茨城県水戸市にある水戸芸術館で、4月27日に
ダンボールを使ったあるイベントが開催されました。
このイベントは、毎年開催されているもので、
日比野克彦さんが企画しています。
今回作られたダンボール作品は、「サッカー」。
ボールはもちろん、ゴールポストもダンボール製です。
このイベントは、
アートとスポーツを一緒に楽しむことを目的としています。
あくまでアートということもあり、
サッカーのボールも、通常の球体ではなく
おにぎりや骨付き肉!
そのほかにも、球体ではない作品が
ボールの役割を果たしていました。
そして、ボールの上をいくユニークさを醸していたのが、
ゴールポストでした。
エッフェル塔やフランスパン、
サモトラケのニケ(頭のない天使像)など、
今年の夏に開かれるパリ五輪を意識した作品がそろっていました。
面識のない人同士であっても
一緒に作品を作り、作品と共に遊ぶことは、
コミュニケーションの取り方を見直すことにもつながるようです。
また、子供たちにとっては、
コミュニケーションだけでなく、表現のアウトプットなどを
学ぶ時間をしっかりと確保することができたように感じました。
来年のイベントでは何が作られるのか、今から楽しみです。
ダンボールを使ったあるイベントが開催されました。
このイベントは、毎年開催されているもので、
日比野克彦さんが企画しています。
今回作られたダンボール作品は、「サッカー」。
ボールはもちろん、ゴールポストもダンボール製です。
このイベントは、
アートとスポーツを一緒に楽しむことを目的としています。
あくまでアートということもあり、
サッカーのボールも、通常の球体ではなく
おにぎりや骨付き肉!
そのほかにも、球体ではない作品が
ボールの役割を果たしていました。
そして、ボールの上をいくユニークさを醸していたのが、
ゴールポストでした。
エッフェル塔やフランスパン、
サモトラケのニケ(頭のない天使像)など、
今年の夏に開かれるパリ五輪を意識した作品がそろっていました。
面識のない人同士であっても
一緒に作品を作り、作品と共に遊ぶことは、
コミュニケーションの取り方を見直すことにもつながるようです。
また、子供たちにとっては、
コミュニケーションだけでなく、表現のアウトプットなどを
学ぶ時間をしっかりと確保することができたように感じました。
来年のイベントでは何が作られるのか、今から楽しみです。