
毎年この時期になると、思い出したかのように長瀞へスコープ調整に行くのが恒例となっています。
今年のメインは、こっちのウインチェスターM100です。

機関部までフルストックの自動銃は、見た目にも美しく我ながら惚れ惚れしますね〜
本来ならスコープも外して純正のアイアンサイトで使いたいのですが、これだと50mでも外してしまいそうなので、リューポルドの4倍ズームを載せてます。
今年もバーンズのTTSX150にIMR4895を42Gr詰めてサイトインです。
100mでの集弾は、6〜8cmと4倍スコープと細い銃身の自動銃ではまずまずでしょう。
なんとか100mでのサイトインも出来たので、300mも撃ってみました。

リューポルドの4倍にはデュープレクスレティクルが付いてますが、中心の細い十字から太くなる所までが2ミルですから300mでは60cmですので、そこで合わせて狙います。
だいたい30cm位に拡散しますねぇ〜
しかもなぜか左に寄ってます、久々で楽しかったので続けて撃ってたら銃身が熱くなってました。
こいつは熱くなると左に曲がるのかも・・・
スコープは4倍だし、細い銃身の自動銃だし、こんなものでしょうね〜
よほどの事がない限り、このM100で300mまでは撃つことはないでしょう。

続いて、ウインチェスターの山犬M70です。
今年もバーンズのTTSX180にH3450を66Gr詰めて300mでサイトインです。
右上の赤いガムテを貼ったのに狙いをつけて5発撃ってみましたが、1発左の5点圏に流れてしまったものの、5cm程の集弾にまとまっています。
さすが、HIRO's Specialの銃身です!
その後、2脚をフロントに固定して膝撃ち練習をして終了となりましたが、30発撃って銃身もかなり熱くなってますが銃身自体の精度は高く、射手の技量が追い付かないのが難点ですよ・・・(涙;
やっぱり、今年もこっちがメインになっちゃうのかなぁ〜
ふうぅ〜
今年のメインは、こっちのウインチェスターM100です。

機関部までフルストックの自動銃は、見た目にも美しく我ながら惚れ惚れしますね〜
本来ならスコープも外して純正のアイアンサイトで使いたいのですが、これだと50mでも外してしまいそうなので、リューポルドの4倍ズームを載せてます。
今年もバーンズのTTSX150にIMR4895を42Gr詰めてサイトインです。
100mでの集弾は、6〜8cmと4倍スコープと細い銃身の自動銃ではまずまずでしょう。
なんとか100mでのサイトインも出来たので、300mも撃ってみました。

リューポルドの4倍にはデュープレクスレティクルが付いてますが、中心の細い十字から太くなる所までが2ミルですから300mでは60cmですので、そこで合わせて狙います。
だいたい30cm位に拡散しますねぇ〜
しかもなぜか左に寄ってます、久々で楽しかったので続けて撃ってたら銃身が熱くなってました。
こいつは熱くなると左に曲がるのかも・・・
スコープは4倍だし、細い銃身の自動銃だし、こんなものでしょうね〜
よほどの事がない限り、このM100で300mまでは撃つことはないでしょう。

続いて、ウインチェスターの山犬M70です。
今年もバーンズのTTSX180にH3450を66Gr詰めて300mでサイトインです。
右上の赤いガムテを貼ったのに狙いをつけて5発撃ってみましたが、1発左の5点圏に流れてしまったものの、5cm程の集弾にまとまっています。
さすが、HIRO's Specialの銃身です!
その後、2脚をフロントに固定して膝撃ち練習をして終了となりましたが、30発撃って銃身もかなり熱くなってますが銃身自体の精度は高く、射手の技量が追い付かないのが難点ですよ・・・(涙;
やっぱり、今年もこっちがメインになっちゃうのかなぁ〜
ふうぅ〜
M100、北海道に連れて行かれるなら、次回は是非、150mで4センチくらい上に集まるように調整して下さい。
そうしておくと、200mまでは上下修正を全く考えずに撃てるので、北海道の林道では、重宝しますよ。
ご参考まで。
150mで4cmくらい上ですね〜
了解いたしました。
林道では、第1射を外すと立木の中に走られ二の矢は撃てませんが、付近に別の個体が出た時には瞬時に撃てる自動銃が重宝します。
精度は低いですが、回転優先で活躍の場を探そうと思います。