goo blog サービス終了のお知らせ 

アトリエDANMI

絵画やイラストデザイン、オブジェなどアートを紹介。サークルの作品なども紹介していきます。

16回美術教室生徒作品展in荘内銀行・米沢中央店

2017年09月28日 18時45分11秒 | 美術教室展示会

前期美術教室の生徒作品が展示されています。荘内銀行米沢中央支店さんで10月13日まで飾らせてもらいます、その後、米沢信用金庫西支店さんへ巡回します。

11月15日まで開催しますので実物を見に来てね!

今回は模写を多く取り入れて、人物の表情や肌色の表現の難しさにと挑戦していただきました。

同じ物を描いているのですが、どことなく作者に似ていたり、好みの女性になっていたりと面白いです。

少女をモデルに描いてみました。みなさん少し大人っぽくなってしまいました。

この年代の少女は表情も難しいですね。あどけなさを残しつつ、目つきが凛として美しい女性へと変わり始めているところなんかも表現できるといいですね。

昔のモノクロ写真をカラーに、想像して着物色など描いていらっしゃいまた。

色が入ることで記憶も蘇ります。素晴らしい。

今回はデッサンは少なかったのですが、形を取るのが皆さん早くなりました、描き込みに時間を使えるので少しずつ影の付け方も上達しています。

亡くなったおばあさんの絵もモノクロ写真から描いています、こういう絵もいいですね。

透明水彩を使っての風景画、白を抜きにして計算して塗り進めていくので、大変難しいです。

春と秋の季節の綺麗な色と、冬の白い風景は鉛筆デッサンです。

いろんな季節をいろんな画材の表現で一度に楽しめます。

どのフェルメールの「真珠の耳飾りの少女」が好きですか?

模写って面白いですね、個性が出ていてとても素晴らしい。

 


第15回美術教室生徒作品展

2017年05月18日 09時00分43秒 | 美術教室展示会

今回で春秋含めて15回の展示回になります。
只今、荘内銀行米沢中央店にて6月16日まで展示しています。



皆さんのデッサンの表現力が、すごくアップして来てくれてます。じっさいの鉛筆のトーンを是非みて下さい。


米澤信用金庫 西部支店 北部支店2016作品展

2016年05月24日 16時40分38秒 | 美術教室展示会
2015年後期生徒作品展が米澤信用金庫さんの西部支店、北部支店で巡回しております。


前回、荘内銀行中央店さん展示は盛況のうち終了しました。大変お世話になりました。もう後1カ月殆ど皆さんに見て頂きたく米澤信用金庫さんで巡回展を開いておりますのでご来場頂けたら幸いです。

米澤信用金庫 西部支店様







































2016 春の生涯学習美術教室 生徒作品展 13回目

2016年04月18日 18時15分58秒 | 美術教室展示会
2016 生涯学習春の美術教室生徒作品展 荘内銀行中央支店
5月6日まで
その後、米沢信用金庫の北部支店、西支店と二手に分かれて展示させていただきます。期間は5月11日から9日迄の予定です。


今年の春で8年目を向かえることになりました。
展示会の回数も春秋を合わせて13回目の生涯学習美術教室の生徒作品展となります。
多くの方にご来場いただけると嬉しいです。



今回は珍しくデッサンを人物にしてみました!
物と違い動きが出るので難しいですが、動きに合わせた配置や影を勉強しました。
水彩画の風景も線で表現するように下絵をボールペンで描いて着色する手法を取り入れてみました。また違った味わいになります。



力強いデッサンやパステルを使った優しいイメージの人物画です。
ここでは、遠藤 貴士さんの作品が面白いので、その迫力を是非肉眼で見てください。



題名やイメージを文章にしてもらいました。
一文ですが紹介します。(文章を省略したので全文は別ページ載せます)

文・遠藤貴士さん
俺はこの作品を描くにあたって、3つのルールを徹底している。

それは「決して上手く描こうとしない」
そして「決して綺麗にまとめようとしない」
最後に「感情が高まった時以外、作品に手を加えない」というルールだ。

そのテーマとは『業(カルマ)』

この作品を創るにあたってのルールに殉ずる為、感情を高める為に映像作品を非常にたくさん見ることになった。
そして、
1つ
「美とは一体何なのか?」
2つ
「人間とは一体何なのか?」
3つ
「人間である為に背負うべき業は何なのか?」

では、俺の絵は、丁寧に意味を翻訳したモノでなく、翻訳してない状態、グチャグチャになった苦しみ、葛藤を現したモノ。



冬の景色に鮮やかな赤が映えます!
秋のオレンジも綺麗です。
新鮮な色を表現するように心がけました。



鈴木 博さんの西屋さんの旅館です、イメージは夕暮れ時の慌ただしい中、静かに降る雪、時間を切り取ったような絵です。
同じ水彩画でもそれぞれに個性が出ます*\(^o^)/*



静物デッサン、鈴木 亮子さん4年のベテランになって来ました!形も陰影も美しいです。
これが鉛筆だけで表現しているのですから凄いでしょ~



今回は顔のパーツをバラバラに描いてもらい、後から福笑いのように輪郭を描いてもらった中に目や鼻、口を、並べてレイアウトして描きたしました。すると皆さんモデルにそっくりに描くことが出来ましたよ、そうなんです❗️
パーツは描けるけど微妙な顔の中の配置で似なかったりするもんなんです、何処をどう描きなおしていいかわからなくなるのです。でも一つ一つのパーツとして意識することで楽になり上手く描ける、人の顔はそんな微妙なバランスで出来ているしそれだけ見慣れているのに個体差がある難しい題材ですね。







子供たちのホノボノとした絵も心が癒されます。
❤️初めて絵の具を使って描きました。







今回の作品は大人こども合わせて39点となります、毎回ぶっつけ本番の展示となり、飾り付けが一つにまとまるレイアウトをと考えてますが、どの作品も個性が出るように見せ方を工夫してます。どの作品が欠けてもいけない、全ての役者が揃って一つの舞台のようにまとまりました
*\(^o^)/*

場所は荘内銀行中央店で期間は只今展示中5月6日迄となり
その後、米沢信用金庫の北部支店、西支店と二手に分かれて展示させていただきます。期間は5月11日から9日迄