goo blog サービス終了のお知らせ 

gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

まとめ髪をねじって作るシニヨン風ヘアアレンジ

2012-09-24 09:54:57 | 日記

 

まとめ髪をねじって作るシニヨン風ヘアアレンジ

いつも通り、まとめ髪を作って出かけるだけじゃ面白くない。そこで今回は、まとめ髪を作ったあとちょこちょこっと髪をねじってできるヘアアレンジを紹介っ☆

まとめ髪でも、ちょっとアレンジを加えるだけで全然違った印象に。

まとめ髪から作るシニヨン風アレンジの作り方

後ろをふんわりさせたい

通常のまとめ髪

これは、普通に髪をまとめて作ったまとめ髪。ここからアレンジを加えてもいいけど、後ろ(つむじの辺り)にボリュームがなく髪が柔らかい子だとぺったりした印象になる。

そこで、つむじの部分がふっくらするように、ちょっとアレンジを加えてみましょう。

下半分をゴムで縛る

下半分をゴムで縛る

まとめ髪を作るとき、2段階に分けてつくります。まず下半分をまとめゴムでしばりましょう。この時、上半分はダッカールなどでとめておくとやりやすい☆

逆毛をたてる

逆毛をたてる

先ほどダッカールで留めた、上半分を髪の3分の1ほど取り出し、逆毛を立てていきます。yuigamiユーザーならこの後どうするかわかりますよね♪

上から髪でかぶせる

上から髪でかぶせる

逆毛でふんわりした部分を隠すように、上から残りの髪でかぶせましょう。こうするとバックにふんわりとしたかわいいシルエットができる。

持続力アップするには逆毛をたてたとき、軽くヘアスプレーをしておくと、髪がつぶれにくくなります。

ねじってヘアピンでとめる(右側)

ねじってヘアピンでとめる

まとめ髪を3分の1ほど取り出します。そしてクルクルっとねじり、髪の先端をまとめ髪の根元に近い位置でとめます。これだけじゃ固定が不十分なので中間地点でもヘアピンを使って固定しよう。

くるくるっとねじったとき、ねじり部分から髪を引きだそう。こうする事でふわっとしたねじりができる。

左側もねじってヘアピンで留める

左側もねじってヘアピンで留める

残った髪を半分くらいにわけ、先ほど同様に、髪をねじってください。そしてこれは根元(ゴム)を隠すように下から回していこう。

こうする事で、根元のゴムが隠れちゃうってわけです。もちろん最後にヘアピンで固定する事を忘れずに☆

残った髪を左に流す

残った髪を左に流す

これで完成☆
でもいいんですが、せっかくなので髪に流れを作ってあげよう。下に垂れ下がった髪を画像のように軽くねじり左に流してあげます。

この時、ヘアピンで固定してもいいけど、こういった小物を使って固定してもグーです♪

ねじりを軽く広げる

ねじりを広げる

最後に、先ほどねじって作ったシニヨン部分の形を整えます。ただねじっただけだとボリュームができにくいので、軽く引き出して広げてあげると自然な仕上がりに見える。

この時、髪を引き出しすぎると、ボワンボワンとした不自然なシニヨンになりがち、ほんの少しずつ引き出すようにしていこう。とりあえずこれで出来上がり♪

シニヨン風ヘアアレンジの出来上がりと画像

左に流した髪がポイント

左に流した髪がポイント

ただ、ねじってシニヨンを作ってもいいが、画像のように左に流す事で、髪全体にまとまりが出てくる。そして左に流すだけっていう簡単なのもいいですよね。

5分でできる

5分でできるアレンジ

まとめ髪を作って、ただねじるだけ。そんな簡単なヘアアレンジだから忙しい朝でも十分やっていけそう。慣れれば3分くらいでできるかもね。

 

 

                                    ヘアアクセサリー 通販


カジュアルな編みこみヘアアレンジ

2012-09-21 14:57:55 | 日記

カジュアルな編みこみヘアアレンジ

ミディアムの髪の毛をコテで軽く巻いたあと右サイドを編みこんだカジュアルヘアアレンジ。

髪の毛全体を左側にまとめて、動きのついた髪と編みこみの束を一緒にするのがポイント。毛束をまとめる時にシュシュのような大きな小物でかわいさアップ!

カジュアルな編みこみヘアアレンジのやり方

髪をシェーピング

髪をシェーピングします

アイロン(コテ)で巻く前に、一度シャーピングすることで髪の毛の面を整えましょう。こうする事できれいにつやができ、髪をまとめやすくしコテが巻きやすくなります。

髪をサイドとバック

髪をサイドとバックに分ける

まずバックとサイドを分けます。
髪の毛を分ける事で、巻く髪の取分けが楽になります。

髪を分けておかないと、コテで髪を巻く時に広い範囲から髪を取ってきてしまいまとまりのない髪の流れができてしまいます。

ダッカールで留める

使わない毛はダッカールで留める

使わない髪の毛は、ダッカールなどで留めておきましょう。
髪の毛を巻く時は、ダッカールは必需品です。必ず何個か用意してください。

髪を巻く前になぜ髪をとめるの?

髪をアイロンで巻くって簡単な作業ではあるんですが、巻いている時に余計な髪の毛まで巻いちゃう事がよくあります。そこでダッカールなどを使って巻かない髪の毛を一時的にとめておくと余計な髪を巻くことも少なくなり比較的簡単に巻けるようになります。

ダッカールで固定

上の髪も同じようにダッカールで固定

サイドの髪の毛を上下の2つのブロックに分けて、上の髪束をダッカールで止めます

分ける位置は、ちょうどこめかみのラインでいいでしょう。

サイド部分をわける

更にサイド部分をわける

更に下の髪を左右二つに分け、根元からコテで巻いていきます。

髪を巻く

髪を巻いていく 引張り気味にするのがコツ

髪を巻く時は少し髪の毛を張るような感じでするとグッドです。
髪を少し引っ張るような感じですると髪にツヤが出てヘアアレンジの仕上がりがよりよくなります。

しっかり巻く

しっかり巻かないと動きが少なくなるからしっかり巻く

コテでしっかり髪の毛を温めてください。
しっかり髪を温めないとクセが付きにくく、髪の毛の動きの少ない味気ない仕上がりに。。。

上と下に分ける

バックの髪は上と下に分ける

サイドを巻き終わったら、次に後ろの髪の毛を上下2等分に分けます。
上の髪を持ち上げるときは、ねじるようにすると髪の毛がまとまりダッカールで留めやすいです。

下の方から髪を巻く

下の方から髪を巻きます

上の毛束をダッカールで留め、下の髪の毛を左右に分けて巻いていきます。

自分でコテを巻く時は、特に後ろが難しいので、
更に後ろ髪を左右でわけダッカールで留めておくと簡単です。

頭の左サイドとバックの髪の毛を巻き終わったら、いよいよ右サイドの編みこみです。

表編みこみ

表編みこみをするにあたって、最初に編みこみ用の毛を手に取る

まず最初に編み込む部分を分けます。
最初に編む用の髪をとるのですが、多くとりすぎず幅5cm程度で手にとってください。

クシを使うと、髪のとる量、位置を調整しやすいです。

髪を三等分にする

髪を三等分にする

上でとった毛をこのように三等分します。
量を同じにしないと、ばらついた編みこみスタイルになってしまうので注意。

三等分した髪を左手と右手に持つ

三等分した髪を左手と右手に持つ

三等分した毛を左手の親指と人差し指、
人差し指と中指に持ち、残る1等分を右手で持ちましょう。

髪を小指ですくう

髪を小指ですくう

右手の小指で下の毛を少しすくいます。
すくう位置は、右手で持っている毛束のすぐ下の位置です。

すくった髪の毛をあわせる

すくった髪の毛をあわせる

右手の小指ですくった毛と、
左手の親指と人差し指で持った毛をあわせます。

更に髪の毛をすくって

更に髪の毛をすくって、あわせる

左手の小指で右手の毛をすくったあと、右手で
もった毛束とあわせます。

小指で髪の毛をすくう

また小指で髪の毛をすくう

右手に持っている毛を右手の人差し指と親指でもち、
先ほどのように小指で下の毛を少しすくいましょう。

髪の毛をあわせる

髪の毛をあわせる

右の小指で救った毛を左手の親指と人差し指で持った毛とあわせます。

繰り返し編み込みを作る

この作業を繰り返し編み込みを作っていきます

この作業を繰り返し編みこんでいきます。
今回の写真のように、しっかり編みこまずラフに編みこんでいくのも1つのポイント。

最後は三つ編み

最後は三つ編みの形で作る

最後は三つ編みの形で編みこんでいきます。
ここまでくると残りわずかっ!

ほどけないよう注意

最後まで編み込んだらほどけないよう注意

毛先の方まで編みこみが終わったら、ほどけないように
上の写真のように、編みこみ部分を離さないよう注意です。

毛束を1つにまとめます

毛束を1つにまとめます

編みこんだ毛を右手に持ち、左サイドの髪を集め、左側に髪の毛を集めます。
この部分で1つ結びにするっていうわけです。

シュシュで留めます

髪をまとめたらシュシュで留めます

髪をまとめたら、シュシュで留めましょう。
その日の気分で、シュシュを変えていくと楽しいかも♪
今回は、ホワイトとパープルのツブツブがある、かわいい系のシュシュで決まり!

ピンで留め崩れ防止

耳の上でピンで留め崩れ防止

耳の上あたりで、ピンで留めましょう。
こうしておかないと、編みこみの部分が降りてきて崩れちゃうことがあります。
髪の毛の量が多い人は、二つくらいのピンで留めておくといいでしょう。

表編みこみから作るひとつ結びヘアアレンジ出来上がりと画像

カジュアルな編みこみヘアアレンジの出来上がり

表編みこみから作るひとつ結びヘアアレンジの作り方 完成

はいこれで『表編みこみから作るひとつ結びヘアアレンジ』の出来上がり。

ラフに編みこみするのがポイント

今回は、編みこみを少し太めのラフな感じにしました。
チカラが入りすぎてなく、自然な雰囲気で、個人的にこんな編みこみ好きなんです♪

髪の動きができていると更にグッド

ちょっと今回、アイロンの調子がわるい!?な感じで髪の流れが
ちょっと出にくかったのが痛かった・・・次の撮影までには新しいの買っておきます(笑)
ホントは、もっと髪に動きがでてかわいい感じになります。

かわいいシュシュを使おう

シュシュがポイント★
シュシュって、いっぱい種類があるから、この編みこみヘアアレンジには、
どれがいいのか、ゼヒみなさんにお試しいただきたいですー。

仕上がりがちょっと物足りないって時には、こめかみの横の毛をちょこっと
コテで巻いておくと雰囲気が変わってGood!!

 

                                                              結婚式 ヘアアクセサリー


編みこみで作るアップヘアアレンジ

2012-09-21 14:50:22 | 日記

編みこみで作るアップヘアアレンジ

サイドから逆サイドまで編みこみのラインを作り、トップの髪を内側にまとめたヘアアレンジです。

編みこみを襟足に作ってあげます。印象の変わるヘアアレンジだから友達をビックリさせたい時に使ってみて。

編みこみで作るアップヘアアレンジのやり方

髪をシェーピング

髪をシェーピングして髪の面を整える

クシを使って髪全体をシェーピングします。シェーピング使わなくてもできるんだけど、出来上がりがわるくなるし、何よりヘアアレンジでスタイルが作りにくいので必ずシェーピングはしておきましょう。

上下に髪を分ける

ダッカールを使って上下に髪を分ける

サイドに編みこみを作っていくんですが、編みこみをしやすいようにサイドの髪を上下に分けてあげましょう。上の髪はダッカールを使って留めます。

バックも同じように

バックも同じようにダッカールで固定する

バックの髪も同じように分けて留めましょう。サイドと同じラインで分けてあげるとグー!

サイドから横に向かって編みこみ

サイドから横に向かって編みこみを作っていく

こめかみから、襟足のラインを沿って編みこみを作っていきます。バックの髪を横方向に編みこんでいくんですが、できるだけ上下に分けた下部分の髪を編み込みに巻き込んで作ってあげます。

編み込みは細かく作るのではなく、ある程度大きく作ってあげましょう。大きく作った方が、多くの髪を編みこめるし、何より楽チンです♪

先端はゴムで留めてあげる

先端はゴムで留めてあげる

編みこんだ髪の先端は、ゴムなどで留めてあげましょう。
サイド部分の編みこみは、後でするので今回の編みこみ部分は、
右サイドからバック全体となります。

こめかみ部分の髪は三つ編みで編んでいく

編みこみをした逆サイドに残ったこめかみ部分の髪は三つ編みで編んでいく

残った左サイドのこめかみ部分の髪でみつ編みを作っていきます。こちらも先ほどの編み込みと同じように髪の先端をゴムで結びます。

編みこんだ髪をバックにまわして

編みこんだ髪をバックにまわして固定

左側で作った三つ編みをバックにまわして、ピンでとめます。髪の量が多い方は、二つくらいでとめると、ほどけにくくなります。

巻いてピンで留める

大きな編みこみはクルクルと巻いてピンで留める

右サイドからバックにかけて作った編み込みを、耳の後ろあたりでピンでとめます。編み込みの先端を持って、クルクルと渦巻きを作るように巻いていくと、コンパクトに髪をまとめれます。

ちょっと髪の量があるので、ピンは二つは使ってとめてあげたほうがいいでしょう。髪の量が多い方は更に増やして3つ以上でとめます。

シェーピングで髪の面を整える

ダッカールをとってシェーピングで髪の面を整える

トップを固定していた、ダッカールをとってクシで丁寧にシェーピングしてあげましょう。

このトップ部分は、見た目に大きな面積を占めるので、髪の流れをきれいに見せたいなら手を抜かずシェーピングする事。手は抜いちゃダメ(笑)

バックで髪を一つにまとめる

バックで髪を一つにまとめる

髪をバックでゴムで結びます。ゴムの結ぶ位置が重要で、下の編み込みの下のラインの位置で結びます。

サイドに編みこんでいった、編み込みラインの太さによって、結ぶ位置が多少変わるのでこの後のヘアアレンジで、髪のブロックのバランスがおかしければ、結ぶ位置を調整してください。

スプレーワックス

スプレーワックスを使うとヘアスタイルが作りやすい

スプレーワックスで髪にまとまりを持たせます。スプレーワックスをしておくと、この後のヘアアレンジを作りやすく、髪をくずれにくくするという効果も♪

クルクルと髪を丸める

クルクルと髪を丸める

このように結んだ髪の先端をクルンとして、つまみます。ただクルンとつまむより、先端を1回ほどネジってから持ったほうが髪にまとまりができ簡単です。

中に入れる

ゴムで留めた部分が見えないくらい中に入れる

更にクルンと巻いて、ゴムで結んだ部分を完全に見えないくらい髪を内側(内部)に巻いちゃいます。

ピンで留めた後も多少は崩れて落ちてくるので髪の結び目は上になるようにしてあげるとよいでしょう。

ピンで髪を留める

ピンで髪を留める

最後にピンで、結び目が落ちてこないようとめます。
ピンで留めるときは、必ず横方向にピンを入れてとめてください。斜めになっていたりすると
ヘアスタイルが崩れやすくなるので注意

髪の量が多いので、ピンを3本以上使ってとめた方が髪が崩れにくいです。

編みこみで作るアップヘアアレンジの出来上がりと画像

シニヨンでショートヘアヘアアレンジの完成

見た目にミディアムヘアからショートヘアに見えてしまう面白いヘアアレンジの出来上がりです。

トップがふっくらしていてかわいい感じでできる

フロントサイドに残った髪は、アイロンで軽く巻いて横に流してあげると、サイドのスタイルに流れがでてグー!

編みこみが組み合わされておしゃれ

このヘアアレンジは、上の方は髪の流れがあって、下の方は編み込みという全く別の
スタイルができているのが面白い。

これで髪をショートにきれいにまとめれる

ショートヘア風にするため、髪の毛を内側にたたんでいるため
逆毛を立てたように、後頭部にふっくらとした髪のラインができるのもポイント。

 

                                                               結婚式 ヘアアクセサリー


元カレがどうでも良くなったときに見られる女子の行動7選

2012-09-20 14:10:50 | 日記

終わった恋愛を引きずっていては、次の恋へ進むことはできません。できるだけ早く立ち直りたいものの、ある程度時間はかかってしまいます。ただ他の誰か魅力的な男子たちと出会っていく中で、無意識のうちに「元カレのことがどうでも良くなった」と思われる行動をし始めていることも。
下記7つの行動はその例です。自然と元カレから脱却できているので喜びたいところ。次の恋へ躊躇なくGO!

 

1、元カレの歯ブラシでバスルームの床を掃除する

バスルームの床に水垢が付いているのを発見。掃除しなきゃと思って目に付いたのは、未練がましくコップに立てかけたままだった元カレの歯ブラシ。何の感情もなくそれで掃除できれば合格です。

 

2、元カレの部屋着を見つけて「私こんなの買ったっけ?」と頭を捻る

元カレが泊まりに来たときしか見かけない部屋着は、クローゼットの奥深くにしまっているもの。普段見慣れないものなので「何これ?」と思うようになれば、完全に元カレのことを忘れていると言えます。

 

3、元カレが持ち込んでいた書籍類を売る

漫画や本などの書籍類も「元カレの私物」として、部屋の隅に後生大事に置いていたかも知れません。それを他の本と混ぜて、ブックオフへ持って行けるようになれば、元カレへの未練は微塵も感じられません。

 

4、キーケースに付けていた合鍵を捨てる

「何だか重いな」という物理的な想いから、もう行くことのない元カレの部屋の合鍵を捨ててしまうと、完全に元カレを振り切った感じに。捨てるよりも返してあげる方がやさしい行動となります。

5、元カレに恋愛相談を始める

「最近気になる人ができたけど、仕事関係の人だし……」と、Facebookチャットで元カレに悩み相談をスタートしている場合、自然と「元カレ=単なる相談役」になっています。元カレは複雑な心境でしょうが。

 

6、髭剃りを「邪魔」と捨てる

見ると切なくなるものの、視界に入れずにはいられなかった元カレの髭剃り。ついにこれを「掃除の邪魔!」とゴミ箱へ勢い良く投げ入れるようになれば合格。

 

7、元カレのコンドームの残りを他の男用に使う

ベッド周りに元カレが置いていったコンドーム。これを他の機会に使うようになったときは「彼イチオシだったサガミオリジナルも他のも、大して変わらないじゃん」という境地になっています。

いかがでしたか?
「あるある!」と感じる女子も多いのではないでしょうか。逆にどうしても元カレから吹っ切れない人はあえて、こういった行動に出てみることをオススメします。

 

 

                                                                 ヘアアクセサリー 通販


アタシ好みに染められる「童貞男子」こそ伸びしろ無限!デキる童貞クンチェックリスト

2012-09-20 14:10:30 | 日記

リクルートのブライダル総研が、20~30代の未婚男女2,000人を対象に実施した調査(2012年実施)が興味深い結果となっています。男性の35%が異性との交際経験がないと回答し、30歳代後半でも2割強の男性がは異性と付き合ったことがないのだとか。つまり意外と世の中、童貞男子は多いということ。

童貞と聞くと「どうしてその年になって経験ないわけ?」「面倒くさい」「大変そう」などといった、マイナスイメージを持つ女子は多いかも。しかしここであえて発想の転換を。まだまっさらな白紙のような存在なので、人によっては相当伸びしろがあると思いませんか? また自分好みの男への育て甲斐もあります。

そんな童貞男子ですが、すべての童貞クンが、隠れ恋愛高スペックを持っているわけではありません。見極めるためのチェックリストをまとめました。

 

1、童貞という現実を真摯に受け止めている

風俗へ行って「童貞喪失したぜっ!」などとイキがるタイプはNG。単に見栄っぱりで自意識過剰な男なだけ。「僕、童貞なんです……」と発言できる人は、自分のキャラ作り・見せ方が上手いです。

 

2、素直な性格である

「そんなの知らない」「やったことない」などと、こちらの指導(?)に対して、いちいち反抗的な態度を取られると困ります。伸びるわけがありません。「へえ、初めて♪」と素直に吸収してくれないとNG。

 

3、女性経験が少ない

稀に童貞クンながら女子とのデート経験は多いという男子もいます。女友達扱いされている可能性が高いですが。その場合、ムダに女子を見る目が肥えています。デート経験も少ない童貞クンを選びましょう。

 

4、尻に敷かれることに抵抗感がない

童貞クンなのに何故か亭主関白モードを発揮されると「えっ?」と目が点になりますよね。「姐さんついていきます!」というくらいのノリの方が、指導し甲斐があります。

 

5、変わろうという自覚がある

こちらの「ダサい格好を変えてあげたい!」と意欲を汲み取り、「××ちゃんのセンスに任せるよ! 僕ファッションのこと分からないし」と、変わる気満々なオーラを出す童貞クンをセレクトして。

 

6、勉強家タイプである

女子への気配りやセックスの仕方など、教えたことをきちんと学習するだけではなく、自分でも自発的に学ぼうとするなど、最初はできなくても勉強家な姿勢のある童貞クンであれば、飛躍し続けます。

自分勝手で微妙なセックスが確立してしまっている残念な男子よりも、自分好みのセックスをしてくれる男子に育てられる童貞男子が断然イイ! デキる童貞クンをゲットだ!