goo blog サービス終了のお知らせ 

mydamy4

ヘアアクセサリー通販-DAMY

まとめ髪をねじって作るシニヨン風ヘアアレンジ

2012-09-13 14:49:33 | 日記

まとめ髪をねじって作るシニヨン風ヘアアレンジ

 

いつも通り、まとめ髪を作って出かけるだけじゃ面白くない。そこで今回は、まとめ髪を作ったあとちょこちょこっと髪をねじってできるヘアアレンジを紹介っ☆

まとめ髪でも、ちょっとアレンジを加えるだけで全然違った印象に。

まとめ髪から作るシニヨン風アレンジの作り方

後ろをふんわりさせたい

通常のまとめ髪

これは、普通に髪をまとめて作ったまとめ髪。ここからアレンジを加えてもいいけど、後ろ(つむじの辺り)にボリュームがなく髪が柔らかい子だとぺったりした印象になる。

そこで、つむじの部分がふっくらするように、ちょっとアレンジを加えてみましょう。

下半分をゴムで縛る

下半分をゴムで縛る

まとめ髪を作るとき、2段階に分けてつくります。まず下半分をまとめゴムでしばりましょう。この時、上半分はダッカールなどでとめておくとやりやすい☆

逆毛をたてる

逆毛をたてる

先ほどダッカールで留めた、上半分を髪の3分の1ほど取り出し、逆毛を立てていきます。yuigamiユーザーならこの後どうするかわかりますよね♪

上から髪でかぶせる

上から髪でかぶせる

逆毛でふんわりした部分を隠すように、上から残りの髪でかぶせましょう。こうするとバックにふんわりとしたかわいいシルエットができる。

持続力アップするには逆毛をたてたとき、軽くヘアスプレーをしておくと、髪がつぶれにくくなります。

ねじってヘアピンでとめる(右側)

ねじってヘアピンでとめる

まとめ髪を3分の1ほど取り出します。そしてクルクルっとねじり、髪の先端をまとめ髪の根元に近い位置でとめます。これだけじゃ固定が不十分なので中間地点でもヘアピンを使って固定しよう。

くるくるっとねじったとき、ねじり部分から髪を引きだそう。こうする事でふわっとしたねじりができる。

左側もねじってヘアピンで留める

左側もねじってヘアピンで留める

残った髪を半分くらいにわけ、先ほど同様に、髪をねじってください。そしてこれは根元(ゴム)を隠すように下から回していこう。

こうする事で、根元のゴムが隠れちゃうってわけです。もちろん最後にヘアピンで固定する事を忘れずに☆

残った髪を左に流す

残った髪を左に流す

これで完成☆
でもいいんですが、せっかくなので髪に流れを作ってあげよう。下に垂れ下がった髪を画像のように軽くねじり左に流してあげます。

この時、ヘアピンで固定してもいいけど、こういった小物を使って固定してもグーです♪

ねじりを軽く広げる

ねじりを広げる

最後に、先ほどねじって作ったシニヨン部分の形を整えます。ただねじっただけだとボリュームができにくいので、軽く引き出して広げてあげると自然な仕上がりに見える。

この時、髪を引き出しすぎると、ボワンボワンとした不自然なシニヨンになりがち、ほんの少しずつ引き出すようにしていこう。とりあえずこれで出来上がり♪

シニヨン風ヘアアレンジの出来上がりと画像

左に流した髪がポイント

左に流した髪がポイント

ただ、ねじってシニヨンを作ってもいいが、画像のように左に流す事で、髪全体にまとまりが出てくる。そして左に流すだけっていう簡単なのもいいですよね。

5分でできる

5分でできるアレンジ

まとめ髪を作って、ただねじるだけ。そんな簡単なヘアアレンジだから忙しい朝でも十分やっていけそう。慣れれば3分くらいでできるかもね。


編みこみのやり方

2012-09-13 14:45:22 | 日記

編みこみのやり方

編みこみってやり方さえ覚えてしまえば意外と簡単にできちゃいます。編みこみヘアはヘアアレンジでよく使うアレンジテクニックなのでこの機会に覚えちゃいましょう。

編み込みには大きくわけて、『表編みこみ』と『裏編みこみ』の2種類があるわけですが今回は、表編み込みのやり方(方法)を紹介しましょう。

編み込みのやり方(仕方)

クシで髪をといておく

編みこみをする前にクシで髪をといておく

編みこみをする前に、クシで髪をといて面を整えておきます。整えておくことで髪をつかみやすくなり編みこみが少しやりやすくなります。

編み込みする部分をとりわける

編み込みする部分をとりわける

編みこみをする部分を決めてしまいましょう。どんなヘアアレンジをするかによってあみこみする場所が変わってきます。

今回は、前の髪を少し残して耳の少し手前にあたるサイドでの編み込みをしていきます。

横にラインができるようとりわける

編みこみをスタートする部分をこのように横にラインができるようとりわける

編みこみ場所が決まったら、編みこみのスタート地点の髪をこのように横に広く取り分けます。

編みこみ部分を3分割する

編みこみ部分を3分割する

取り分けた編みこみ部分をだいたいでいいので、3等分して持ち直しましょう。大きく編みこみ分量を間違えると不ぞろいな編みこみができるので注意。

小指で髪をすくう

左手の二本、右手に一本もち小指で髪をすくう

3等分した髪のうち、左と右の髪束を左手でもち、真ん中の束を右手で持ちます。持ち方については、この編みこみをしている画像に注目。ちゃんと親指との間、そして小指との間に持つようにします。

ちゃんと持つことができたら、右手の小指で髪の毛を少しだけすくってあげましょう。

きれいに編みこみをするポイント(コツ)

小指ですくう髪の量ですが、最初に3等分した髪の分量に合わせるのがポイント(コツ)です。量をそろえてあげると見た目にきれいな編みこみができます。

右手の小指ですくってもつ

右手の小指ですくってもつ

髪をすくうと、この画像(写真)のように小指と薬指の間に髪の束を持つ事になります。

次に右手はそのままで、左手の親指、人差し指で持っている髪束を右手の小指と薬指の間にもっていき合わせてしまいましょう。

左手の小指ですくう

次は左手の小指ですくう

右手はそのままで、左手の小指と薬指の間にもった髪束を親指と人差し指の間に持ち替えます。

そして小指で編みこみができている部分のすぐ下の髪をすくいます。

左の小指にまとめる

右手の上のほうの桁場を左の小指にまとめる

髪をすくった左手の小指に、右手の親指と人差し指でもった髪束を合わせましょう。

右手の小指で髪をすくう

右手の小指で髪をすくう

右手の小指と薬指の髪束を親指と人差し指の間に持ち替えて、小指で編みこみ部分の下の髪をすくいます。

 

このように形をととのえる

このように小指と薬指の間に髪束を持ちます。

 

すくった小指ひ左手の髪をまとめる

そして右手の小指と薬指の間に、左手の親指と人差し指の間に持った髪束をあわせます。

 

左手の小指で髪をすくう

それでまたまた小指で髪をすくいます。

 

左手の小指に右手の髪を合わせる

右手の髪束を左手に合わせます。そろそろ編みこみの手順にお気づきでしょうか!?

この手順を繰り返して編みこみヘアを作る

途中から気づいたと思いますが、編みこみって同じ作業の繰り返しになります。右手、左手、右手、左手・・・としばらく繰り返します。この繰り返しで編みこみができてしまいます。サイドの編みこみなので、この編みこみ作業を5回ほど繰り返すだけでできてしまうでしょう。

編みこみの最後は、三つ編みをやって編み込みの完成です。

編みこみの出来上がりと画像

編みこみのできあがり。

編みこみの手順はパッと見てややこしいかもしれませんが、やってみると簡単に編みこみができてしまいます。編みこみっていろんな髪型を作るときによく使うアレンジテクニックだから覚えておくといいというか、覚えておくべきです☆

編みこみは慣れると簡単

編みこみは慣れると簡単にできます

編みこみといっても、目を細かくしたりする事でまた印象の違う編みこみができます。今回はまぁ中くらいってとこですね。

どんなヘアアレンジするかにもよるけど、最近はちょっと粗めに編みこみをしてラフな雰囲気を作るってのが今風みたい。

三つ編みの先端はゴムでしばる

編みこみしたあと、三つ編みの先端はゴムでしばる

編みこみの最後は、三つ編みになってゴムでしばります。とりあえずこれで完成ですが、ここからくるんと巻いてヘアコサージュを作っちゃったり編みこみはいろんなスタイルを作れます。ちなみにヘアコサージュを使ったヘアアレンジは下のページでやり方を紹介してます。

編みこみをヘアアレンジにまぜる

編みこみをヘアアレンジにまぜる

今回の編みこみの正式名は『表編みこみ』っていいます。比較的簡単にできる編みこみ方法ですね。

編みこみっていっても、『裏編みこみ』だったり『フィッシュボーン編みこみ』といった編みこみアレンジも存在します。これらの編みこみは、表編みこみとまた違った網目ができて面白いんですよね。また今度の機会にやり方は紹介させていただきます。

 

                                                                  ヘアアクセサリー 通販


前髪編みこみのやり方

2012-09-12 14:37:44 | 日記

前髪編みこみのやり方

 

前髪編みこみは、ヘアアレンジと組み合わせやすくそして簡単にできちゃうアレンジです。

普通に前髪を編み込むだけでは変になっちゃうので、こちらで説明しているように少し崩してあげるとかわいい前髪あみこみができます。

簡単にできる前がみ編みこみのやり方(作り方)

前髪を斜めにとりわける

前髪を斜めにとりわける

斜め方向にラインができるよう前髪をとりわけます。斜めに編み込みをした方が見た目におしゃれ。

編みこむ前に髪を束ねておく

前髪編み込みをする時には、残りの髪を後ろで束ねておきましょう。余計な髪をつかむ事が少なくなり簡単に編みやすくなります。

表編みこみで編んでいきます

表編みこみで編んでいきます

前髪の編みこみだからって特別な編み方はしません。『表編みこみ』という編み方で髪を編んでください。表編みこみを知らない方は下の表編みこみのやり方をチェック!

表編みこみのやり方(作り方)

おでこに沿って編む

編みこみはおでこに沿ってやっていく

通常の表編みこみと同じですので、最初の編みだし方も一緒です。いつも通り小指で髪をすくっては、合わせての繰り返ししてください。

前髪は意外と簡単に編めます

前髪は意外と簡単に編めます

『前髪編みこみ』なんで、後ろに編んでっちゃいけません(笑)

おでこ側に編みこみのラインができるようご注意くさいませー

編みこみの最後は三つ編みで

編みこみの最後は三つ編みで

前髪編みこみの最後の方は、普通に三つ編みで編んでください。こちらもいたって普通の三つ編みでOKです。

きっちり編まないのがポイント

前髪編みこみは、きっちりしすぎるとおかしくみえる

これで、前髪編みこみがほぼできたわけですが、あみこみが揃いすぎて何か変に見えません??

そう『前髪編みこみ』には、ちょっとしたアレンジってもんが必要。

編み目をひき丸みをつける

フロント側の編み目をひき丸みをつける

上の画像のように片方の手で、編みこみを引き出してたるませ(緩む)ます。感じとしては、編みこみ部分が丸い円を描くような形まで髪を引き出していきます。

なぜ編みこみをたるませるの?

しっかりした前髪編みこみだと、ラインが出すぎて使いどころが難しい。編みこみをたるませる事でラインがやわらかくなり女の子らしい丸みをもった編みこみになる。

たるませてあげる

親指でもみ上げ付近までたるませてあげる

もみ上げの位置まで入念に編みこみを緩ませれば、女の子っぽい前髪編みこみができてきます。

優しい雰囲気に

ゆるませると、こんな優しい雰囲気に

15秒もやってあげれば、こんな感じに仕上がります。編みこみを緩ませる前とは、印象が違いますね。

ビシッとしたタイトな前髪編みこみをしたいなら、緩ませないのも方法ですが、今回のように編みこみを緩ませた方がバランスよく見え、いろんなヘアアレンジに合わせやすいでしょう。

まえがみ編みこみの出来上がり

前髪編み込みの出来上がり

緩ませるというアレンジを加えた前髪編みこみの出来上がりです。

編みこみの最後の方は、サイドでくるんと丸めてヘアコサージュのようにしてヘアピンで留めたりしてもいいでしょう。

前髪編みこみは、ほかのヘアアレンジと合わせやすいのでぜひ覚えておきましょう。アップ系のヘアアレンジや、更にサイド、バックの方で編みこみアレンジを加えてもよさそうですね。

 

                                                                  結婚式 ヘアアクセサリ


夜会巻き風ハーフアップヘアアレンジ

2012-09-12 14:36:20 | 日記

夜会まき風ハーフアップヘアアレンジ

 

夜会巻き風にキラキラしてかわいいフレンチコームで作るハーフアップスタイルです。

縦に伸びたヘアスタイルが美しく、結婚式、パーティーみたいな『美しさ』をプラスしたい場にもぴったり。

夜会巻き風ハーフアップヘアアレンジのやり方

毛先に動きをつけておく

コテ(ヘアアイロン)で毛先に動きをつけておく

最初にコテ(ヘアアイロン)を使って軽く髪の毛に動きを作っておくとヘアアレンジの仕上がりがよりGoodになります。ヘアワックスもつけてこのくらい動きがでた状態からヘアアレンジをスタートできるといいでしょう。

ジグザグに髪をとる

クシの先を使ってジグザグに髪をとる

髪を束ね持つ時にクシでジグザグを描いて持ちましょう。

ラインを描いて髪を束る

このように髪のラインがそろわなくなる

バックから見ると、クシでこういうラインを描いて髪を束ね持つんですね。

なぜクシでジグザグにするの?

髪を束ね持つときに、このジグザグラインを描く事で髪の生え際のラインが自然に見えます。普通に持つとラインがしっかりしすぎてちょっと不自然。まぁこのあたりは好みによるんでもしよろしければジグザグラインをお試しください。

髪を束ね持つ

少し高めの位置で髪を束ね持つ

夜会まきをする位置として、このあたりで髪を束ね持つようにしましょう。この位置が低いと夜会まきをした時に位置が低くヘアスタイルに高さがでません。ある程度高くしてボリュームを持たせた方が見た目に美しく印象的な夜会巻きを作る事ができます。

夜会まきをするように

夜会まきをするように髪をくるんとまわす

束ねもった髪をぐるんとねじり、夜会まきを作りましょう。

フレンチコームを使って髪をとめる

フレンチコームを使って髪をとめる

ぐるんとねじったらフレンチコームを差し込みます。

バックからみるとこんな仕上がり

バックからみるとこんな仕上がり

フレンチコームを差し込むとこういう仕上がりになります。形はできても何か夜会巻きが崩れそうな。。。って方は次の手順をチェック!!

ヘアピンなどで下からとめる

ヘアピンなどで下からとめるとより崩れにくくなる

夜会まき部分の下からヘアピンを差しこみます。一つのヘアピンでより髪が崩れにくくなりますが、心配な方は二つ使ってもいいでしょう。

毛先に動きをつけて出来上がり

ヘアアレンジのラストに毛先に動きをつけて出来上がり

夜会まきのラストに、先端から出ている毛先に動きをつけたら出来上がりです。ねじった方向に逆らわず髪に動きを出してあげると自然にヘアスタイルを決めれます。

夜会巻き風ハーフアップヘアアレンジの出来上がりと画像

大人を演出できる夜会まきハーフアップの出来上がり

夜会まき風ハーフアップヘアアレンジの出来上がりです。夜会巻き、ハーフアップの両方を楽しめるユニークなヘアアレンジ。

髪のボリュームを持たせやすいヘアスタイルだから見た目にゴージャス

夜会巻きを作る事で、ヘアスタイルに高さがでて見た目にエレガントな雰囲気さえ作れます。結婚式とかパーティーでこのヘアアレンジは合いそう。

逆サイドから見ても縦に伸びたヘアスタイルが美しい

フレンチコームが見えない逆サイドも夜会まきのラインがきれいに見えて、大人っぽいヘアスタイルを演出できてます。

縦に長く見せる事ができるからスラッとしたスタイルを演出できます

ヘアスタイルを縦長に作る事になるので、ちょっとの小顔効果ありですねー。


三つの編みこみで作る編みこみヘアアレンジ

2012-09-11 15:11:59 | 日記

 

編みこみがかわいいヘアアレンジ

編みこみを複数使った編みこみヘアアレンジを作ってみました。小さい編みこみと大きな編みこみを組み合わせるのがかわいく見せるポイント。

大きな三つ編みには、小物使いでシュシュを使って、単調になりがちな三つ編みをおしゃれにアレンジ。

三つの編みこみで作る編みこみのやり方

表編みで編みこみをつくっています。

表編みで編みこんでいきましょう。今回、大と小のサイズの違う編みこみを作りたいので大きくなりすぎないよう注意。
表編みのやり方

画像のような細かい編みこみにしましょう

編みこみは、このくらいの細かさになるようにしましょう。あとで作る大きな三つ編みと大きさに差があった方がおしゃれに見えるからです。

反対側にも同じく表編みで編んでいきます

反対サイドも同じように表編みで編んでいってください。もちろん細かめな編みこみで。最後の三つ編みの先端はゴムでしばってください。

二つの編みこみを片側にまとめます

片側に二つの編みこみをまとめちゃいます。反対側の編みこみが届かないって時には、軽く髪全体の流れに埋めちゃって流れだけ作ってください。

写真くらいの大きな三つ編みを作る

片側にまとめた髪で、太めの三つ編みを編んでください。このとき小さな三つ編みも巻き込んで編んじゃってOKです。

三つ編みで編んだ先はゴムでとめる

こんな感じの三つ編みができます。三つ編みの先端はゴムでしばってください。

ゴムを隠すようにシュシュで巻いてあげる

さっきのゴムを隠すように、シュシュを飾り付けます。

今回の編みこみヘアアレンジで、何も飾りがないとなんか変。そういう時にはシュシュをつけてあげると髪型のワンポイントとなり、ヘアアレンジの仕上がりがグッとよくなる。ヘアアレンジをする時には色違いを3つくらい持っておくとよりGoodです。

髪をつまんで少しひきだす

このままでもヘアスタイルとしてよくはできているけど、少しのアレンジをプラス。

指先で髪を少しつまんでひきだしましょう。これでまとまりすぎていた三つ編みに動きがでてくる。

このくらいラフな感じになるようにしよう

三つ編みをこのくらい崩しちゃってください。見た目にゆるくラフな三つ編みが出来上がります。

耳の裏あたりにヘアピンでとめると編みこみがおちてこない

最後の仕上げに、編みこみの崩れ帽子として耳の裏で編みこみをヘアピンで留めてあげましょう。これで編みこみヘアアレンジのもちがよくなる。

三つの編みこみで作る編みこみの出来上がり

二つの編みこみが重なってかわいく仕上がった

『大・小』二つの編みこみを使ったおしゃれな編みこみアレンジの出来上がり。細かい編みこみできれいめな印象を感じさせるアレンジになったと思う。

シュシュもなかなかいい感じ。ちょっと暗い色にすると、大人っぽさがもう少しでるかも。

左右でちょっと違った印象の髪型です

正面から見たときは、両サイドに編みこみがみえておしゃれ。左右非対称ってのも個人的に好きなアレンジです。

逆サイドはこういう編みこみのかたちができている

大きな三つ編みの反対サイドはこういう感じ、細かな編みこみと髪の流れがうまく表現できていて反対側からみてもいい感じです。

 

                                                                 ヘアアクセサリー 通販