(*´∇`)o。゜:.・+ オハヨォォ・.:゜。o(´∇`*) 【 経済 】
熊本県内で路線バスや電車を運行する事業者5社は11月16日、PASMO(パスモ)やSuica(スイカ)といった全国交通系ICカードでの運賃の決済利用を取りやめた。5社によると、全国交通系ICカードによる決済からの離脱は全国初といい、システムの更新費計約12億1000万円が重荷になったとしている。
5社は、熊本市に本社を置く九州産交バスや熊本バス、熊本電鉄など。代替手段として、来年3月上旬にクレジットカードのタッチ決済に対応する新システムを導入する。それまでの支払いは、現金か地域限定型のICカード「くまモンのICカード」に限られる。
新システムの導入費は約6億7000万円で、国や県の補助が受けられれば、事業者負担を2億円程度まで圧縮できるという。
クレジットカードのタッチ決済システムを提供する三井住友カードによると、公共交通機関での導入数は20年は全国5事業だったが、今年10月末時点で31都道府県133事業に上るという。
■ 一方、熊本市内を運行する熊本市電は26年4月に全国交通系ICカードの決済を終了することも含めて検討している。JRでは継続して利用できる。
https://www.yomiuri.co.jp/economy/20241116-OYT1T50159/
※ タカやん(^^)/より一言・・・
【交通系ICカードとタッチ決済の違い】
① 交通系ICカードは「チャージが必要な前払い方式」■クレジットカードなどと連携する【オートチャージ設定は可能】
② クレジットカードのタッチ決済は、ご利用金額が後日口座から引き落とされる後払い「チャージは不要」
■ 今日以降使えるダジャレ 『3167』
【11809】 『更新』費用が重荷で、全国交通系ICカード決済を取りやめ ➡(後身)は、クレジットカードのタッチ決済となります。・・・【来年3月上旬】\_( ゚ロ゚)ここ重要。メモょ!!メモ! !
※ 後身・・「以前の姿から変わった現在の姿のこと」
【11810】 『離脱』とは➡「もう(無理だ!次)の作戦に移行するよ~!」というイメージです。・・\_(´∀`★)半分正解
※ 離脱・・・今まで属していたところから抜け出すこと。
【11811】 『中止』したという事ですね?。路線バス・電車を利用する機会が今後あるかも知れないので、(注視)する必要がありますねぇ。・・・[壁]ω´・)チラッ。。。。。。。゙(ノ・`ω・)ノスタタタッ。。。。。。チラッ(・`ω[壁]
※ 注視・・・じっと見つめること。注意深く様子を見ること。
★ 次回の投稿もお楽しみに~ ( ゚д゚)ノシ サラバジャー
PASMOやSuicaがこちらの
交通機関でも使えなくと困ります
年1、2回 私の実家へ行く時しか使わないけど
新たにカード作るのも面倒だから
最終的には【現金所持、安心・最強】になるのかも
理由が➡「システムの更新費が重荷」
開始当初は便利
↑
※ ある意味「太陽光発電良いですよ」➡老朽化パネル交換・処分費用・メンテナンス費用の事は全く考えていなかった。と、同じかも知れない
ができないと困りますね。
■今後、起こりうるトラブル『イメージ』
①現金所持せず「クレジットカードは所持」
②「PASMO(パスモ)」「Suica(スイカ)」で北海道・本州・四国と移動
③九州に入り《全国交通系ICカード》利用不可を知り
④改札口出られず、反対ホームまで歩き
こうしん、りだつを
ダジャレに(*^▽^*)
さすがです☺️
知識をいつも伝えてくれて😊
お互いステキな一日に
なりますように☆★☆
テル
交通会社も大変ですね😣
先に「ダジャレ」考えて➡後から繋がる文章を作成しています
縦読み構文・作成過程と『同じ』ですね
⇩こんなイメージ⇩
「お」とうさん
「な」にしているの?
「じ」どうしゃのカギは棚の上よ~
プログラムの機能上の障害除去・現状の効用の維持であれば「修繕」。※ 少額で済むのですが
↓ ↓
「契約の更新」=『改修』
■新機能追加・改良・仕様大幅変更<バージョンアップ>➡「総入れ替え」※ 更新費は高くなる
それじゃ負担が大きいかも。
利用者の人が可哀想だけど、その分で10円でも値下げしたら良いのにな。
「最新決済システム」➡「きっぷ方式に戻す」
という案が、一番負担は少なくなる気はします
※改札にあるきっぷの投入口に、きっぷを入れ➡改札の扉が開いたら通る。■【慣れれば楽しい・・という意見も、今の若者<インタビュー>からは出ているみたい】