1万2510ドル30セント。
ニューヨーク証券取引所(NYSE)の売買高は約15億6000万株、ナスダック市場は約20億3000万株。
ニューヨーク外国為替市場で円相場は大幅続落。前日比1円10銭円安・ドル高の1ドル=118円90銭―119円。
米国債先物は小幅安。10年債先物6月物終値は前日比5/32安の108ちょうど、Tボンド6月物終値は同5/32安の1116/32。
推定売買高は10年債先物は77万4182枚、Tボンドは23万8243枚。
ニューヨーク債券相場は下落。長期金利の指標である表面利率4.625%の10年物国債利回りは前日比0.02%高い(価格は安い)4.66%。
金融政策の影響を受けやすい2年物国債利回りは前日比0.04%高い4.62%。
米財務省証券(TB)3カ月物金利は前日比0.01%高い4.90―4.92%。
ニューヨーク金先物相場は3日ぶりに小反落。ニューヨーク商品取引所(COMEX)で取引の中心である6月物は前日比1.8ドル安の1トロイオンス=669.7ドル。
フランクフルト株式相場は大幅続伸。ドイツ株式指数(DAX)の終値は前日比108.39ポイント高(1.56%上昇)の7045.56。
ロンドン株式相場は続伸。FTSE百種総合株価指数は前日終値に比べ50.6ポイント高の6366.1。

NY終値・2日東京寄り

2007年04月02日 09時44分40秒 | Weblog
30日の米株式相場は小幅続伸。ダウ工業株30種平均は前日比5ドル60セント高の1万2354ドル35セント、ハイテク株の比率が高いナスダック総合株価指数は3.76ポイント高の2421.64。
ニューヨーク証券取引所(NYSE)の売買高は約16億株、ナスダック市場は約21億2600万株。
ニューヨーク債券相場は10年物国債利回りの終値は前日と同じ4.64%。
金融政策の影響を受けやすい2年物国債利回りは前日比0.01%低い4.58%。
米財務省証券(TB)3カ月物金利は前日比0.01%高い4.90―4.92%。
米国債先物は続落した。10年債先物6月物終値は前日比4/32安の1084/32、Tボンド6月物終値は同10/32安の1118/32。
推定売買高は10年債先物は184万6277枚、Tボンドは59万8638枚。

2日の東京株式市場で、日経平均株価は続伸して始まった。上げ幅は100円を超え、1万7400円台に上昇している。
日経平均先物6月物は上昇して始まった。寄り付きは前週末比80円高の1万7390円で、同時点の売買高は3273枚。
東京外国為替市場で、円相場は反発して始まった後、やや伸び悩んで推移している。9時時点では前週末17時時点に比べて28銭の円高・ドル安水準の1ドル=117円75―78銭前後。
債券先物相場は売り先行で始まった。中心限月である6月物は前週末3月30日の終値に比べ12銭安い134円3銭で寄り付いた。

東京大引け

2007年03月30日 16時23分01秒 | Weblog
30日の東京株式市場で日経平均株価は続伸。終値は前日比23円71銭(0.14%)高の1万7287円65銭。
東証1部の売買代金は概算で2兆2969億円、売買高は19億4297万株。
東京外国為替市場で円相場は弱含み。14時時点では前日の17時時点に比べ42銭円安・ドル高の1ドル=117円83―86銭前後で推移。
日経平均先物6月物は続伸。終値は前日比40円高の1万7310円、売買高は8万563枚。
シンガポール取引所(SGX)の日経平均先物6月物は前日の清算値と比べ20円高の1万7310円。
TOPIX先物6月物は上昇。終値は前日比4.5ポイント高の1716.5で、売買高は4万1450枚。
日経平均オプション4月物はプットの売りが目立つ一方、コールは高安まちまち。
債券相場は小幅に反落した。先物中心限月の6月物は前日比3銭安の134円15銭。
新発10年物国債である285回3月債の利回りは、業者間市場で前日比0.010%高い1.650%で推移している。新発2年物国債である255回4月債は同横ばいの0.810%、新発5年物国債である63回3月債は同横ばいの1.185%でそれぞれ取引された。新発30年物国債である25回債は同横ばいの2.340%、新発20年物国債である93回3月債は同0.010%低い2.105%
新発15年物変動利付国債である44回債は15時過ぎに同5銭高の100円15銭、新発10年物の物価連動国債である10回債は同5銭安の99円20銭。
一般債については、業者間市場では新発の公募地方債と政府保証債、5年物利付金融債の取引は成立せず。
短期金融市場で、無担保コール翌日物金利は一段高となる場面があった。
円金利先物相場は横ばい。中心限月9月物の清算値は前日と同水準の99.230。
コマーシャルペーパー(CP)市場では、a―1格の飲料メーカーが4月下旬までの期間物を0.60%台半ばで約260億円発行。a―1格の製鉄会社が5月上旬までの期間物を0.58%台で約350億円発行。
政府短期証券(FB)市場では、新発13週物の439回債が前日に比べ0.010%高い0.560%。
円―円スワップ金利は高安まちまち。ブローカー経由の金利気配は2年物が前日に比べ0.00500%低い0.92375―0.96375%、5年物が同0.00250%低い1.31500―1.35500%、10年物は前日と変わらずの1.78125―1.82125%。
CB・Q平均は6日続落。大引けは前日比31銭安の727円86銭、売買高は6億6000万円、値付き率は48.2%。

前引け

2007年03月30日 13時10分41秒 | Weblog
30日前場の東京株式市場で日経平均株価は続伸。前引けは前日比74円33銭(0.43%)高の1万7338円27銭。
前引けで東証1部の売買代金は概算1兆319億円、売買高は同9億7644万株。
日経平均先物6月物は続伸。前場終値は前日比90円高の1万7360円。売買高は4万452枚。
シンガポール取引所(SGX)の日経平均先物6月物は前日の清算値と比べ60円高い1万7350円。
TOPIX先物6月物は上昇。前引けは10.0ポイント高の1722.0で、売買高は1万8156枚。
日経平均オプション4月物は、日経平均株価が上昇したことを受け、プットの売りが目立った。商いは低調。
東京外国為替市場で円相場は続落。12時時点では前日の17時時点に比べ22銭円安・ドル高の1ドル=117円63―66銭前後で推移。
債券先物相場は小安い水準で推移している。先物中心限月の6月物は前日比3銭安の134円15銭。
債券相場は小幅に反落した。先物中心限月の6月物は前日比6銭安の134円12銭。
現物債相場は、長期債、中短期債が軟調。新発10年物国債である285回3月債の利回りは、業者間市場で前日比0.015%高い1.655%で推移している。新発2年物国債である255回4月債は同0.005%高い0.815%、新発5年物国債である63回3月債は同0.005%高い1.190%でそれぞれ取引された。新発20年物国債である93回3月債は同横ばいの2.115%。
一般債は、午前の業者間市場では新発の公募地方債と政府保証債、5年物利付金融債の取引は成立せず。
午前のCB・Q平均は続落。前引けは前日比77銭安727円40銭、値付き率は28.7%売買高は3億7100万円。
短期金融市場で、無担保コール翌日物金利は高止まり。加重平均金利は0.70%程度。
円金利先物は小動き。中心限月9月物は前日の清算値と同水準の99.230。
円―円スワップ金利は上げ幅を縮小。ブローカー経由の金利気配は2年物が前日と変わらずの0.92875―0.96875%、5年物は前日に比べ0.00375%高い1.32125―1.36125%、10年物は同0.00625%高い1.78750―1.82750%。
海外円TIBOR(東京銀行間取引金利)は3カ月物が前日より0.00200%低い0.65900%。

NY終値、東京寄り付き

2007年03月30日 10時19分37秒 | Weblog
29日の米株式相場は上昇。ダウ工業株30種平均は4日ぶりに反発し、前日比48ドル39セント高の1万2348ドル75セント。
ロンドン株式相場は反発。FTSE百種総合株価指数は前日終値に比べ57.0ポイント高の6324.2。
フランクフルト株式相場は反発。ドイツ株式指数(DAX)の終値は前日比80.19ポイント高(1.18%上昇)の6897.08。
ニューヨーク外国為替市場で円相場は大幅に反落。前日比1円25銭円安・ドル高の1ドル=118円ちょうど―10銭。
ニューヨーク債券相場は続落。長期金利の指標である表面利率4.625%の10年物国債利回りは前日比0.02%高い(価格は安い)4.64%。
2年物国債の利回りは前日比0.03%高い4.59%。
米財務省証券(TB)3カ月物金利は前日比0.01%低い4.89―4.91%。
米国債先物は小幅安。10年債先物6月物終値は前日比4/32安の1088/32、Tボンド6月物終値は同1/32安の11118/32。
推定売買高は10年債先物は107万1655枚、Tボンドは32万7637枚。
30日前場寄り付きの東京株式市場で日経平均株価は続伸で始まった。
寄り付き前の大口成り行き注文は、買いが3640万株、売りが2580万株で差し引き1060万株の買い越し。
日経平均先物6月物は続伸で始まった。寄り付きは前日比60円高の1万7330円で、寄り付き時点での売買高は3412枚だった。
シンガポール取引所(SGX)の日経平均先物6月物は前日の清算値と比べ40円安の1万7250円で寄り付いた。
東京外国為替市場で円相場は続落して始まった後、もみ合い。9時時点では前日の17時時点に比べて72銭の円安・ドル高の1ドル=118円13―16銭前後で推移。
短期金融市場で、無担保コール翌日物金利は日銀の誘導目標(0.50%前後)を大きく上回る0.75%程度に上昇して始まった後、徐々に上昇幅を縮めている。日銀が1兆円の資金供給オペを通知した後、外国銀行が0.63―0.65%程度に調達希望金利を引き下げている。
円―円スワップ金利は前日に比べ上昇。ブローカー経由の金利気配は2年物が前日比0.00250%高い0.93125―0.97125%、5年物が同0.00625%高い1.32375―1.36375%、10年物が同0.00625%高い1.78750―1.82750%で推移。
債券相場は反落している。先物中心限月の6月物は前日比8銭安の134円10銭で寄り付いた。
現物債市場は閑散。新発10年物国債である285回3月債の利回りは、業者間市場で前日比0.020%高い1.660%。

東京前場

2007年03月29日 11時44分50秒 | Weblog
29日午前の東京株式市場で日経平均株価は続落した。前引けは158円48銭(0.92%)安の1万7096円25銭。
前引け時点の東証一部の売買代金は概算で1兆1597億円、売買高が10億4108万株。
日経平均先物6月物は続落。前場終値は前日比140円安の1万7110円。
シンガポール取引所(SGX)の日経平均先物6月物は前日の清算値と比べ100円安い1万7140円。
TOPIX先物6月物は続落。前引けは17.0ポイント安の1695.0で、売買高は1万9170枚。
日経平均オプション4月物は、日経平均株価が下落したことを受け、コールが売られた。権利行使価格1万8000円コールの売買高が4737枚。
中国人民銀行(中央銀行)は29日、中国外国為替市場での人民元レートの基準値となる「中間値」を1米ドル=7.7303元と発表。
債券相場は反発。先物中心限月の6月物は前日終値比24銭高の134円18銭。
。新発2年物国債である255回4月債の利回りは業者間市場で前日終値比0.015%低い0.810%、新発5年物国債である63回3月債は同0.015%低い1.185%、新発10年物国債である285回3月債は同0.020%低い1.650%。
新発20年物国債である93回3月債は前日終値比0.010%低い2.120%、新発30年物国債である25回債は0.015%低い2.355%。
一般債については午前の業者間市場では、新発の政府保証債と公募地方債、5年物利付金融債の取引は成立せず。
CB・Q平均は続落。前引けは前日比68銭安の727円71銭。値付き率は21.8%。売買高は1億8300万円。

28日海外

2007年03月29日 09時05分58秒 | Weblog
28日の米株式相場は下落。ダウ工業株30種平均は3日続落し、前日比96ドル93セント安の1万2300ドル36セント。
ニューヨーク外国為替市場で円相場は続伸。前日比1円ちょうど円高・ドル安の1ドル=116円75―85銭。
ニューヨーク債券市場で長期債相場は下落。長期金利の指標となる表面利率4.625%の10年物国債利回りは前日比0.02%高い(価格は安い)4.62%。
金融政策の影響を受けやすい2年物国債相場は横ばい。利回りは前日比変わらずの4.56%。
米財務省証券(TB)3カ月物金利は前日比0.01%低い4.90―92%。
10年債先物6月物終値は前日比1/64安の10812/32、Tボンド6月物終値は同5/32安の11119/32。
推定売買高は10年債先物は163万8759枚、Tボンドは52万6354枚。
ロンドン株式相場は反落。FTSE百種総合株価指数は前日終値に比べ25.4ポイント安の6267.2。
フランクフルト株式相場は反落。ドイツ株式指数(DAX)の終値は前日比41.45ポイント安(0.6%下落)の6816.89。
ニューヨーク金先物相場は反発。ニューヨーク商品取引所(COMEX)で取引の中心である4月物は前日比4.3ドル高の1トロイオンス666.8ドル。

大引け

2007年03月28日 16時08分26秒 | Weblog
28日の東京株式市場で日経平均株価は続落。終値は前日比110円32銭(0.64%)安の1万7254円73銭。東証1部の売買代金は概算で2兆8601億円、売買高は22億4338万株。
東京外国為替市場で、円相場は上げ幅拡大。14時時点では前日の17時時点に比べ83銭円高・ドル安の1ドル=117円22―25銭前後で推移。
日経平均先物6月物は続落。終値は前日比180円安の1万7250円。売買高は11万6383枚。
シンガポール取引所(SGX)の日経平均先物6月物は前日の清算値と比べ220円安の1万7240円。
TOPIX先物6月物も続落。終値は前日比18.0ポイント安の1712.0で、売買高は5万1685枚。
日経平均オプション4月物は、日経平均株価の下落を受け、プットが買われた。権利行使価格1万7000円プットの売買高が8979枚。
債券相場は反落。先物中心限月である6月物は前日終値に比べ31銭安い133円94銭。
現物債市場では長期債相場が軟調。新発10年物国債である285回3月債は午後の業者間市場で前日終値に比べ0.030%高い1.670%。
新発20年物国債である93回3月債は前日終値比0.025%高い2.135%で取引された。新発30年物国債である25回債は同0.020%高い2.370%で推移している。新発の15年物変動国債である44回債は同5銭高い100円20銭。
新発5年物国債である63回3月債は前日終値に比べ0.030%高い1.205%、新発2年物国債である255回4月債の利回りは、同0.015%高い0.825%。
一般債については、新発公募地方債や政府保証債と、5年物利付金融債の取引は成立せず。
短期金融市場では、無担保コール翌日物金利が上昇。
現金担保付き債券貸借(レポ)市場では、ジェネラル取引(銘柄を特定しない取引)の翌日物金利が低下。4月2日スタート分は0.58―0.59%程度と、期末を越える30日スタート分の0.70―0.73%程度を大幅に下回った。
短期国債の利回りも小幅ながら低下した。新発2カ月物の政府短期証券(FB)438回債は業者間市場で0.565%程度と、前日終値より0.010%低い水準で取引された。新発13週物439回債の利回りは前日終値と同じ0.555%程度。
コマーシャルペーパー(CP)発行金利も低下が続いた。a―1格の石油会社は3カ月程度の期間物を0.64%程度で発行。
東京金融先物取引所の円金利先物相場は小反落。中心限月9月物は前日の清算値より0.005安い99.220。
円―円スワップ金利は上昇。ブローカー経由の金利気配は、2年物が前日と比べ0.00875%高い0.93875―0.97875%、5年物が同0.02750%高い1.33750―1.37750%、10年物は同0.02875%高い1.80500―1.84500%で推移。
海外円TIBOR(東京銀行間取引金利)は、3カ月物が前日と同じ0.67200%。
CB・Q平均は4日続落。前日比22銭安の728円39銭だった。売買高は8億9200万円。値付き率は44.8%。