goo blog サービス終了のお知らせ 

まんまんライフ

夫&二人の子供との気まま生活日記

シアヌークビルへの旅行 ホテル&海編

2010-10-11 | Weblog
お盆休みとあって、バスが有料道路にさしかかった時にはこんなに車でいっぱい。
カンボジアでも車を持つ人が多くなって、プノンペンもいつも車であふれかえっています。




バスで4時間、シアヌークビル(コンポンソム)に到着です。


まずはホテルにチェックイン。

この地域で一番施設の整っている、ソカービーチホテルへ。
1年ほど前に新館ができたらしく、今回は直前予約で本館がいっぱい
だったので新館に泊まることになりました。


新館はとっても使いやすくて、プールも新館のプールができてるし
いいですよ。バスルームも新館の方が広いし、なかなかおすすめです。
メインロビーからは離れているので、バギーを呼んで乗せてもらいます。
(ちなみに景観はオーシャンビューの部屋もありそうだけど、我らは
水上コテージビューでした)







バスタブの他、シャワーブースもあって便利。


こちらは新しくできた水上コテージ。海の上ではなく、池?の上なのが
ちょっと残念。


新館のプールは海水だそう。子供用プールも広くて、子連れにはいいです。


新館はカンボジア人のファミリーがかなり多くいて、なかなかカンボジアも
富裕層が増えているなと実感しました。




ホテルの目の前は、ホテルのプライベートビーチ。
これがこのホテルのいいところ。物売りもいないし、混みあわずのんびり~。
ジェットスキーやカヌーのアクティビティーをしている人もいました。

ここの白浜。かかとで踏むとキュッキュと鳴きます。
波も穏やかだし、透明度もなかなかです。




海へ向っています

2010-10-08 | Weblog
昨日からカンボジアはお盆で5連休。
私はただ今家族3人で、バスで海辺へ移動中。

バスで4時間の道のりですが、ipadで遊んで行きます。
あっ、今パンのサービスがありました。
しかも、以前と違ってシェムリアップの
日本人の指導の入ったボスコベーカリースクールの
ドライパイナップルパンだ!嬉しい!
娘も喜んで食べています。

では、行ってきます!



おまえは親衛隊かい?

2010-09-30 | Weblog
子供はみんなお母さんLOVEとは言いますが、
うちの娘も例外でなく・・・

私がトイレに立ったり、寝転んでちょっと相手をさぼっていると、
普段はママと呼んでいるのに、

「おかあさ~ん」と呼び名を変えて、まったり声で呼んできます。
そしてその後は「せーの!ママちゃ~ん!」との呼びかけ。
自分で「せーの!」って号令かけてるのが面白い。

私、まるでアイドル扱いやね。


最近身長も伸びて、トイレのドアも開けて入ってくるし、
なかなかのストーカーぶりです。


ちなみに、カンボジアの建物の立てつけは、私はあんまり信用してないので、
家のトイレは鍵はかけません。
もし、閉じ込められたりしたら、娘のお世話もできなくなって大変。

以前の家でも、強風で部屋のドアが閉まったら、なぜか開かなくなってしまって
夫が閉じ込められてえらいことになったし、今朝はジムで夫が背筋を鍛える
マシーンを使っていたら、おもりを繋ぐ鎖が切れて、ハンドルが首に当たって
痛かったらしいし・・・。メンテナンスしっかりしてくれ~。



やっぱり来た

2010-09-26 | Weblog
先日の22日は中秋の名月でしたね。
私は娘と一緒に夜9時過ぎには寝てしまい、月を見ることは
忘れてしまっていました。(翌日見た月もおぼろで綺麗でしたよ)

そして、カンボジアでも華僑の人が多いので、中国文化と同じく
この時期に月餅を買って贈り合う習慣があります。
(現在は華僑でないカンボジア人にも、その週間が根付いています)

街中のあらゆるところで月餅が売られ、私もヒマワリホテルの
月餅を予約して買いました。ここのは普通のと違って、潮州式で
皮がパイ生地みたいで軽くて、甘さも控えめでおいしいのです。
サイズも小さくてちょうどいい。



今回は緑茶風味餡にしてみました。(右のはタロイモ餡で、皮は蒸した風)
でもやっぱり、真ん中に卵黄の塩漬けが入っていた・・・。

うーん、甘いのに突然塩辛いのが入ってて、私はどうもこの部分だけ苦手です。
なので卵黄は夫行き。
見た目は満月みたいで綺麗なんだけどなぁ。
いっそ、栗の甘露煮とか、サツマイモのペーストとかで黄色にしてくれたら
もっと美味しくなるのに。


そして、夫の実家にも半分贈り、「家には要らないからね!」と何度も
言ってもらっていたのですが、やっぱり・・・昨日実家でもたくさん
余ったようで、月餅が届きました。 (毎年これで悩む)



もともと日本で売ってる中村屋とかの月餅は好きだったけど、こっちの
ノーマルのはとにかくデカイ!(10センチ四方ぐらい)
甘い!濃い!カロリー高そうだし、いまいち口に合いません。
とりあえず冷蔵庫行き。
さあ、どうしよう。




秋の味覚

2010-09-26 | Weblog
昨日スーパーに買い物に行ったら、なんと秋刀魚を見つけました。
もちろん冷凍ですが、2尾で250円ほど。どこから来たのかな??

家には魚焼きグリルがないので、フライパンで出来そうなレシピを検索。
普通に塩焼きがいいなと思ったけれど、冷凍なので臭みが気になるかもと
「秋刀魚のゴマ油ネギレモンソース焼き」にしてみました。




日本で食べてた生秋刀魚より、香りはやはり劣るものの、
身もしっとりしてて、なかなかおいしかったです。

カンボジアは川魚がメインで、どうも私はその独特の匂いと、小骨の多さに
自らは買ってはめったに調理しません。
スーパーで冷凍の鮭や、白身のタラみたいな魚なんかは売ってるので
そういうのが時々。
でもやっぱりお肉メインになってしまって、やっぱり魚がたまに恋しいのです。


昨日はそのスーパーで、冷凍の鮭の尻尾の方ばかりを集めたものが
500gで300円弱で売っていました。安くないですか?
(きちんとお腹の見栄えのいい部分は300gで700円ぐらいします)

嬉しくなって、今日はさっそく鮭フレーク作り。
尻尾の付近だけど、身はしまってるし、骨も全くないので
フレーク作りにはもってこいの部分です。

ああ、これをおにぎりに混ぜて食べたらおいしいだろうなぁ。

そんなささやかな幸せを、カンボジアでは大きな幸せとして感じています。

カンボジアの子供にうけるのか?

2010-09-26 | Weblog
この前、ショッピングモールのおもちゃ屋さんで
こんなものを見つけ、思わず買ってしまいました。




NHK「おかあさんといっしょ」のキャラクター、モノランモノラン!の
ビニールボール。
カンボジアの子供たちはあえて見てないと思うけど、このキャラクターは
受けるのだろうか? こちらで人気のキティちゃんや、ミッキー、プーさん
と比べると、かなりレア。




そして文房具屋さんの一番目立つところに、アンパンマンもいた。



こちらでは放映されていないし、夫の姪っ子・甥っ子たちも知らないそう。
アンパンマンはまだしも、バイキンマン、メロンパンナちゃんまでいた。
確かにパンみたいな触感で、モニモニ触ると気持ちいい。

これ、地元の子供に売れるのかな?

私と娘はうれしくて、安さにもつられ(70円ぐらい)ついつい衝動買いで
買ってしまいました。




シティモールで娘とデート

2010-09-09 | Weblog
今日は朝から暑かったので、トゥクトゥクに乗って
娘とシティモールという2年弱前ぐらいにできたショッピングモールへ
行ってきました。

まず入り口のおもちゃ売り場で、木のおもちゃを展示してある所を発見。
ミニキッチンに惹かれた娘はずーっとそこを離れない。

私もしゃがんで見てるのが辛いので、50センチほど離れた
台へ腰かけると、娘は「ママ、ここ!ピンクの所、座る!」とすごく偉そうに
ピンク色のミニキッチンの前に座れとの指示。

「はいはい」と仕方なく言うことを聞き、また夢中になってきたので
そーっと離れるとすぐ見つかり・・・また同じことの繰り返し。

2歳児、なかなか自己主張発揮しています。
とっても偉そう。


なんとか「あっちにもおもちゃあるよ」と何回も誘い、その場を離れることに成功。

その後、ボールや滑り台のある遊具の場所へ。



ここは子供一人2000リエル(50円弱)。
クーラーないけど、大型扇風機数台でかなり快適です。
ロディや三輪車、シーソー、滑り台など2歳児にはちょうどいい具合の
遊び場です。
途中2人子供がちょっと来ましたが、ほぼずっと私たちだけで貸し切り状態。

娘は他の子がいると、私に似てか遠慮する性格なので、人の居ない今日は楽しそうに
何度も滑り台を滑っていました。






その後、「フライドポテト食べようか!」で娘を釣り、その場を離れ
センター内のケンタッキーフライドチキン(KFC)へ。

今日は夫が昼ごはんに帰って来ないし、私もなんだか久々にジャンキーな
ものが食べたくなったのでちょうどよかった。

以前交差点で配っていたKFCのチラシに載っていたセットメニューが
気になっていたので、それをチョイス。




・BBQバーガーセット(ポテトS、ペプシLぐらい?のセット)  2ドル
・ナゲット6ピース  1.8ドル
・コールスローサラダ(レギュラーサイズ)  0.5ドル

合計 4.3ドル (約370円)
私、食べ過ぎ。


1年ぶり以上のファーストフードなので、まあ身体にはよくないのでしょうが
たまになので良しとしましょう。

娘も大好きなポテトを食べ、ソファ席で店内のロックに合わせて踊り、
後の席のおじちゃんに愛想をふりまき・・・眠いからハイテンション。

娘と私と二人だけで外で食事は初めてかも。
(ジュースだけとかはあるけど)まだこぼすし、ご飯とか麺とかだと
ベタベタになるし、結構外食も気づかれしますからね。

でも、今回のKFCでの食事は気軽ですごく楽しかったです。
そして以前シェムリアップで食べたときより、揚げたてだったのも
あるけど味がおいしかった気がする。
ハンバーガーのバンズが甘いのはちょっと気になるけどね。

ショッピングモール内は、平日午前とあって閑散としてたけど、
お昼時のKFCは結構お客さんがいました。
隣の若いお兄ちゃんもipad使ってたし、プノンペンもどんどん
変わっていってるのだなぁと思ったのでした。


帰りのトゥクトゥク内で娘は熟睡。
家に帰ってすぐに曇り空に・・・洗濯物を取り込んだら雨がぽつぽつ。
ああ、間に合ってよかった。
なんか今日は色々タイミングもよくて良い一日だなぁ。


シェムリアップにはこういう大きなショッピングモールはなくて、
本当に平日日中(暑いし)に行くところがなかったので、そういう面では
プノンペンは助かります。


タクシーと郵便局

2010-09-04 | Weblog
プノンペンには今2社メータータクシーの会社があります。
車を持っていない我が家族には、とっても便利でトゥクトゥク同様
よく利用させてもらっています。

昨日も日本の実家から送ってもらったEMSが届いたと
郵便局から電話があったので、受け取りに行ってきました。

日本の郵便局だと、EMSは自宅までお届けしてくれるのに
こっちは住所を書いてても郵便局に取りに行かないといけません。
しかも受け取りに保管料のお金がいるし。今回は5000リエル(100円ぐらい)かかりました。
受け取りもそうだけど、カンボジアから日本へEMSを送るとすごい高いです。
一番軽いのでも確か22ドルから。(日本からは確かカンボジアへは900円から)

日本の郵便局のサービスは最近すごいですよ。
EMSの伝票だって、毎回親が慣れない英語で書くのは面倒だからと
ネットで双方の住所・名前をプリントして、しかも自宅まで送ってくれるんです!
ほんと至れり尽くせりですね。


スコールが降り出したので、タクシーで郵便局まで行ったのですが、
天井から雨漏りがすごい・・・。電灯が付いているところからボタボタ。


自宅から郵便局まで片道15分弱。往復で30000リエル。
(700円弱)電話したらだいたい10分以内で来るし、ドアの
乗降で傘もさしてくれたりとサービスもなかなか良いです。

この前のドライバーさんに聞いたら、そこの会社の基本給は
150米ドル。一日の売上が35ドル未満なら5%が、35ドル以上なら
10%がドライバーの取り分になるそう。
そのドライバーさんは月に400~500ドル稼ぐそうです。
プノンペンの平均的な会社員の収入と比較してもなかなか良いみたい。






ロシアンマーケット

2010-09-04 | Weblog
2年前シェムリアップへ引っ越す前は
プノンペンのロシアンマーケット付近で住んでいました。
野菜など買うのにいつもお世話になった市場です。

久々にどんな風に変わったか見てみたくなったので、
2年ぶりに行ってみました。


うーん、周囲には若者好みの洋服屋さんのビルが
新しくできてましたが、市場の中は大して変化もなく・・・

お土産も相変わらずな品ぞろえ。

でも、色んな動物の指人形を見つけたので購入。
というか、娘が手放さなかったので仕方なく購入。
水牛やサル、象なんかもあり、結構可愛いです。




言い値は5ドル。1ドルぐらいかな?と思ったけど
2ドルから値切りスタート。どんどん値が下がり、2ドルで買えました。


子供服もいーっぱい売ってるので色々見たかったのですが、
風も吹かない暑い市場の狭い通路で、娘を抱っこしながらでは
到底物色するのは無理で・・・。
やっぱりこれは夫と一緒に行くか、娘を置いて行かないと
無理やなと反省。


近くにあったカフェで暑さ逃れの休憩&ケーキをお土産に
早々と引きあげたのでした。


今は雨季のプノンペン。
先日のスコールの後には、こんな綺麗な虹がでてました。

涼しい日には 

2010-09-04 | Weblog
日本は9月に入ったというのに、まだまだ残暑がきびしいようですね。
プノンペンは雨季なので、日中は暑い日も多いものの、朝晩涼しいし
日中も日本の一番暑い時期よりはマシなような天候です。

平日の午前中、暑さがマシな日には娘と一緒にトゥクトゥクに乗って、
自宅から15分ぐらいのワットプノム近くの公園に時々お出かけします。

1年前に見たときより遊具も増えていて、


こんなのや



こんなのや



こんなのも




そしてメインの遊具

この下はゴム状のマットになっていて、靴を脱がないといけないのですが、
日中は日差しを蓄熱していて裸足だと暑いのがちょっと難点。


この前、日暮れ前に前を通ったら、芋の子を洗うような状況で
大勢の親子連れで賑わっていました。



そして10時過ぎ、おやつの時間には
お向かいのワットプノムへ行って、象を見ながら木陰のベンチで
おやつを食べて帰ってくる。そんな日常です。

動物園より間近で見られる象さん。贅沢ですね。