goo blog サービス終了のお知らせ 

フリガナの付いたニュース記事&初心者必見サックス演奏法 & etc.

フリガナの付いた記事と初心者必見サックス演奏方法とジャズ

Improvisation41 Autumn Leaves -Cannonball Adderley 2

2024-11-24 16:38:18 | Improvisation

前回と重複する部分がありますが4度音程が多くありましたのでその部分について

考えてみました。楽譜の赤い四角で示した箇所では4度音程と省略された音を付け加えた

音列を並べて表記しています。赤い矢印は装飾音符や経過を表しています。矢印の先が

主要音(中心音)になります。

下の楽譜の1小節目は前の小節の裏コード「A♭7」を「D♭7」で解決して、次にその裏コード

「G7」でフレーズを終えていると考えます。

次の3小節目は赤矢印で示すようにアルペジオへ向かってスケールが動いているようですが

音「D#」が強くその後の音「C・D・C」でコード「F#m7♭5」よりも「B7♭9」が強く感じ

たのでこの小節と次の小節を2つのコードに分けて考えてみました。赤字で示しましたが

このほうがしっくりくるように思います。「F#m7♭5/B7♭9」「F#m7♭5/F7」です。

下の楽譜の2段目の2小節目は「F#・A・G・E」が主要音ですがこれに半音の装飾音

と経過音が入っています。音「F#」には「E#(F)」「A・G」には「A♭」です。

4度音程がよく出てくるのでこのような発想で練習をしているのではないかと考えてみました。

4度音程を突然使うにはどうするか?逆説的に考えると省略音を加えた3度のスケールから

2番目の音を抜くと4度と3度の音程が混ざったスケールができます。

次に半音階が多く使われていることも特徴です。

コードが「C」で音列「D・C」がある時音「D」に装飾音符「E♭」「E♭・C#」

を付けて「E♭・D・C」「E♭・D・C#・D・C」とします。このような半音の

アプローチや経過音が多く見受けられます。

これは、コードトーンに装飾音符があるとその装飾音符にも装飾音符が付くと

いう形です。ブルースの場合音「C」に向かって装飾音符「E♭・D・A」を使って

「E♭・D・C・A・C」という音列はよく聞くフレーズです。下の楽譜にもあります。

ここまでで分かることはアドリブは、ある音に向かってフレーズが作られて、

進行しフレーズの最後の音(コードトーン又はテンション)へ向かって

いるという和声的なサウンドのアドリブなります。

 

Improvisation 28アドリブの為のスケール練習1

Improvisation32アドリブの為のスケール練習2

Improvisation32-1Straight, No Chaser1 Miles Davisのアドリブ

Improvisation33Straight, No Chaser2 Miles Davisのアドリブ

Improvisation34Straight, No Chaser3 Miles Davisのアドリブ

Improvisation35Straight, No Chaser4 Miles Davisのアドリブ

Improvisation36Straight, No Chaser5 Miles Davisのアドリブ

Improvisation37Straight, No Chaser6 Miles Davisのアドリブ

Improvisation38Straight, No Chaser7 Miles Davisのアドリブ

Improvisation39Straight, No Chaser8 リフとの対比 Miles Davisのアドリブ

 

 

災害時に備えて女性用・衛生・化粧・歯磨きなどの必需品紹介・楽天編

 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« Improvisation32アドリブの為... | トップ | 日本の年金制度は「破綻」し... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

Improvisation」カテゴリの最新記事