goo blog サービス終了のお知らせ 

暑さ対策

2018-08-27 11:54:39 | 転職活動
こんにちは
クリエイトライン 新村です。

台風も過ぎ、8月下旬ですが、暑さが再度襲ってきました。
もうそろそろ秋の気候でいいよ・・・と思う今日この頃。

気温の変化が激しくなっておりますので、暑さ対策について書こうと思います。

①夏バテしやすい生活習慣とは?
・入浴はシャワーのみ
→暑い夏はついついシャワーのみで済ませてしまいがちですが、
シャワーだけだと熱が体にこもり、血流が悪くなります。
これでは疲労物質が体に溜まったままでいつまでも疲れがとれませんので
ぬるめのお湯に20分程度浸かることを習慣付けましょう!

・暑い日は冷たいジュースをたくさん飲んで体を冷やす
→体にこもった熱を外に逃がすのは大切ですが、
冷たい飲み物ばかりだと、胃腸が冷え、機能低下に繋がります。
また、甘い飲み物に含まれる砂糖は疲労感を強めるので注意しましょう!

・節電対策としてエアコンを全く使わないようにする
→ 夏の暑さは想像以上に体力を消耗します。
最近は夏という季節以外も高温の日が多くあります。
節電意識は立派ですが、暑さで眠れなくては疲れが取れません。
暑さバテ対策としては寝る前に28度設定くらいで寝室の温度を下げ、
タイマー等で切れるようにして睡眠導入しやすい環境を整えましょう。
また、いつもよりも1時間~1時間半程度睡眠時間を長くとるよう心掛けましょう!

②夏バテに効果的な食材とは?
・ウナギ
→ビタミンB1が豊富で糖質をエネルギーに変えるのに欠かせません。
糖質は重要なエネルギー源ですが、ビタミンB1と一緒に摂取を心掛けることで、
より効果的です!土用の丑の日は奈良時代から続く暑さバテ対策なのです。
その他にもビタミンB1を多く含む食材…豚肉、モロヘイヤ、玄米、レバー 等

・にんにく
→ビタミンB1の吸収を助けるアリシンが豊富です。
その他にもビタミンB1を多く含む食材…ニラ、ネギ、玉ネギ 等

・梅干し
→クエン酸が豊富で、疲労物質(乳酸)を代謝し、疲れを取る効果があります。
また、酸味のある食べ物は、食欲促進や食中毒予防の殺菌効果も期待出来ます。
その他にもクエン酸を多く含む食材…グレープフルーツ、レモン、酢 等

・ゴーヤ
→ビタミンCが豊富で免疫力UPが期待出来ます。
また、ゴーヤには抗がん作用や抗炎作用が確認されており、
季節問わず一年中食べることをおすすめする食材です。
その他にもビタミンCを多く含む食材…枝豆、トマト、グリーンアスパラ、レモン 等

※参照(http://exeo-stella.com/contents/1307/1307_3.html)

さて、求人情報です。

半田でのお仕事!
水栓金具の加工機械オペレーターをお願いします。
時間:00:00~08:45
08:30~17:20
17:05~00:15
※3交替勤務になります。
※シフト制のため、土日休みとは限りません。
時給:1350円 ※規定有り
アクセス:JR乙川駅から徒歩10分
     名鉄半田口駅から徒歩15分
     自転車・自動車での通勤OK!

@こんな人におススメ@
・土日の休みではなく、平日の休みが多い方が良いという方
・稼ぎたい方

興味のある方は0569-26-6260までお電話ください
採用担当 新村

平成

2018-08-27 09:04:13 | 転職活動
おはようございます。
クリエイトライン 新村です。

休み明けの月曜日の人も、そうじゃない人も
暑さがまた上昇してきましたので、熱中症の対策していきましょう!

さて、今日のタイトル「平成」です。
今年の夏はニュースやらで【平成最後の夏だから遊ぶ】等をよく耳にしたことでしょう。

ここでみなさんに質問です。
元号である平成とはどういう由来があるか知ってますか?

漢字から察するに「平和を成す」とも取れますよね。
実際にはどんな由来があるか見ていきましょう

・「平成」は、2種の書物から由来しています。

一つは、中国前漢の武帝の時代に司馬遷によって編纂された中国の歴史書である「史記」からです。「史記」五帝本紀の「内平外成(内平かに外成る)」から採られています。もう一つは、政治史・政教を記した中国最古の歴史書「書経」からで「地平天成(地平かに天成る)」つまり「国の内外、天地とも平和が達成される」という意味です。
このように、元号は中国の書物を参考にして考案されることが多いのです。

・元号の決め方

日本には元号法という法律があり、元号は皇位継承があった場合に適用され、新たな元号に変わります。しかし元号法では、元号を政令で定めるとしているだけで、具体的な決定方法が法的に定められているわけではありません。

「平成」の元号が決まった際は、以下のような手順で元号が決定されました。

①漢文学や国文学関連の大学教授など、有識者が候補を考案
②内閣官房長官が選定、閣議で協議
③国民を代表する形で衆参両院議長の意見を聞く
④閣議で決定

なお、逝去を前提とした手続きは事前に行うことは出来ませんが、水面下では準備が進められており、「平成」の場合は昭和63年9月には最終候補の3案に絞り込まれていたそうです。

上記で触れたように、「平成」「修文」「正化」のうち2案はイニシャルがSとなり昭和と重複してしまうことは分かりきっているため、実はすでに内々では「平成」で決定していたのかもしれません。崩御当日に行われた有識者会議では、約20分間意見交換しただけで慌ただしく新元号が決定しました。

そして、「年号の歴史」(1996雄山館)によると、元号の選定条件は6つあります。

1,公民の理想として相応しいような良い意味を持つものであること
2,漢字2文字であること
3,書きやすいこと
4,読みやすいこと
5,これまでに元号として用いられたものでないこと
6,俗用されているものでないこと

ちなみに元号は朝鮮半島から伝わってきたものらしいです。
そして、元号という概念は日本しかないそうです。
日本独特の文化という訳ですね!

※参照(https://ikinariblog.com/nenngou/)

さて、求人情報です。

半田でのお仕事!
水栓金具の加工機械オペレーターをお願いします。
時間:00:00~08:45
08:30~17:20
17:05~00:15
※3交替勤務になります。
※シフト制のため、土日休みとは限りません。
時給:1350円 ※規定有り
アクセス:JR乙川駅から徒歩10分
     名鉄半田口駅から徒歩15分
     自転車・自動車での通勤OK!

@こんな人におススメ@
・土日の休みではなく、平日の休みが多い方が良いという方
・稼ぎたい方

興味のある方は0569-26-6260までお電話ください
採用担当 新村

降水確率

2018-08-24 14:11:41 | 転職活動
こんにちは
クリエイトライン 新村です。

今回の話題は「降水確率」です。
ちなみに今日の半田市の降水確率は・・・
15時で50%となっています。

では、この50%ってどんな数字か知っていますか?
2分の1で雨が降るとかと思っていませんか?
というよりも降るか降らないかはっきりしてほしい!!!

降水確率とは・・・
特定の区内で一定の時間内に1mm以上の雨(または雪)が降る確率であり、
0%から100%まで10%刻みの値で発表されます。

過去に同じような気象状況になっていた際の降水情報をもとに、
統計的に処理されるものです。

例えば、半田市で6時から12時の降水確率50%だとします。
過去に半田市で同じような雲の量があった時は、
100回のうち50回は1mm以上の雨が降ったというデータがありますよ!

という意味です。

過去の記録を提示しているということになります。
なので、雨の量とかは全く関係ないのです。

★傘の必要性
日本人は、降水確率40%以上だと出かける際に傘を持とう、という人が多いそうです。
実際に降水確率30%では傘を持っている方はあまり見受けられませんよね。
また、キャンプやツーリングといった屋外での行事は、降水確率60%以上だと諦める機関が多いとのデータもあります。
ちょうど50%より多いか少ないかが皆さんの目安になっているみたいですね。
みなさんはどうでしょうか?当てはまりますか?

★確率
日本におけるここ20年ほどの適中率は、17:00発表の翌日予報で82%ほどだそうです。
そこそこ当たりますが、5回に1回ははずれるみたいなので何とも言えないですよね。

※参照(https://ikinariblog.com/rainfall/)

ちなみに私は降水確率40%以上の時は必ずカバンに折りたたみ傘を忍ばせております。

さて、求人情報です。

◆武豊でのお仕事です。

薬の原料運搬・原料投入・目視検査・清掃をお願いします。
時間 08:20~17:20 ※日勤のみのお仕事です
休憩 12:30から60分間
時給 1,200円~1,300円 ※フォークリフト資格ありの方優遇
アクセス JR知多武豊駅から徒歩25分 
     名鉄上ゲ駅から徒歩25分
     車通勤OK!

@こんな人におススメ@
・動体視力の良い人
・15㌔程の重量物を持てる方
・フォークリフト免許保有者

バニラヨーグルトの日

2018-08-24 07:49:44 | 転職活動
おはようございます。
クリエイトライン 新村です。
台風がまた来ていますね。というよりも直撃してますね。。。
皆さま、緊急事態にならないよう、避難勧告地域の方々は避難し、身の安全を確保してください。

話は変わり、本日8月24日はバニラヨーグルトの日らしいです。
なぜバニラヨーグルト?笑

由来は日本ルナ株式会社により制定されました、「バ(8)ニ(2)ラヨ(4)ーグルト」という
語呂合わせになります。
また、残暑が残るこの季節は栄養価の高いヨーグルトを食べて元気に過ごしてほしいという願いも由来の1つだそうです。

ヨーグルトにちなんだ雑学をご紹介!

ヨーグルトが有名な国は?
・・・正解はブルガリアですね!
明治ブルガリアヨーグルトはヨーグルトの代表格で有名ですもんね!

そのブルガリアは長寿が多いといわれています。
なんでも、ロシアの研究者メチニコフ博士が研究を進めていく中で、
ヨーグルトに含まれる乳酸菌が関係していると突き止めたそうです。
この研究結果を踏まえ、博士は免疫に関する研究でノーベル生理学・医学賞を受賞したそうです。

でも調べると平均74.61歳(2016年度統計)
※(http://ecodb.net/country/BG/life_expectancy.html)
でも日本は平均84.2歳(2016年度統計)

これは私の勝手な持論ですが、結局乳酸菌は体に良いとは思うけど、
住む環境・地域・医療発達等すべてが重なり合わないと平均寿命は延びていかないと思います。
最終的には1人1人の健康への意識が関わってきますけどね。


あと1つ雑学をご紹介(上の長寿は雑学と言えるのか心配・・・笑)
ヨーグルトってどうやって作るかというと、
牛乳を腐らせる ですよね。
でも、腐っているのに、消費期限があるのはなぜでしょう?

回答は腐らせるといっても良い腐らせ方と悪い腐らせ方があるから です。
良い腐らせ方とは・・・「発酵」させ、人間の体に合った菌で腐らせる(微生物の動きを活発化させる)
悪い腐らせ方とは・・・空気中の雑菌を繁殖させてしまい、人間には合わない菌が腐らせてしまう

腐ったものは食べないのが基本!
ちなみに消費期限は保存環境がちゃんとしていれば3日には大丈夫と思っています。笑


さて、今日の求人です。

半田でのお仕事!
水栓金具の加工機械オペレーターをお願いします。
00:00~08:45
08:30~17:20
17:05~00:15
※3交替勤務になります。
※シフト制のため、土日休みとは限りません。
時給:1350円 ※規定有り
アクセス:JR乙川駅から徒歩10分
     名鉄半田口駅から徒歩15分
     自転車・自動車での通勤OK!

@こんな人におススメ@
・土日の休みではなく、平日の休みが多い方が良いという方
・稼ぎたい方

興味のある方は0569-26-6260までお電話ください
採用担当 新村

救急車

2018-08-23 08:54:00 | 転職活動
おはようございます
クリエイトライン 新村です。

本日のお題は救急車です。
あまり利用する事態にはなりたくないとは思いますが、
もし、利用した際に知っておいた方が良いことをお伝えします。

まず、知っているとは思いますが、
救急車呼ぶときに何番を押せばいいかというと
【119】ですよね!(当たり前のこと言ってすみません。笑)

なんで119番なんでしょうね?
押しやすい「000」や救急にちなんで「999」でもいいはずでは?

この緊急用のダイヤルが「119」な訳とは、
この電話番号が制定された1927年(昭和2年)に、
一般的に黒電話(ダイヤルをグルグル回すやつです)が流通しており、

このダイヤルが、円を描くように
「1 2 3 4 5 6 7 8 9 0」という
順番で並んでたんですね。
↓こんな感じ


緊急の為、一番早く回せる「1」が2回、

最後に落ち着いてダイヤルを回せるように、遠い位置の「9」と

なっているワケですね!

「110」は既に警察が使用していた為、救急、消防は「119」が

採用されたんだそうです。

※参照(https://ameblo.jp/rimokon-kinoko/entry-11344548701.html)

落ち着かせるためという発想はなかったですね。


あと気になるのは「お金」に関してですかね。
救急車って有料なの?

結論として、「無料」となります!!
でも、病院によっては料金がかかるそうです。
かかるといっても救急車代という訳ではないみたいです。

※下記抜粋◆~◆
(https://www.excite.co.jp/News/bit/E1437123231311.html)
◆――救急車に先日友人が乗ったのですが、救急車に乗ってきたという理由で8,640円を請求されていました。あれは何の料金なのでしょう?

特定療養費といいまして100床以上の大病院にはかかる料金で厚生労働省で決まっています。当病院で発生することのある料金です。

――発生することのあるというのはどういう意味でしょうか?
大きい病院なので診療時間外にはかかる料金です。

――かかる条件を教えていただけますか?
緊急性がないと判断された場合にはこの料金がかかります。

――頭を打ったとして緊急で運ばれたのですが、緊急性がないと判断するのはどんな場合ですか?
医師が判断することなので会計には詳しいことはわかりません。


どちらにしても、怪我をした友人は、救急車で運ばれてこの病院に運ばれてきたのですから仕方ありません。それにしても、今はまだ救急車自体は無料ですが、病院によっては料金が請求されて有料になる場合があるということ。これは意外ですね。
救急車で来て、医師が緊急性がないという判断した場合に8,640円が請求されるという仕組み。ちなみに救急車で来て緊急性があったと判断する場合にはちゃんと無料にするそうです。◆

とのことです。
緊急性の判断は私たちが出来ない事になりますので、明確な基準を提示してほしいものですね。でも、いざ私が事故の現場にいたら、万が一があってはなりませんから、お金がかかろうが呼ぶんだろうなと思います。
皆さん救急車に乗る前に、事前の注意や意識をして、乗ることを回避する行動をとりましょうね!

さて、今日の求人です。

半田でのお仕事!
水栓金具の加工機械オペレーターをお願いします。
時間:00:00~08:45
08:30~17:20
17:05~00:15
3交替勤務になります。
シフト制のため、土日休みとは限りません。
時給:1350円 ※規定有り
アクセス:JR乙川駅から徒歩10分
     名鉄半田口駅から徒歩15分
     自転車・自動車での通勤OK!

@こんな人におススメ@
・土日の休みではなく、平日の休みが多い方が良いという方
・稼ぎたい方

興味のある方は0569-26-6260までお電話ください
採用担当 新村