ゴミを出す方の倫理観は常に問われています。
ゴミ収集車や収集作業にあたる方が、
不用意なゴミの捨て方で事故やケガに合うことも
しばしばあります。
そんな知らせを見ると心が痛みます。
ちゃんと分別しなくてはね!と特に4月は
心新たにするのですが…。
年々複雑になるゴミの分別方法。
しかも、想定されるゴミがたくさんある
(年々追加される)ため、情報量が多い!
ふとした時に「これどうやって捨てるんだっけ?」
と不安になり、自治体から配られる資料や
ネットで調べる必要性が出てきます。
年に1回あるかないかのゴミならば、
調べることは問題ないのですが、
月に何回かあるゴミの収集方法が
突然変わった!となると、慌てます。
ダンボールの捨て方は、自治体によって様々ですが、
ダンボールを「しばる」「しばらない」、
「折りたたむ」「折りたたまない」など
多くの違いがあります。
いきなり「しばる」になった時、
ダンボールをくくる物がなくて
出すことができなかった経験をしたことがあります。
多くの人への周知徹底は時間がかかることも想定できます。
もちろん、事故やケガなどないようにしなくてはいけませんが、
スタートしてしばらくは温かい目で見てもらえると
暮らしやすくなるのでは、と思います。
ゴミ収集車や収集作業にあたる方が、
不用意なゴミの捨て方で事故やケガに合うことも
しばしばあります。
そんな知らせを見ると心が痛みます。
ちゃんと分別しなくてはね!と特に4月は
心新たにするのですが…。
年々複雑になるゴミの分別方法。
しかも、想定されるゴミがたくさんある
(年々追加される)ため、情報量が多い!
ふとした時に「これどうやって捨てるんだっけ?」
と不安になり、自治体から配られる資料や
ネットで調べる必要性が出てきます。
年に1回あるかないかのゴミならば、
調べることは問題ないのですが、
月に何回かあるゴミの収集方法が
突然変わった!となると、慌てます。
ダンボールの捨て方は、自治体によって様々ですが、
ダンボールを「しばる」「しばらない」、
「折りたたむ」「折りたたまない」など
多くの違いがあります。
いきなり「しばる」になった時、
ダンボールをくくる物がなくて
出すことができなかった経験をしたことがあります。
多くの人への周知徹底は時間がかかることも想定できます。
もちろん、事故やケガなどないようにしなくてはいけませんが、
スタートしてしばらくは温かい目で見てもらえると
暮らしやすくなるのでは、と思います。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます