goo blog サービス終了のお知らせ 

ココロ散歩道

心理士の何気ない日記です 

カサンドラの憂鬱②

2025-03-09 15:38:39 | 日記
カサンドラの憂鬱②

パートナーともはや通じ合わないことが私にとって当たり前になって久しい。
結婚24年目。
相手(ASD)は自分のことは(妻に)伝わっている、相手(妻)のこともわかっていると思っているが、
私は永遠にそんなことはありえないことをもはやよくわかっている。

彼にとって私は、一部であり彼であり、私自身ではない。
彼が愛している私は彼自身であって私ではない。

思い通りにならないのは彼自身であるけれど、それを私に投げかけて腹を立てているのが通常運転。

うまくいかない原因は自分にしかないのに、自分は実際視覚的に見えないから、
(視覚的に)見える相手にその感情があると思いこんで、傷ついたり腹を立てたりする。

構造が素直じゃなくややこしいから、腹立ちを向けられて
私が悪いのかな?失敗したのかな?と思って十何年振り回されてきたけど、そうじゃない。

たまたまそこにいるから、そこにいる人(家族)に向かって自分のいたらなさや思い通りにならない苛立ちを、
人(家族)に投げかけて、それをやっつけようとしている(精神的なバランスをとるため)にすぎない。

私たち(家族)は本来、彼には関係ないのだ。

彼にとっては「何かが心の中にいる」とかそういうことは理解できない。
人が亡くなって悲しいとか、そういことも理解は難しい。

お葬式ではこうするのが普通、というのを学んで、人と同じような表情や振る舞いをすることが礼儀であって、
それをしておけば収まるということを知っているから、そうしているだけ。

私の父が亡くなったとき、娘にどうしてパパは泣かないの?と聞かれて、
「(ママのお父さんは)パパとは関係ない人だから」と言ったそうだ。
それが単に血のつながっていないことを指しているのか、どうなのかわからないけれど、
とにかく、そういう無神経な物言いに、何度も何度も傷ついてきた。

挨拶はなぜするのか。贈り物はどうしてするのか。どうして記念日を大切にするのか。
みんながするから、しないといけない。そうしないと村八分、変わり者、と思われることを避けるため。
一人では不具合なことはよくわかっているから。

彼らにとっては、物理的にそばにいて、触ったりご飯をもらったりお金をもらったりすることが、
「大事にする」ということのすべて。それがないと心もとなくて寂しくて不安でたまらない。
遠距離恋愛なんて絶対に無理である。
そばにいない(見ること触ることができない)のは、この世に存在しないということと同義だから。

一方私(おそらく多数派)は、(見たり触ったりプレゼントをもらったりという)直接的な証拠がなくても、
優しい言葉や、ふるまい、まなざし、日々の隙間の空気なんかで、
その人が誰を大切に思っているのかはだいたいわかるし、
そうして示されたものを受け取って、何がなくても、気持ち的に満たされていく。
この世から去っていった両親のことも、時に偲んで涙することができるし、
愛されたことをいつでも感じることができる。人の気持ちという形のないものを信じるということができる。


最初から私にとってはミスマッチだったのだ。
彼にとってはマッチだった。私の察しの良さや、思い遣りがすぎるところが、
彼的に、自分の思い通り、期待通りになるような気がしたから、私に執着したに過ぎない。
私を幸せにするとか、そういうことには興味がないし、
自分が楽で楽しくて思い通りになるということが彼にとっては最高の結婚の条件だったわけだ。


最初の10年は、彼がASDだと気づいて心から納得するまでの苦しい10年だった。
通じ合わなさに何度も涙したし、あまりの共感のなさに驚愕した。
流産をして泣いている私(妻)がいるのに、お笑い番組を見て笑っている彼には絶望しか感じなかったし、
切迫流早産で長く入院していた私の目の前で、彼は娘に「今度のサンタはなにがいい?新しいお母さんがいいよね」
と言い放ったりしていた。(これは看護師さんが、「ひどい。かわいそう」と代わりに涙してくれた。)

命の瀬戸際で頑張っている妻やその子(自分の子でもある)の苦労や不安や悲しみや寂しさは、
彼にとって「見えない」=ないもの、ということだったのだろう。
娘を預けられた自分の大変さだけが、しんどいことの中心だったのだろう。
このあたりでもう私は彼と心を通わせるということは完全に無理だなと悟ったし、
あきらめもついた。私には私そのものを愛してくれる夫は与えられなかった。仕方ないこと。
私は生涯女としてはひとりで行く。それでいい。

娘たちがいい子たちで、母としては過分の幸せをいただいているから、トントンなんだろう。と納得しようとずっと頑張っている。


頭のいいASDは膨大な「一般常識みたいなもの」を学習しているので、見過ごされる。
結婚してから、色々出てくる。感情的な処理がもともととても難しいので、
感情的な都合を考えないといけない要因(家族の人数)が増えるほど彼の感情処理は追いつかなくなり、
まっとうに見える言葉をなんとか見つけ出して事なきを得ていた彼の脳は簡単に限界が来た。


私一人と付き合っていた時は、時々感じるけどまあ見過ごせるかと思う程度の違和感で済んでいたのが、
彼のキャパを優に超えてくる、予測不可能な子どもたちの成長に、
「子どもの前でそんなこというなんて。」「子どもの前でそんなことするなんて。」
という不具合を連発して、ついにASDなんだなぁと、納得に至った。


別に、いい。夫は毎朝キチンと(フレックスであるにもかかわらず同じ時間に)仕事に行き、
任された仕事をこなし、普通の人のようにふるまって問題も起こさず、
むしろ真面目さに評価をいただいて、私の娘たちを養うお給料をもらってきてくれる。

家やパソコンや車の管理をしてくれ、様々なものを修理もしてくれ、
運転も上手で方向感覚もあるし、家族が望むところへは一発で連れてってくれる。
私のできないことを多くしてくれている。だから別に、いいのだ。


もういいけど、時々、女として生涯愛されるとか、そんなことが完璧に無理だということが寂しく感じたりもする。
彼が愛したいのは、大切にしたいのは、彼自身に他ならないことは、本当によくわかるから。
いいの、別に。
この理解と諦観こそが、私の乗り越え方だった。それでいい。


ただ仕事柄、同じように苦しんでいる女性に出会うと、胸が痛い。
あなたは後悔しないように、これ以上悲しい思いをしないように。と願う。
傷が浅いうちに別れるもあり、腹をくくってあきらめ、今を耐え、
子どもが大人になり人質に取られなくなってから熟年離婚する道もある。
もちろん、苦難は伴うし孤独感はぬぐえないけれども、
心砕いて一部未発達な夫を大人へと育てていく涙の道もある。


カサンドラになる人は、パートナーから子を守っていくのに必死で自分の幸せを忘れがちだ。
だからせめて、どんな道をたどろうとも、「自分の幸せ」を自分で追求してほしいし、感じてほしい。
結局自分を幸せにするのは、自分だ。


カサンドラの憂鬱①

2025-02-26 01:02:25 | 日記
カサンドラの憂鬱①

今年度は仕事を一つ減らした。
仕事を(再び)始めたころは、ずっと増やしていって、夫の扶養から外れ、経済的に自立し、
いつか夫の収入を超えて、夫が私に(無意識に)えらそうにお前呼ばわりして、
彼の母のように昭和の妻のように、夫に尽くすことを要求してくることに、堂々とキレてみたいと思っていた。

月日は経って、少しずつ増やした仕事で、家事子育てがいよいよ回らなくなってきた。
ワンオペ、カサンドラの私には、家の中に頼れる大人が私ひとりというありさま。
両親も他界し、友人たちよりずいぶん早くに結婚して地元からも離れ
3人の子育てのため社会からも離脱した私には、頼りになる人も実家もなかった。

記憶がないほどの忙しさに、これであっているのか、私が目指したものは本当にこれだったのだろうか、と自問自答する日々。
自分の時間は一分もなかった。夫は昭和の夫らしく私の子どもポジションにしがみつき、母に甘えるように私に甘え、
えらそうにし、できていない家事を指摘しては機嫌悪くなり、妻が自分の相手をしないことにキレ、
子どもに制限している場で自分はゲームにふけり、バカな殿様のように、やりたい放題だった。

長女が思春期になると、大人らしくない父親に普通に違和感を抱き、反発し、軽蔑し、私をかばい闘ってくれた。
彼女には本当に感謝しかない。長女は、妹たちが今の自分のように反抗期を迎え、自分の父がただのクズとバレないうちに、
態度を改め大人になれと言ってくれた。さもないとお前はいつか一人になってゴミみたいに死んでいくんやで。と。
産ませたんやったら子どもを大事にしろよ!自分の妻を幸せにしろよ!!と。涙の日々だった。

私もこの時期は密かに固く離婚を決意していた。自分の幸せがこいつと一緒にいることにあるなんて、全然想像できなかった。
結婚以来幻滅し続け、もう1ミリも愛なんて感じなかった。結婚した瞬間から、私の子どもになって甘え倒しただけの男。
思い通りにならなければキレて子どもにあたった。それが怖くて私は夫の機嫌を取り続け、しみじみ、
結婚とは、女が子供を人質にとられることなんだな、と思った。
子どもが精神的に自立した後は、もうこいつの機嫌を取る必要はなくなる。それだけが希望だった。

そんな中の、とても悔しい選択ではあったが、家事育児と生活のバランスをとるには、やっぱり私が仕事をセーブするしかない。
私の夢だった、夫より収入を得て夫をバカにしてやる!という夢は、子どもたちの幸せに比べればもうどうでもいいと思うことにした。
それよりも何よりも、何度考えたって、私はやはり子どもを大切にしたい。
子どもの幸せの上に私の幸せは乗っているのだ。子どもには私が必要で、私が話を聞くのを楽しみにしている。
具合の悪いとき、調子の悪いときにはママにつきっきりになってほしいし、とにかく毎日相手をしてほしがっている。
そういう顔を見て、仕事を減らして、余裕をもって、ゆっくり話を聞いて、相談に乗って、一緒に過ごして、笑いあう。
冷静に考えれば、夫をバカにするなんていう目標は陳腐なもので、
子どもとのそんな日々のほうがやっぱり何十倍も価値あることと、改めて思いいたった。

そんなわけで、徐々に仕事は減らしていった。
私が元気でいること、余裕を持つこと、いつでも家族のピンチには対応できること。それが大切と。
夫は、長女が夫を嫌って自分の力で家を出たこと、成長してきた次女、三女にも己の小ささがバレて、
しょっちゅう娘たちに強くあたられるようになった事実に、
ようやく自分の生い立ちに絡む自分の性格のゆがみや発達のゆがみに関心を向けたか、
少しずつ自分を変えていこうとしはじめたようだ。
急に家事をやりはじめ、少しずつキレることを我慢できるようになってきた。
今では、娘たちが思い遣りや愛の示し方や、ふつう人はこうなんだよ、
という人のあり方を忍耐強くも(結局、娘たちは優しい)教えてくれることが奏功して、
まだまだ不十分にせよ、以前よりはかなり人間らしくなってきたように思う。
それに伴い、私も少しずつ気持ちが軽くなっていった。
まだ、傷は癒えないままだし、私に与えた多くの、大きな傷つきを許す気もないが、
存在くらいは許してやろうという気にもなってきたから、本当に人間とは不思議なものだ。


仕事は減らしたが、扶養から外れていることはいくらかの慰めにはなっている。
ろくに使わないけど自由なお金もできるし、自分の大切な友達と罪悪感なくランチやカフェにいけるようになった。
好きなものを注文することも、ちょっとよさげな化粧品や割引でない服を買うことも、できるようになってきた。

そしてびっくりすることだけど、そんなこんなで小さなことだけど自分に余裕ができると、
本当に幸せを感じる瞬間がとても多くなってきた。
今までよく頑張ったね、と自分に言ってあげることもできるし、
これから自分の幸せのために何しようかなと夢を描くこともできる。
幸い仕事は好きだから、余裕を持てば苦にはならないし、苦にならない程度に仕事ができていることにも感謝している。
子どもたちも立派に育ってきた。これからもっと、幸せになれる予感はする。だからほんとうに、万事塞翁が馬!


どんなに今しんどくても、これからの幸せをあきらめないでほしい。
ほんとにしんどくて、どうしようもないけど、でも自分の持てるすべてで戦い、
守りたいものを守りながら必死に生きている自分の頑張りを、見ていてくれる人はきっとどこかにいる。
自分が頑張って守ってきたもの、愛してきたもの、大切にしてきたものは、
何年も後になって、自分を守ってくれるもの、愛してくれるもの、大切にしてくれるものとして返ってくる。
本当、それは信じてみてほしい。自分が幸せになることはあきらめないでいてほしい。
私もまだあともう少し。いつでも応援し合って、がんばっていけたらいいなと思っています。

粗相の話のつづき

2024-08-16 02:18:00 | 日記
8月15日夜にやっぱり粗相があった模様。そういやちょっとご飯の後興奮してたな…
というかご飯あまり食べなかった。
薬が入っているのが気に入らなかったのかな。
それでも好きなウェットフードは食べてたので、薬を入れて効果が出るまでの隙に粗相したんじゃないかなと思う。
12日夜、15日夜と続いてるな…
夜を避けてなんとかしたいなー
夕方お薬してみるか、夜寝る前と。
明日動物病院へ行って、お薬増量がいいかどうか聞いてみようかな。

ねこ次女の続き

2024-08-14 12:11:00 | 日記


前回投稿からも、まずまず順調。
一昨日(8月12日)夜に、洗濯機の前で長女(人間)の靴下に粗相したらしいが(私は見てなかった)、クロミカルム切れてたのかなという時間帯(+不安定になりがちな深夜)だったので、やっぱりちゃんと管理しないとあかんなと再確認。

昨日(14日)は夜にまとめて4分の1、
砕いてウェットフードに隠してあげたら完食してて、今朝(8月14日)はちゃんとご飯の後、リビングの屋根付きトイレに行って、おしっこしていた。
13日の日も、どうやら夕方あたりにママの寝室のトイレでおしっこしたらしく、
猫次女らしい大きなおしっこボールができていたので、またちょい安心している。

お薬は飛ばすとまだ不安定になるのかな
固形の薬を残したり吐き出したりもあるので、スプーンの背で砕いて、いつものウェットフードに混ぜるのがいいみたい。
チュールにまぜたら、ざらざらしていて違う。と言われたような。食いつかずにちょっと苦労したので、いつものウェットが◎

このままなんとかなってほしい。
祈るような気持ち。





ねこ次女の事情(2024年夏の不調)

2024-08-06 11:04:06 | 日記
覚書として。
2024年、5月後半頃から不調。
(記録5月17日が最初。すでに何度かしていた)
おしっこの粗相がじわじわと増加。
6月になり2日、3日おきくらいに粗相。
場所はあちこち。
人間のだらしないところを狙う感じでの粗相。
トイレ掃除の徹底を心掛ける。

砂を全替えしてみたり、とにかく掃除片付けを心掛けるが、
なかなか収まらず。
砂のリニューアルが気に入らないのか、トイレに近づくこともあんまりしてない
ような気がするので、もう一度前買ってた砂に変更するも、
相変わらずの粗相の日々。

それでも成功するときもあって、そういう時は
私が見守っていたり、声をかけたりするときな気がして、
みんなにも見守りをお願いする。
それでも早朝~朝食後、夕方、夜、ちょっと目を離した隙にすることが2日に一度くらい続く。
もっとも安心できるであろう母の部屋に夜ひとりだけ預かって寝ることに。

7月9日 早朝、母の部屋から出してくれと半狂乱(なぜ?)。
トイレに行きたそうなので、トイレに連れていくが、嫌がって出してくれと。
階段のトイレでしたいのかと思って根負けして出したら、次女の私物にしてしまった。

ちょっと様子がおかしい、過敏な感じがしたので、この日以降
できるだけ猫三女(猫次女とは仲が悪い)、猫四女と接触のないように子供部屋に引き取ってもらって、
猫次女は引き続き母が引き取って、それぞれカギを付け、別々で就寝。
それでもなかなかおさまらず、1日1回は粗相の日々が続く。

母のベッドの枕も連続で犠牲に。
早朝、母の目の前で枕に放尿したこともあって、いよいよおかしい。

毎日粗相なので、とにかく掃除洗濯が楽になるようにと、
ビニールのテーブルクロスを買ってきて、猫籠、ピアノ上などあちこちに敷く。
座布団にはビニールカバー、お布団シーツの下にも(暑いけど)クロス。
猫次女が気に入りの屋根付きのトイレをもう一つ購入して、
猫次女専用にと、母の寝室へもう一つトイレを置く。

7月12日 夜ピアノの上のかごのなかに粗相。娘たちの目の前だったからびっくりした。
7月13日 母の部屋の床で粗相。どたばたと早朝から落ち着かず、
なだめても難しく、そのまま閉じ込めたらあきらめてトイレにするかと思ったら、
なんとトイレのすぐそばの床で粗相。自分で自分のおしっこに驚いたのか、
放尿しながら走ったから、ベッドの周りぐるっとおしっこが散らかってしまう。

もう万策尽き果てた感あり、その日のうちに動物病院に相談に。
丁寧に話を聞いてくださり、すごく心強い。
猫が落ち着くサプリ(カゼイン)を注文してもらう。
ヒルズのc/dコンフォートのカリカリも紹介してもらう。

商品到着後早速試してみるが、少しましなのかな?という程度で
やっぱり粗相は続く。2日に1度は必ずという感じ。
洗濯し易いものにしてくれたら嬉しい、みたいな、
こちらが慣れてきてしまう、変な感覚。

でも我が家お客様も多いので、
玄関粗相など続くのはかなりの危機感あり。
動物病院の先生また相談。
フェリウェイも注文してもらって、
到着後またすぐ散布心掛けるが、その日と次の日くらいは、そこを
避けられる気はするけど、そこ以外にも無数に粗相スポットがあるので
やっぱり心もとない。

フェリウェイ注文してもらったときだったか、
やはり不安障害かなということで、それに対応するお薬(SSRI?)もらった。
夜、試してみたら(2錠)フラフラになったけど
確かにトロンとしてずーっとゴロゴロ言って幸せそうではあった。
そしておしっこもトイレでしてくれる。(!)

でも、薬が切れるとまた粗相の気配。
フェリウェイをもらいに動物病院へ行って相談。
ネスレから出ているカーミングケアという腸内環境から安定させるみたいな
サプリのことを教えてもらい、加えて
ひどいときだけ使うかなということで、前に処方してもらったSSRI(?)
もらってきて、私のお守りに。

容量は(前回効きすぎたので)半分の一錠にしてみようとのこと。
ところが一錠でも最初は強く効いてとろんとなるが
丸一日は持たずな感じがして、
切れると落ち着きがなくなるような感じ(粗相しそうな気配)
なので、半錠にしてみて朝に夕に2回投与。
お薬が入っている間の粗相は激減。
やっぱりパニック障害やったのね…と勝手に納得。

薬が切れた隙間の粗相で
スリッパにおしっこが溜まっていたので、採取して尿検査へ。

7月31日 クロミカルム5mg(前回のお薬よりおだやからしい)投与開始。
お薬は効く体質みたいなので、4分の1から。
やってみると一日もつ感じがしなくてやや不安。切れたなと思うタイミングで
4分の1ずつあげてみる。(1日容量2分の1は超えない範囲)
カーミングケアも同時に始める。うんちがとてもいいうんちになった(なんだか健康的な感じ)。
これも効いているのか?どちらが功を奏しているのかわからないけど、
これ以降、粗相はしていない。
(検査に出していた尿も、異常なしということで動物病院からお電話もらった)

落ち着いてきたので、クロミカルムは1日4分の1に。
最初のようにとろっとして活動性がなくなるというほどでもなく、
ほどよくニャーンと元気にしている気がするから、これが今のギリギリいい量なのかも?
やっと飼い主も落ち着いてきた。(8月6日現在)

普段から人の不具合のお話を聞かせてもらっているから、
少しはわかっていたつもりだったけど、
今回、家族に患者さんのいるしんどさみたいなものを(猫だけど)体感して、やっぱり痛感。

実際の粗相の後始末がエンドレスに思えてしんどくなったり
これ以上かわいい我が子(猫だけど)が何もかもわからなくなっていったらどうしようとか
回復しなかったらどうしようとか、愛する子(猫だけど)の幸せって何だろうとか、
私ができる最善って何だろうとか、いろいろ考えた。

こういうふうにして家族が巻き込まれ
しんどくなっていくんやなあという感覚を直に感じて、再確認もできたし、
しんどいことを共有しながら家族みんなが結集していろいろ成長できる部分もあるよね
ということも、思い出したりした。
何事も勉強ですね。
これからも何がどうなるかわからないけど、なんとかがんばっていけそうな気持ち。
ありがたい。

それと、いつも親身になって相談に乗ってくださる動物病院の先生には感謝しかないです。
豊富な経験に基づくいろいろな提案、飼い主と動物を思いやった柔軟な処方は本当に心強くてありがたいです。
何よりたくさんこちらの不安の話を聞いてくださり、
心に伴走してくれる医療者(専門家)の存在は、本当に支えになりますね(実感!!)。
わたしも日々見習いたいなと思います。