goo blog サービス終了のお知らせ 
goo

上野駅








上野駅。1930年。
上野浅草間をつなぐ地下鉄は日本で最初に敷かれた地下鉄。


local pc





今日のつぶやき
黄金バット。正義の味方。


local pc








昭和5年後半 鉄道ニュース
函館線 小樽~旭川間準急列車1往復(所要3時間56分)新設 7/1
奥羽北線【信号場→駅】三関信号場→三関駅 7/1
留萌鉄道【開業】恵比島~太刀別(14.0km) 【新駅開業】恵比島、幌新、浅野炭山、太刀別 7/1
三国芦原電鉄【新駅開業】 三国神社 7/1
阪和電氣鉄道、兼業の一環として阪和浜寺海水浴場を阪和浜寺付近に開設 7/1
東海道本線の食堂車に初めて女性給仕が試乗 7/5
京福電気鉄道永平寺線 御簾ノ尾駅、友末駅廃止認可 7/5
下野電気鉄道【新駅開業】鬼怒大瀞。【駅名改称】小佐越前→小佐越 7/6
長崎本線【信号場→駅】鍋島 7/7
阪神 甲子園線 浜甲子園~中津浜間開業 7/9
国都西線【延伸開業】国分~霧島神宮 【新駅開業】霧島神宮 7/10
京浜電気鉄道 【新駅開業】湘南富岡(現京急富岡) 7/10
大阪電気軌道 橿原神宮前~久米寺間を三線軌条化、畝傍線の電車が乗り入れ開始 7/10
播丹鉄道 尾上~高砂間 【新駅開業】高砂北口停留場 7/10
五日市鉄道 【延伸開業】 立川~拝島 7/13
津軽鉄道 【開業】 五所川原~金木間 7/15
青梅電気鉄道 【新駅開業】 西立川(停留場) 7/15
大井川鉄道 【開業】 家山~地名間 7/15
京福電気鉄道永平寺線 【新駅開業】 西瓜屋 7/15
岩手軽便鉄道【新駅開業】(貨)中鱒沢 7/16
静岡電気鉄道【複線化】古庄~桜井戸(後に廃止)間 7/16
大井川鐵道大井川本線【開業】家山~地名間 7/16
愛宕山鉄道 愛宕山ホテル、飛行塔開業 7/20
蒲原鉄道【延伸開業】東加茂~村松間(15.2km)7/22
信越線 【新駅開業】 大形 7/24
幌内線【貨物駅→一般駅】唐松(旅客扱い開始) 8/1
内房線 【新駅開業】 千歳仮停車場→千歳 8/1
貨物支線【開業】汐留~芝浦間 (2.8km) 8/1
南総鉄道【開業】茂原~笠森寺間(11.2km) 8/1
本線に3等寝台車連結を発表 8/2
神戸川崎造船所で建造した貨車渡船 第二青函丸 (2493トン)配属、8月21日函館着 8/5
山梨電気鉄道 【開業】荊沢~甲斐青柳間 8/6
南武鉄道【新駅開業】(貨)南多摩川仮停車場 南武是正~府中本町間 8/9
山陽本線【信号場→駅】熊山信号場→熊山 8/11
釧網線【延伸開業】弟子屈~川湯(15.9M≒25.6km) 【新駅開業】美留和、川湯 8/20
久留里線【改軌・762mm→1067mm】木更津~久留里間(22.6km) 8/20
名古屋鉄道が美濃電気軌道を合併。北方線を揖斐線と改称 8/20開業】 権現前~井関間開業 8/25
総武鉄道 船橋線から野田線柏駅へ連絡線を設け、常磐線を挟んで離れていた船橋線の柏駅を野田線柏駅に統合 8/30
札幌温泉電気軌道 変電所火災により運行不能となり、9月21日から札幌市電より臨時給電 8/31
青函連絡船 第二青函丸(2493t)就航、第53・54便増設 9/1
姫津線【開業】 姫路~余部間 (6.1km) 9/1
愛知電気鉄道【新駅開業】 長浦 9/1
島原鉄道 【新駅開業】 釜ノ鼻 9/1
金華登山鉄道 免許失効 9/2
歌登町営軌道【延伸開業】 幌別六線~枝幸港間開業(枝幸線全通) 9/4
名古屋鉄道【社名変更】名岐鉄道 9/5
別府遊園地索道 別府遊園鋼索鉄道に社名変更 9/7
幌延町営軌道 使用開始告示 9/10
神中鉄道【新駅開業】天王町、常盤園下、【延伸開業】新川島(現・上星川~西谷間) 9/10
幌延町営軌道 使用開始告示 9/10
鉄道省、東武鉄道が認可を待たずに着工し、3月に完成した約164mの隅田川橋梁をこの日認可 9/15
肥薩線【駅名改称】西国分→隼人 9/15
小田原急行鉄道【駅名改称】鶴巻→鶴巻温泉 9/15
京阪電気鉄道が新京阪鉄道を合併 9/15
山梨電気鉄道 【開業】上石田~貢川間 9/19
愛知電気鉄道 神宮前 ~ 吉田間を57分で結ぶ超特急「あさひ」運行開始 9/20
札幌温泉電気軌道、札幌市電より臨時給電 9/21
参宮急行電鉄 【延伸開業】外宮前~山田(現在の伊勢市)間 9/21
鉄道省、実地使用に基づいて、バッテリー・トラクター、空気制動機など優良国産品600余種を公表 9/22
大井川鐵道大井川本線【延伸開業】地名~塩郷間 9/23
市電の安全地帯への自動車乗上事故の多発で、東京市電局、反射標の設置を決定、と新聞報道 9/23
東海道本線 【複々線化】高槻~茨木間 9/25
第20回国有鉄道現業委員会通常会議開催。提出された議案は3147件と前年比943件増加。可決率は6.8%減少し16.4%に後退 9/
客車の空気ブレーキ化 10/
運航時刻及び便名1部改正 55、56便増設 10/1
東京~神戸間に超特急「燕」の運転開始 10/1
全国時刻改正。 10/1
横須賀線 北鎌倉駅が正式な駅に昇格 10/1
高崎線【複線化】大宮~高崎間 全線 10/1
伊万里線【延伸開業】楠久~今福 【新駅開業】久原、浦ノ崎、今福 10/1
留萌鉄道【延伸開業・全通】太刀別~昭和(3.6km) 【新駅開業】昭和 10/1
総武鉄道【電化開業】清水公園~粕壁間 牛島信号所開設 10/1
東美鉄道 【開業】兼山~八百津間 10/1
富士身延鉄道 【新駅開業】市川本町停留場 10/1
京阪本線 香里駅に急行を停車 10/1
八日市鉄道 【開業】新八日市~飛行場(のちの御園)間 10/1
宮崎県営鉄道飫肥線【停留場→駅】一里松 10/1
旭川市街軌道 師団線大町七丁目付近より鷹栖専用線に接続する0.5kmの貨物専用軌道敷設特許申請(のちに取下げ10/3
札幌温泉電気軌道  南一條~琴似駅前間4.405kmの軌道敷設特許、旅客および貨物運輸 10/3
武蔵中央電気鉄道【延伸開業】京王前~東八王子駅前間(同時に京王前電停は廃止) 10/3
津軽鉄道 【開業】金木~大沢内間 10/4大井川鉄道C11
大井川鐵道にて
横荘鉄道株式会社 【開業】二井山~老方間(12.1km) 10/5
大井川鉄道 内燃動力(ガソリンカー)の併用を開始 10/9
広尾線【延伸【延伸開業】】中札内~大樹(32.5km) 10/10

国鉄があった時代
http://freett.com/blackcat_kat/nenpyou/shouwa_jgr/s_5_5.html






戦前・戦中の国鉄
戦前においては輸送力の確保・路線の建設による延伸こそが主目的であり、対抗できるような他輸送機関もなかったために今ほど高速性への要求自体は大きいものではなかったが、運転上ネックになっていた区間の新線切り替えや上越線のような短絡線の建設、あるいは特急「燕」号のような列車では補機の走行中開放や、給水のための停車時間増を嫌って水タンク車の連結を行うなど、線区・列車によって温度差はあったものの高速化に対する努力はなされていた。
しかしながら第二次世界大戦開戦以後は徐々に物資の輸送が第一となっていったため、このような不要不急の高速旅客列車は姿を消していくことになる。

ウィキペディア
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%AB%98%E9%80%9F%E5%8C%96_(%E9%89%84%E9%81%93)


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

世界経済危機




















1929年、世界経済危機。


local pc





scripter
黄金バット。正義の味方。



local pc






コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )