goo blog サービス終了のお知らせ 

コマクサ 

四季を通じて山や自然を愉しみ、トレッキングやハイキング、自然を愉しむ人と交流するサイトです。

GW・雪の上高地は寒かった...

2018-06-21 00:00:00 | 名物・おみやげ
雪が降ってきました・・・しかも、街中の雪じゃなくて、上高地の雪です!!マズイ!!
どんどん寒くなるのかもしれない・・・

動かないと寒くなるような気がして、お昼前くらいからテントを抜け出して、おみやげとグルメ(温かいもの!)を探しに出かけることにしました。

振り返ると、映画みたいな上高地の冬が・・・!!


あまりにも寒いので、建物の中へ行こうということで、グルメな定食がいっぱいある、お昼どきには寄らない上高地バスターミナルへ行ってみることにしました。
お目当ては、信州のヒメカワマスのお刺身定食!!
有りました!! 皆さんあまりの寒さに、バスターミナルの2Fに大勢避難していて、レストランはごった返していましたが、お昼どきよりちょっと前に行ったので、30分並ぶ程度で席につけました。
お刺身定食!! 信州は海が無いので、川魚を食べる習慣なのですが、マスというけどトロサーモンみたいな脂ののった柔らかなお刺身です!! 
いつも写真で眺めていたけれど、やっと食べられました。

友だちは、山賊焼きとメンチカツの乗った定食。山賊焼きは、信州でいう竜田揚げですね。


上高地バスターミナルの出店には、こんなかわいい河童焼きも小腹の足しになります。温かくて美味しいです。



そういえば、バスターミナルの隣に、こじんまりした山小屋風の建物があり、何だろなと思って近づいてみたら郵便局!!

記念切手があるかもと思って入ってみたら、記念切手どころかスゴイものを発見!!!
自分で全部スタンプを押してみました!!!

もちろん記念切手もありましたが、これはかなりなおみやげになりました~♪

午後になって外へ出てみたら、だいぶ温かくなっていました。
河童橋に戻ってくると、少し雲も上がって。明神岳も見えてきました。



河童橋の向こう側に、鯉のぼりが泳いでます!こんなに寒いけど5月だったんだ・・・


河童橋を渡った売店は、温かいものはもう売り切れてしまい、冷えたジュースがたくさん並んでいました・・・


散歩がてらに、岳沢登山口のほうまで散歩に行くことに。
まだまだ冬の景色です・・・


と思ったらカモさんが泳いできました。鳥が出てきたということは晴れるかな?!

おお、晴れてきました。

テントの人たちも、晴れてきて、活気づいてきました。
朝の雪がウソみたいです。

と思ったら、クマの目撃情報!!
そうですよね。クマがこれから出てくる季節です。用心せねば。。。



翌朝はよく晴れて、雪だった昨日がウソのようです。

焼岳方面を見たら、今日は快晴になりそう!
今日は焼岳のほうへ行ってみることにしました。


~つづく~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

番外編~山バッジ③・山小屋シリーズ~

2018-01-25 00:00:00 | 名物・おみやげ
山バッジ紹介第3弾!!!
今回は、山のバッジではなく、山小屋オリジナルのバッジです。

そもそもバッジは山に登頂した記念に買う人が多いけど、「YY小屋」という小屋オリジナルバッジの世界もあるんです
ということで、山小屋バッジにもいろんなタイプ・傾向がありそうなので、特徴的なものを選んでみました!

神奈川・塔の岳の人気の2シリーズです。
尊仏山荘に行ったことのある方なら、全景がソックリ!と思うハズ 


上高地・徳沢園のバッジです。ウスユキソウ?と山登りしている人間の愛嬌ある感じがカワイイ。
ちょっとだけクラシックないぶし銀デザインだけど、全体のデザインは幅広く、いろんなアイテムが描かれていて新しい感じ!
『氷壁の宿』とは、井上靖の『氷壁』のことですよー 徳沢園の前から見える前穂高岳を見ると想像力が刺激されます


ここからは北八ヶ岳シリーズ。
縞枯山荘は、七宝の飾りみたいな、きれいなバッジです。白い花はオサバグサかな?(ご存じの方教えて下さい^^)


北八ヶ岳の白駒池は、存在感のある、ちょっとド派手な感じ。
でも帽子に付けたらカッコイイかも。
創業が大正時代とは知らなかった...
今や、国道299号線がメルヘン街道と言われ、麦草峠を越えた峠の高いところに大型観光バスが何台も止まれる駐車場まで出来たため、
スニーカーの観光客が、徒歩10分の山小屋・白駒山荘まで押し寄せている場所になっていました。
幅広い山道にはなっているところだけど、静かに歩いてね、ここは山なんだよと思ったりする所です。
ちょっと人が少なくなったときに数名で静かに歩いていたら、鹿に会いましたよ!
麦草ヒュッテの周辺は鹿ネットが張り巡らされていて、夜21時くらいになると鹿が「キュウーーーン」と言って鳴いていました。
平安時代の人が、鹿の鳴く声を聴いて風流と和歌を詠んだ気持ちがちょっとだけわかるような鳴き声でした。
猿丸太夫でしたっけ。


高見石小屋バッジは星形!
ピンクの花はシャクナゲみたいです。
たしかに、高見石小屋の裏手の高見石から星空を見たらきっとキレイ!


次は北アルプス・奥穂高岳の直下・涸沢ヒュッテの山小屋バッジです。
たしか金色と銀色の2種類。ここのバッジは他よりもかなり小さめ。
やっぱり奥地だからバッジも小さめなのかな... バッジというよりここまできた勲章ていう感じもします。
バッジの下には奥穂高岳の標高が書いてあるけど、バッジの上には涸沢ヒュッテと書いてあるので...
奥穂高岳登頂記念には穂高岳山荘でバッジを買います!
(そういえば、穂高岳山荘に行った方は皆さん「あんなに高地なのにすごく良かった、ご飯も美味しかった」と大絶賛でした)


そして、七宝焼みたいに綺麗で、しかも風光明媚さをカンペキに取り入れているのが上高地の最終地点・横尾山荘のバッジ。
涸沢方面へ向かう横尾大橋のダイナミックさと、蝶が岳~前穂高岳などの小屋を取り囲む山脈のみどり色の描かれ方がものすごくいい!です。
これはバッジのなかでも、おみやげ&登頂記念&立ち寄り記念に自慢したくなる出来栄えのバッジです。


第3弾のバッジシリーズでした♪ 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

番外編~山に持っていくおかず~

2017-12-20 00:00:00 | 名物・おみやげ
「山におかずを持っていく」のは実はナンセンスなこと。
お母さんがつくったお弁当にたくさんおかずが入っているのは、山の楽しみのなかで最も大きなものの一つなんだけど
オトナになって荷物を担ぐのに一番重いのは、実は水と食糧かもしれないくらい。
高い山へ行けば行くほど、不測の事態に備えた時間管理で行動するし、気象条件も厳しくなるから、途中の中継地点に1時間も座って(止まって)いるということは珍しい。
だから、行動食までではないにしても、リュックサックを下ろしてすぐに食べられる、すぐにエネルギーにすぐ変わる、あるいは腹持ちがいいものがとっても大事!
シャリバテといって、登山中にお腹がすいたときほど力が出ない無力さは結構恐ろしいし、予定時間外の食事は行程を狂わす。
それでも、やっぱりそれなりに満足感のあるものを食べたいと思って、この数年いろいろと探し回ってみました!

何といっても登山初心者なら一度はコレにハマる、アマノフーズのレトルトシリーズ。
有名な卵スープ以外にも、最近は本当に色々あって、しかも味が美味しい!!!
その中でも「これはよくできてる!」味だったのがパスタシリーズのコレ。
3種類のチーズリゾットとトマトクリームパスタ。¥200くらいで山グッズ専門店になら必ず売ってます。

これは、味の濃い塩分とクリームのまったりした感じが、とても美味しい。
しかもシェラカップやマグカップに入れて、お湯を注いで3分!!! 濃厚パスタが食べれるとあってとっても人気!!!

そして、こちらはレアなのですが、大き目の山専門のショップで、しかも出来るだけ食品コーナーが広めの店に行くと最近置いているXXカレーシリーズ。豆のカレー、野菜のカレーの2種類は見つけた事がありますが、どっちも結構辛い!!!

そのため、これはスープカレーというよりも、おにぎりを食べながらスプーンですくって食べるカレーといったほうがいいかも。

次は定番の、缶詰め。
最近は、焼き鳥、魚の煮つけ系、豆の水煮系など多種多様。
その中でも最近は、普通の”やきとり”と柚子胡椒やきとり”にハマってます。

缶詰めチョイスのポイントは、缶切り不要のフタを開けられる形のもの、そして美味しくても重くないこと。
缶詰めは汁物でもあるので、シーチキン等結構重いモノもあって要注意です。
また、食べ終わった後の缶詰は結構油っぽいので、専用のビニール小袋も忘れずに~。

それから、隠れた持参品イチオシは、うずらのたまご!

大きな卵だと、食べるのにもちょっと食べづらいし、持っていくにもデカくて大きいし、茹でてる時間無いし、など卵って厄介。
でも、こちらの真空パックのうずらの卵なら燻製にしてあって7個入り!
ラーメンにも入れられるし、ビールのちょっとおつまみにでもいいし、真空パックになっているのでぺしゃんこで、荷物にも入れやすい。
一度開けてしまうとジップロックでないので、みんなでシェアするか、食べきるか。でもうずらの卵は小さいので罪悪感無く、食べきれてしまうかも

さいごに、小さいチーズちくわ。
これもコンビニのお酒のおつまみシリーズの近くにあるのですが、これも4個入りだったりして食べきりやすい。

これがスゴイなと思うのは、ちくわなのでかなり軽いこと!!! しかも真ん中にチーズが入っているので程よい塩分が取れる。
ちょっと小腹がすいたときにでも、あるいは夜のビールのおつまみにも、そして食べないで帰路につくときの電車の中でも、匂わないので安心して食べれます。
ちなみに、うずらのたまごもチーズちくわも、どんなコンビニにあるかというと、
①売り場面積がそれなりに広い店
②お酒も一緒に売っている店(お酒類の近くにそのコーナーがあることが多い)
③おつまみコーナーの近くにあることも。
ピーナッツとか豆類と一緒に置いてあったりします。

さいごにこんな方法もあるのか、スゴイなと思った出来事。
東京・裏高尾の陣馬山へ行くときに、JR高尾駅で降りてバス待ちしている間の出来事。
グループの一人ずつがコンビニに朝食・軽食の買い出しに走り、セブンイレブンやファミマのプライベートブランドのお惣菜コーナー→おにぎり→サンドウィッチ→レジ横のホッターズ(温めている機械)に有るプレミアムチキン・唐揚げをどんどん買っていく。その買い方の流れがすごくスムーズで理にかなってる。
しかも支払は、さっき電車に乗ってきたSUICAやPASMO等の電子マネー決済が多い。前日までにチャージしておけば、山に入る直前に手持ち現金を減らさずに済む(山小屋や緊急の際には現金(特に小銭)が大事だから)し、財布は重いので一度リュックにしまったらあんまり出したくないんですよね。
山の入口駅にあるコンビニは早朝、山行きのバス停が大行列になるのを知っているので、朝7時くらいから一斉に揚げ物とか温かいお茶・冷たいポカリスウェット系を準備して、レジ打ちメンバー増強?くらいの勢いで対応してくれます。
そういえばバスタ新宿のファミマも、レジ打ちはめちゃくちゃ早い。そして、多言語対応できる人が揃ってる(バスタは今やアジア・欧米の外国人旅行客が3~4割を占めるくらい利用されています)。
バス会社だけでなく、近隣の商店まで、そうやって登山客という観光客を迎える準備をしてくれていて、ありがたや~です
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

番外編~山バッジ①~

2017-12-15 00:00:00 | 名物・おみやげ
雲取山の山行が終わったら急に下界も寒くなり、しくじって風邪をひきお休みしておりました...
いざ再開です!

山行をする人にとって、一番のおみやげ、一番のごほうびはやっぱり山バッジ!!!
しかも最近は、いろんなテイストのものがあるんです。

こういう銀メッキ風な、そして山の名前が書いてあってちょっとしたモニュメントもあるのが昔風。
1980年代からありました!

これはおっかないオヤジさんがメチャクチャ美味しい鍋焼きうどんを出してくれることで有名な、神奈川県の鍋割山。

昔風の銀メッキがちょっと転じた新しいシリーズが、少し盛り上がった感じのもの。
立体感があって、しかもモニュメントが今風。
ちょっと独創性があるっぽく見えるタイプです。

これはNHKの朝7時からのニュース番組で、冬には必ずここの富士山の映像が使われることで有名な、富士河口湖町の三つ峠山。

これも銀メッキシリーズだけど色が上塗りされていて、山が神聖な場所になっている感じがよく出ている形。
円が微妙に楕円形なのが雰囲気ある。
立山の雄山神社のバッジです。


最近は山ブームで、女性もたくさん山に訪れるようになって、いぶし銀的なものじゃなくて、
ブローチみたいに可愛くて綺麗なバッジも増えました。
そんな中でも、その山の特徴的なモニュメントを生かしたデザイン!
ここなら誰でも思い出す!という大菩薩峠のポールを模したバッジです。
そ、そういえばまだ中里介山の大菩薩峠読んでなかった....


そして、わりと山奥の山小屋にローマ字表記のバッジは珍しいなと思った、上高地・焼岳のバッジです。
ココ、実は外国人の登山者が他の山に比べて結構多くて、びっくりした山でもあります。
だからローマ字表記なのかな?


そして、なかなか見たことの無い独創的な形!これは山バッジの域を超えてます。
バッジといえどもやっぱりデザインしたらこれもアート!

これは長野県・八ヶ岳の最北にある蓼科山の蓼科山荘でゲットしたもの。

それから、もっといろんなものをそぎ落として、ここまでシンプルかつ独創的になったものは初めて?!というくらいの。
立山室堂にある、ホテル立山の売店で目立たない感じで数個だけ置いてあった、かなり貴重なバッジ。


そして、もう日本アルプスといえば!、の上高地の毎年のオリジナルバッジ。
2016年は河童橋から見た岳沢と白いお花の楕円形がキレイ。そして七宝焼きみたいなツヤ感!!!

2017年は縦型で、上高地に青はとってもよく似合う♪


ざっと見てみて、やっぱりいぶし銀的なバッジはどこに行っても一番多いのですが、
最近は、後半ご紹介したような、七宝焼き的な、色が鮮明で、カラフルで、表面がマットなものが増えました。
色も青、赤、緑などの色を手間がかかるにも関わらず、色が付けられていて、凝ってます。
もはや「帽子の脇につけておく」というよりも、並べて額に入れて飾りたい!! 
そんなこんなで、バッジを眺めると色んな情景や思い出が思い出せるのが楽しみです♪
そして、また今度は、今まで行った道でない別のルートからも同じ山を登ってみて、
違うデザインのバッジをゲットしたい!と思うようになってしまうのでした(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

番外編~山行きのおみやげ~

2017-10-25 00:00:00 | 名物・おみやげ
山行きの帰路のおみやげは、よくメジャーなものにお菓子がありますが、
それ以外にも最近、おみやげは種類が豊富!!!

いつものおみやげに飽きたら、こんなおみやげを買ってみてはと思い、ご紹介します。

①地元のお酒
右のお酒は、白馬で、長野で”地元で人気があり過ぎて、都会へ出回らないお酒”という『大雪渓』。 
そして、上高地の小梨平の売店でさいごの1本だった『小梨平』専用グラス付き。

いずれも、関東地方のお酒やさんでも、お目にかかったことがありません。
お酒をつくったのは地元の酒蔵(メーカー)さんです。
せっかく山に出かけたら、楽しませてもらった山に恩返しのつもりで、
その土地で作られたものをいただくということで、
『飲む!』というのもどうでしょう
もちろん、大瓶で買ってくるには重くて、帰路の荷物運びが大変なので、
小瓶でこのサイズであれば、値段も1000円以下で、持ち運びも大変ではないのでオススメです。
▼白馬のお酒やさんのコーナーにて。大雪渓だけでこんなに有る!!!


②地元のお菓子
例えば”山梨県にならどこにでもある桔梗信玄餅”みたいに有名にならなくても、地元のお店やメーカーで作られていて、
仕入れは少しだけど、美味しい手作りお菓子は、実は目立たないけど、美味しいものがいっぱいあります。
長野県の茅野駅にある、くるみかれん。茅野駅前・徒歩5分の地元のケーキ屋さんのお菓子なんです。
でも上品な味で美味しい♪おみやげというより、ご進物でもいける味です。

これは上高地にある、木の実タルト。350円なり。いちじくと栗のタルトも具だくさんで美味しかったです!!!


③地ビール
帰りの乗り物のなかでウッカリ飲んでしまい、家まで持ち帰ることができないことが多いビールですが、
これも、帰路の乗り物に乗る前に、地元の商店に飛び込んで聞いてみると意外にたくさんあります!!!
私も何度か、八ヶ岳の帰りに買った地ビールが何と軽井沢産だったという失態をおかしたことはありますので、
皆さまお気を付けくださいませ
・この信州ナチュラルビールは、軽井沢産でございます・・・


④燻製系
これも、ビールの近くでよく売っているものです。
最近キャンプやグランピングが流行っているせいでしょうか、燻製が流行っているみたいで、
真空パックでお持ち帰りのおみやげとして売っている種類が増えてきたように思います。
信州といえば、馬肉。馬肉の燻製は数種類、袋づめも2,3種類の大きさが選べるくらいあります。
また、チーズも燻製ぽいものもあったり。


⑤ジュレ・ジャム系
ジャムは昔からおみやげ品としてメジャーですが、最近クーラーの中でヨーグルトと並んでジュレが置いてある時が!!!
ジュレだと、地元のくだものを使っており、市販品より味が濃厚なときが多く、これはハズレが無かったりします。
▼このブルーベリージュレは、白馬で特に、味が濃くて、でもむせないくらいに口当たりがよかったジュレ。


昔は、お菓子、漬物、ジャムなど、おみやげといえば定番なものが多かったですが、
私の最近のおみやげベストをご紹介してみました。
もし読まれた方、「ここにこんなおみやげがあるよ!」「ここのXXは美味しかったよ!」という耳よりな情報がありましたら、
是非コメントお願いします
お待ちしております
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長野~番外編~茅野駅周辺

2017-08-16 00:00:00 | 名物・おみやげ
八ヶ岳の玄関口・JR茅野駅。
あんまり馴染みの無い、松本や長野駅ほど大きく無いけれど、八ヶ岳ファンなら誰でも一度は乗り降りしたことがある駅です。

ここの名物、茅野駅で「どうしようかな」と思ったら立ち寄ってほしいお店等をご紹介。

前回も紹介した茅野ステーションホテル。写真撮ってきてました!
ラジウム温泉で汗を流したい方、ゆっくり温まって電車で寝たい方等、ぜひおすすめ!!!
茅野駅から徒歩5分程度のところです。


ステーションホテルへ行く途中に、地元のケーキ&お菓子やさんが1軒。チロルさんです。

ケーキを食べてゆっくりしたい時や、御進物にお菓子を持っていきたい時等に、2階に座席も15席ほどありました。

名物くるみかれんが有名。駅でも5個入りから買えますよ!(5個入り¥680くらいだったかな?)
食べてみたら、サックサクの甘いお菓子。クルミが入っていて、癖のない味なので、好きな人多そう。


あとはお店・お土産店の冷蔵ボックスには必ず有る、信州地ビール。
諏訪シリーズ3種類がこのへんでは多いです。いずれも軽いけど、色の濃いクラフトビール。
あと、生産地は軽井沢?の、こちらも軽いクラフトビール。


松本や上田駅ほど、名所旧跡が近くにあるわけじゃないけど、本当に山を愉しみたい人だけが来ている駅なので、
そういう意味で親近感が持てて、なおかつ、遠距離からの旅行客に慣れている駅職員&駅周辺の皆さんの対応が嬉しい街。
他にも名所旧跡・人気商品はあるんでしょうけれども、1時間の電車待ちなどで仕入れた情報はこんなところでした。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする