goo blog サービス終了のお知らせ 

ニケとミケ

捨て猫にゃん子2匹と、先輩捨てられ犬チョコの日々の記録

喪中のお知らせ

2013-05-15 00:52:41 | ふと、思ったこと
                    
                     結構3匹は仲良しで、助かります。

 ブログを休んでいる間に、結構な数の逝去のお知らせを頂きました。ま~ほとんどは、友人知人の親族の方で、ある程度高齢の方たちです。勿論遺族の方にしてみれば、悲しく残念ではあるのでしょうが、私としても、お悔やみを申し上げてはみるものの、ある程度は「世の習い」と、諦観している部分があります。特に先日無くなった100歳の叔父などでは、「大往生」と、誰もが悲しむことなく、見送ったわけですが、これが、まだ50代60代という働き盛り、これからという年代の方だと、残された方達の心情を思うと、本当に気の毒に思います。

 前にチラッと書いたかとも思うのですが、つい先までは、友人知人の親族(特に親御さんなど)つまり、私とは直接親交があった方達ではなかったのですが、50歳を越えたあたりから、友人や知人その人や、兄弟や、伴侶の方など、見知っていたり、近しくさせてもらっていた人が、チラホラ出てきました。

 昨年のG・Wの3日4日と立て続けに、高校時代の一級上の先輩のご主人と、20年前に、お尻を並べて手術して以来の友人が、亡くなりました。56歳と、59歳。本当の意味で、人生これからという時の訃報に、思わず、絶句してしまいました。

 お尻の友人は、公務員。定年まであと1年。定年後を色々楽しみにしていたそうで、本当に心残りだったと思います。

 そして先輩のご主人。こちらも公務員でした。55歳の定年まで勤め上げて、第2の人生として選んだ事業を立ち上げ、スタートして間もなく、ガンが見つかり、約1年闘病の末、他界したそうです。

 高校の先輩とは言っても、私が転校したために、同窓だったのは、僅かに半年余りでした。私にとって輝く太陽のような笑顔が一杯の素敵な先輩で、母のような包容力をいつも感じていました。「00姉(ネエ)」という呼び方は、30年以上を過ぎた今も現役です。

 私が夢追いかけて東京で悪戦苦闘し、悩んだり落ち込んでいる時、手紙でいつも励ましてくれた、心優しい先輩でした。文字の美しさに、知性と教養の高さを感じたもので、今も年賀状に一言添えて書かれている文字を見るのが好きです。

 その先輩から昨年の11月でしょうか、「喪中のお知らせ」のハガキが届きました。その喪中のハガキは、今まで見た事の無いハガキでした。

 「喪中につき新年の・・・失礼させていただきます」と言う決まり言葉のあとに、「最愛の夫 00が永眠いたしました」から、ガンの発見、治療の経過、そしてご主人の「人生に満足し、悔いは無い」と言う最後の言葉と、闘病中のご主人の泣き言を言わずに穏やかに逝った事などが、12行ほどの文章にして、先輩らしい簡潔な中にも、要領を得た言葉で書かれていました。

 夫婦愛と、先輩の包容力を持った介護の様子がしのばれました(先輩は、実に大変優秀な看護師です)ま~先輩は仕事柄、沢山の死と直面してきている訳で、ご主人の「死」もすでによく咀嚼して、受け入れているんだな~と思います。

 何かあれば、力に、とも思いますが、ま~先輩は、どこまで行っても先輩。いつも力になってくれるのは、先輩の方なのです。

 先輩からの喪中のお知らせ。こういう心のこもったお知らせは良いな~と思いました。
                     
                      雪が融けてきてようやく山の威容が分ります。

「セシウム米」騒動

2011-08-05 21:32:52 | ふと、思ったこと
                    

 さて、暫くぶりに社会問題に一言。

 今日の新聞やテレビなどでも報道されていましたが、東海テレビ(FNN系列)の「セシウム米」テロップ騒動です。compliance担当の専務さんが、岩手県の知事や、各農協団体などに謝りに回ったそうですが、ま~広義で言えば、complianceは法令順守ばかりでなく、企業倫理の面も有るので、ま~専務さんの行脚にも意味があるのかもしれませんが、本来的にはやはり社長さんの出番のように思いますが・・・。

 事件というか、騒動に関しては、各報道で伝えているので、お分かりと思いますが、かいつまんでサラ~と書くと、

 バラエティー番組の商品(岩手県産ひとめぼれ)の当選者発表で、事前に作っていた仮テロップが操作ミスで流れて、その仮テロップに、問題の、「セシウム米」等の悲惨な表現が書かれていた。と、ま~こんな感じでしょうか。

 で、東海テレビさんのホームページを開くと、真っ先に、今回のこのことに関する経緯と謝罪が出ているわけですが、経緯は、上記の通りのようです。

 要点としては、仮のテロップだった。誤操作で流れてしまった。仮とはいえ、作るべきテロップではなかった。ということでしょうか。

 仮だの、誤操作だのは、単なる言い訳にしかなりません。やはり問題なのは、そういうものを作る素地が、テロップを作った本人は勿論ですが、あの番組のディレクターや、プロデューサー、他のスタッフにも有ったであろうという事です。

 テロップを作った人間は、今回だけ、ああいうテロップを、作ったわけではないと思います。多分前々から、同じような物を作っていたはずですし、周りの人間達も当然知っていたでしょう。本来なら下請けの人間を管理する、ディレクターなりが注意するのでしょうが、多分その上の人間なりも認めていたので、誰も注意しなかったのでは、と推察します。多分面白がって、一緒に悪ふざけをしていた可能性は高いと思います。つまりそういう悪ふざけを、許し、増長させる、そういう雰囲気が職場の中に、充満していたのだと思います。

 私もテレビ局に出入りしていた人間としての経験からすると、全ての人が、清く正しく正義感に燃えて、という訳ではないという事を知っています。勿論ほとんどの職員は、大変優秀で、正義感というか、問題意識も、高いレベルで持っていて、一目も、二目も置きたくなるような人が多いのですが、自分が正義!というような、偏った一面を持っているような人も、実は多いように思います。

 ホームページでは、チェックと管理体制の不備を自省していましたが、それは、テロップが誤って流れたことに対してなのか?それとも、そういう悪意を含んだ、悪戯にしろ作られる素地が、あったことに対してなのか?私としては、素地に対してであって欲しいと思います。

 こういう悪意というか、(作った本人は悪意は持っていないと思われます)、痛みを伴う悪戯をするのは、いじめなんかとも共通する所で、人情の機微というか、他人(ひと)の痛みや悲しみに、思いを馳せられない人間だと思います。こういう部分は、会社で教育とかの以前の話で、会社で入社させるかどうかの段階で、ふるいにかけるようにしなければ、ならんのですが・・・これがまた見抜くのは難しくてね・・・

 下請け会社の社員のようで、その派遣元との契約解除で、幕引きになるのか。なんでも特別番組で、原因究明をするようなことが発表されました。FNNといえば、安藤アナウンサーが、よく「スクープです!」と絶叫していましたが、誰も、今時スクープで感心なんかしないと思うんですけどね。スクープすれば、次の日には、各局がさらに詳しく正確な情報を提供しだします。私達視聴者や読者が、報道に求める物は、「正確な情報」であり、「一早く」ではないのです。どうも、視聴率とともに、スクープは、各報道機関という、狭い内輪だけで通用する物差しだ、という事が分っていないようです。
 
 検証番組を機に、人の痛みを思いやれる職員が、一人でも多く輩出される事を、望んでいます。

                   

今日のテレビニュースを見て。

2011-07-25 23:40:12 | ふと、思ったこと
                    

 今日も、暇気な一日でした。で、暫くぶりにテレビのニュースを、何局か見ました。妻が、旭山動物園の「狼の子供達の成長記」みたいな特集を見たいというので、それを探して、チャンネルを・・・昔は、ダイヤル式だったので、ガチャガチャという表現だったのですが・・・アッチャコッチャと変えて見ていました。

 何故かほとんどの局のトップニュースは、中国の高速鉄道の事故のニュース。日本に関係があるんですかね~。

 事の重大さからすれば、ノルウェーのテロ事件の方が、ナショナリズムの怖さや、イスラム問題や移民の問題など、色々、日本としても、人間社会という観点からも、もっと詳細な報道をしてほしい所なんですがね~。

 中国の鉄道事故のニュースを見た感じ、どうも、報道の趣旨が、中国技術の安全装置の不具合(の、疑い)や、そのことを隠すための隠蔽工作(の、疑い)という、中国という国は、駄目な悪い国だということを伝えたいように感じました。そういうのは、ニュースではなく、ワイドショーでやって欲しいですね。

 確かに、中国は、共産党独裁の社会体制であり、国ぐるみで、何でも出来る(ということは、北朝鮮なんかと同じです)ある意味恐ろしい国です。ですが、今回の事故や、その後の対応は、興味本位からは面白いかもしれませんが、ニュースで、トップで伝える意味があるのか・・・???なのです。ある意味、北朝鮮の金正日書記長の健康に関する噂話や、憶測を、重大事件と同等に扱う、おかしなニュースと同じに感じてしまいます。

 国としての態勢に対する批判が出ることを、期待するような報道になっているように見えてしまいました。もう少し冷静な視点を持つべきに感じますが・・・。新幹線の特許騒動もあって、「中国、憎し」もあるのかもしれませんし、「他人の(他国の)不幸は、蜜の味」なんでしょうかね。ですが、実際犠牲になった被害者がいるわけで、その方たちの冥福を思うような発言がどのキャスターからも出てこないのは、やはり少し淋しいですね。

 そういえば、なでしこジャパンに関する報道も不思議な感じで見ました。見ていて思うのは、オリンピックで優勝した女子ソフトボールの時とほとんど同じ報道と、国民の対応でしょうか。なんかリプレーを見ているようで・・・、流行物に、ワーと集まって、熱が冷めると、ピタッと居なくなるような・・・。

 継続した、なでしこに対する報道を望みますが・・・ま~無理でしょうね。
 
                    

やらせメールに思うこと。

2011-07-08 23:36:42 | ふと、思ったこと
                    

                    こういう寝姿を見ると、ホッとしますし、嬉しくなります。

 さて、原発問題は、色々な問題を次々生み出して、原発がある地域の方たちの心労は、察するに余りありますね。

 説明会でのやらせメールの発覚で、九州電力も大変でしょうし、佐賀などの今日の説明会も紛糾したようです。

 テレビの映像で見られるのは、ごく一部なので、正確ではないでしょうが、記者の「説明を聞いて、安全性に納得しましたか?」という問いに「はい」と答えた方は誰も居ませんでした。ま~当然でしょうが、さて、何を誰から、どれだけ聞いたら、納得し、安心するというのでしょう。原子力安全委員会のお偉いさんの言葉も、信じられないようですし、テレビで活躍(解説している)している、各地の大学などの教授の言葉でしょうか?それとも、原子力の先進地、アメリカやフランスの専門家の言葉でしょうか?私的には、どなたも同じ穴のムジナ(こりゃ言葉が悪いかな)というか、同じ釜の飯を食った仲間、みたいにしか感じられません。

 それは、原子力や放射線などの学問は、みんな同じ方向(学説)の勉教をしているので、学問としての「科学」の部分での差異はほとんど無いんでしょうね。問題になるのは、ノーベル賞の野依博士も言っていた、「技術」の違いだけなんじゃないでしょうか。なんせ、どこまでいっても人間のやること、「完璧」という事は、完璧にありえません!つまり、誰がどれだけ言っても、私的には納得できないという事で、どこかで、しぶしぶ納得するしかないという事じゃないでしょうか。

 話は少しずれますが、九電のやらせメールのことですが、同じような事が、小泉内閣時代の、タウンミーティングでもありましたよね。あれは内閣府でしたか・・・あれだけの大問題になっても、「他山の石」とは出来ない経営者、上司って・・・頭悪すぎです。

 ま~ああいう会議って、どうしても反対派(言っちゃ悪いですが、社会運動家といわれる人たち)の人たちが大挙、組織的に参加する雰囲気で、放って置くと、反対派が占拠してしまうので、どうしても、賛成派をこちらも組織的に用意したくなるんでしょうね。どうも、会議を主催する方も、「意見を聞く場」というより、ガス抜きとしか考えていないようにも思えます。もう少し、意見を吸い上げる別の方法も、模索すべきではないかと思います。

 そういえば、今日は、テレビ朝日のチャンネルが付けっぱなしになっていて、11時半からのお昼のニュースも、見ていたのですが、なんか落ち着かないニュースで、冒頭の映像の音声が合っていなくて、そのことを、アナウンサーが謝ったのですが、「冒頭の映像でフテイサイがありまして失礼しました」ん?「フテイサイ?」それって「不手際」じゃないの。ADかなんかのメモを読んだんでしょうが、もう少しな~と思っちゃいますね。その後も、映像の乱れが幾度となく。

 極めつけは、たぶんアメリカでの事件だと思うのですが、小学校かなんかで銃を乱射して、6人の方が犠牲になったという報道の中で、「犯人は6年前に、刑務所を出所したバカリでした」「バ・カ・リ」・・・って、6日前なら使うでしょうが、6年前に使いますかね~。テロップも6年前になっていました。普通・・というか、絶対的に、ニュースの原稿は、ディレクターがタイムレコーダと、映像と睨めっこで作って、アナウンサーは本番前に、それこそ空で喋れる位にデスクで練習して、更に映像に合わせて練習していまして、ああいう間違いって、余りないはずなんですが。考えられるのは、ディレクターが新人で不慣れで、それで不手際が続いた可能性はあると思いますが・・・、退屈しのぎにそういう不手際をあげつらうのもいいのですが、やはり、なんか落ち着かないニュースでした。
                   

偉がる、前復興大臣

2011-07-06 21:43:37 | ふと、思ったこと
                    
 チョコのベッドを我が物顔で使うニケ。ベッドに敷いている布団に入って・・・めんこい!!。

                    
                      全体像はこんな感じです。

 さて、昨日タモギタケのことが無ければ、書こうと思っていたことです。例の辞職した復興大臣(松本さんでしたっけ?)の事ですが、前にも書いているように、最近、本当に寝る間もない感じで、新聞はおろか、テレビもほとんど見ていないような状態で(ブログの更新も、休みがちで・・・スミマセン)世の中の情報にも疎くなっているのですが、なんかぼんやり流れるテレビを見ていても、朝から晩まで、あの復興大臣のアホな発言が延々と流されていて、さすがに少し実態が分りました。

 いろんな話が出ても、「政府筋が・・・」とか「与党の有力者が・・・」とかの話が多くて、ほんとの所が分らん話は、基本論じないようにしているので、今回の事でも、背景とか、辞職した真意とかの部分は、分らんので、書きません。

 で、今回の一連の発言で気になったことが、2点。「偉い」という事。と、「血液型と、出身地」についてです。

 あの大臣の知事さん達に対する物言いを聞いていると、全くの上から目線の発言で、聞いていて、イヤになりました。たぶんあの場に居た、あの大臣以外の全ての人が嫌な思いで聞いていただろうな~(大臣の部下の人や、マスコミも含めてです)と思いました。

 自分は「偉いんだ」という自意識が相当に強いんでしょうが、そもそも「偉い」という定義が私には分りません。

 さて「偉い」を広辞苑で引くと、なるほど出ていました。「すぐれている。人に尊敬される立場にある。」の意のようです。で、その横に大臣の事を表した言葉が出ていました。「えらがる」意味は「自分で偉いと思う。偉そうにする。威張る」

 さすが広辞苑ですね。意味が的確です。今日「偉い」が分かった気がします。つまり、「偉い」は、人が評する言葉であり、自分で思うアホの場合は、「偉がる」と言うんだという事が分りました。

 物言いとともに、人に意見したり、諭したりする時には、場と、タイミングも大事で、「長幼の序」なんて言う難しいことを言うのなら、本人がもう少し大人の対応で、人のいない所で、相手の(この場合知事さんですが)こっちょり「こうした方が良いと思うよ」と話すのが普通で、あの衆人環視の中で、恥ずかしい思いをさせておいて、衆人に「オフレコで」と言ったって何の意味があるのか・・・頭の程度を疑ってしまいますね~。

 その翌日の釈明(謝罪かな?)会見では「俺は血液型がB型で、短絡的で、九州出身なので、物言いがきつい」みたいなことを言っていましたが、なんとも悲惨な釈明(謝罪?)ではありませんか。

 きほん私は、人を一括りで決め付けること自体が嫌いで、血液型や星座、干支、出身地や国など、色んな分け方があるようですが、どれも私にとっては、nonsenseでしかありません。人、人間はそれ程、簡単な物ではなく、複雑怪奇。みんなそれぞれに、色々な面があって・・・だから、「あなたはB型です」なんて、占い師なんぞに言われると、「当たってる!」なんて感心するわけで、みんな大なり、小なり色々な面を持っていて当然なのです。完璧な人が居ないように、当然私も沢山の欠点・短所があり、又コンプレックスもあるわけです。その時その時で(気持ちの持ちよう。その時の精神状態で)良い人であるときもあれば、悪い人のときも有ります。

 因みに私もB型です。短絡的な面も確かにあるでしょうが、場面場面にもよりますが、大事な場面では、より慎重に行動するよう、私自身は自重するように心がけています。大臣にとって、あの場面て、大事な場面なんじゃないんでしょうかね。あれは単なる「不徳」。人間が出来ていないせいの「偉がり」が出ただけだと思いますが。ついでですが、九州出身の友人は沢山居ますが、言い方がきつい、と思った人は一人も居ません。先日知りあった、壱岐の島出身の彼も、物腰も柔らかく、人間的な温かみが感じられて、妻ともども大ファンになりました。言葉遣いもすっかり打ち解けて話していても、とても柔らかでした。

 責任を血液や、出身地に転嫁するのではなく、もう少し、自身の中に見つける努力をした方がいいと思いますがね。ま~奥さんから、血液型等の指摘があったそうですから、なんとも情けなく、血液型の事を考えている奥さんによる助言を受けているとしたら、また空恐ろしい気もしますね。