Being on the Road 2

日常の中に旅があり、旅の中に日常がある。僕たちは、旅の途上。
Being on the Roadから順次移行開始

美麗的日本和我 (美しい日本と僕)/下野探訪記 第16回

2024-05-26 17:25:07 | 旅行

2024年の記録
1月~3月、下野市の自宅への帰省途中、あるいは、週末の買い出しに訪れた旧日光市、旧今市市散策の記録



雲一つない青空に映えるカトリック日光教会



日光市、今市市、藤原町、足尾町、栗山村が合併し、新・日光市となった。栃木県の約4分の1を占める、全国でも3番目の広さである。



以前のブログでも紹介、度々訪問している日本聖公会日光真光教会。
1914年(大正3年)にガーディナーの設計で現在の教会堂が完成し、1916年(大正5年)に「日光真光教会」として聖別・献堂された。

建物は切妻屋根に天然スレート葺、主棟は長方形の礼拝堂で西南端に玄関があり、東南隅に鐘塔をもつロマネスクに近いゴシック様式の石造建築である。 外壁は近くの大谷川(だいやがわ)、稲荷川から採取された暗赤色の安山岩を用いた乱石積で、こぶ出し仕上げの石の表面が外観に一層の荘重感を与えている。内壁は日光の板橋石(白色滑面)を用いた平張りである。開口部は曲線を採用するが、華美な意匠がほとんどなく、ステンドグラスが礼拝堂の荘厳な雰囲気を作りだしている。
1982年(昭和57年)栃木県指定有形文化財指定



日光新生教会(バプテスト日光キリスト教会)は、日光市清滝の市街地にひっそりと建っている。インターネット上の情報が少ない。日本バプテスト同盟に所属、設立は1948年(昭和23年)と古いものの現在の信徒数は7名と少ない。



東武日光駅から神橋、東照宮へ至る商店街の左側億手の小高い山腹にカトリック日光教会はある。現在の礼拝堂は、1950年(昭和25年)献堂。



日光市の中心街は、旧日光ではなく、旧今市。現・日光市役所は、旧・今市市役所である。5市町村の今市市への吸収合併というのが実態。但し、国際的にも知名度の高い日光市の“名”を残し、“実”を今市市が取った英断。何しろ、「イマイチ」といった音は、良くないしね。

そんな今市市の中心駅・東武下今市駅から鬼怒川温泉駅と東武日光駅へ蒸気機関車が走っている。今市の旧市街は、国道119号線沿いであるが、大規模小売店のある新市街は、東武日光線の北側、東武鬼怒川線沿いに拡がる。

大規模小売店街を抜けた先の大桑駅付近で、眺めたのが写真の蒸気機関車。

 

旅は続く

過去記事は、
https://blog.goo.ne.jp/dandyzhen/0



最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
やっぱり (maru36)
2024-05-26 21:23:19
蒸気機関車 カッコいいですね。
この武骨な感じ 重厚なフォルム カッコいいです。

雪が残るレンガ作り 良い絵です。
Zenさん やっぱり写真撮影するの上手いです。
構図が素晴らしいです。

イマイチ・・・チョット笑ってしまいました。
返信する
Unknown (zhen)
2024-05-26 22:23:27
maruさんへ

いつもコメント、それに加えてお褒めの言葉、ありがとうございます。

蒸気機関車は、電気機関車やディーゼル機関車、電車とは次元の違う何かがありますね。

レンガ建築も雪があると、映えますね。

本格的に帰国されましたら、是非日光へお越しください。

では、また。
返信する

コメントを投稿