「AZUKI」色の赤いコーラが出てました。
少し話題になってました。
その昔、はるか昔、同社から青いコーラが出て話題になった事もあったな。
基本、人間は安全な物を食べる為に青い物は「苦い、毒」と認識し本能で拒絶すると言います。
赤い物は安全で「甘い、美味しい」と認識すると言います。
青いコーラの時は、世界中から注目を集めたものの、やはり定着せず終焉でした。
今回の「赤」は、小豆の味が確かにします。
まるで、小豆を一晩付け置きした汁のような味が。
はっきり言います。
私は苦手です!
もし試したいなら今しかないですよ。
年内で消えていきそうです。
少し話題になってました。
その昔、はるか昔、同社から青いコーラが出て話題になった事もあったな。
基本、人間は安全な物を食べる為に青い物は「苦い、毒」と認識し本能で拒絶すると言います。
赤い物は安全で「甘い、美味しい」と認識すると言います。
青いコーラの時は、世界中から注目を集めたものの、やはり定着せず終焉でした。
今回の「赤」は、小豆の味が確かにします。
まるで、小豆を一晩付け置きした汁のような味が。
はっきり言います。
私は苦手です!
もし試したいなら今しかないですよ。
年内で消えていきそうです。
最近、知り合いが開催するイベント用チラシを制作している。
カラーデザインは、そのイベントの主催者をイメージして「和」の色。
色は3パターン用意する。
基本3原色を用意する。
和をイメージする3色は、雅な朱、素朴な藍、クラシックな抹茶。
結局、抹茶色が好きに決定。
貴方ならどの色を選びますか?
カラーデザインは、そのイベントの主催者をイメージして「和」の色。
色は3パターン用意する。
基本3原色を用意する。
和をイメージする3色は、雅な朱、素朴な藍、クラシックな抹茶。
結局、抹茶色が好きに決定。
貴方ならどの色を選びますか?
今日は関西では、久しぶりにまとまった雨が降りました。
それも豪雨。^^;
5日の午後から晴れてきてから丸丸1週間晴れの日が続き、
よもや「夏?」と勘違いするほどの気温にまで上がって。。
気持ちの良いこの時期に、衣替えするっていいですよ。
ついでにお片付けも!
窓を開け放ち、気持ちいいものです。
インテリアも衣替え。
カーテンやソファーカバー、クッションカバーをカラーチェンジ!
この季節には若草色、藤色など淡く明るく軽やかな色が季節と共に
心を癒してくれます。
My brogも衣替えです。新しい芽ぶきの季節。
色や香りも利用して、気持ち良く暮らしましょう!
それも豪雨。^^;
5日の午後から晴れてきてから丸丸1週間晴れの日が続き、
よもや「夏?」と勘違いするほどの気温にまで上がって。。
気持ちの良いこの時期に、衣替えするっていいですよ。
ついでにお片付けも!
窓を開け放ち、気持ちいいものです。
インテリアも衣替え。
カーテンやソファーカバー、クッションカバーをカラーチェンジ!
この季節には若草色、藤色など淡く明るく軽やかな色が季節と共に
心を癒してくれます。
My brogも衣替えです。新しい芽ぶきの季節。
色や香りも利用して、気持ち良く暮らしましょう!
この時期、私はとある大学でAFTの検定対策講座を担当してます。
いつも思うことですが、毎回講座の中でお話しすることは、テキストの内容は
当然の事ながら、生活の中で実際起きていることや、効果を出していることを
お話しています。
私自身も、自身の経験の中から、現場での色彩の使われ方などをお話し、
受講生の関心を高めることに勤めています。
色彩学って学んで終わりでなく、それを使って身につけてこそだと思うんです。
どうしても、資格を取っただけで終わる人が多く、さぁ、使ってみようとしたら
その知識はさび付き、応用が利かない状態。とっても、勿体ない!
算数や国語に演算のルールや文法があるように、カラーコーディネートにも
あるルールがあるのです。それを学ぶのが、色彩学。原因が分かれば結果が見えてくるのですから、ある程度はずれないデザインはできます。
その上をいくかどうかは、各人のセンスや、社会の環境というタイミングということになります。
私が受講生の方々にいつも言うのは、「身近な生活の中から体験し、実践してみてください」
それが、カラーのセンスや実力を身につける早道なんです。
いつも思うことですが、毎回講座の中でお話しすることは、テキストの内容は
当然の事ながら、生活の中で実際起きていることや、効果を出していることを
お話しています。
私自身も、自身の経験の中から、現場での色彩の使われ方などをお話し、
受講生の関心を高めることに勤めています。
色彩学って学んで終わりでなく、それを使って身につけてこそだと思うんです。
どうしても、資格を取っただけで終わる人が多く、さぁ、使ってみようとしたら
その知識はさび付き、応用が利かない状態。とっても、勿体ない!
算数や国語に演算のルールや文法があるように、カラーコーディネートにも
あるルールがあるのです。それを学ぶのが、色彩学。原因が分かれば結果が見えてくるのですから、ある程度はずれないデザインはできます。
その上をいくかどうかは、各人のセンスや、社会の環境というタイミングということになります。
私が受講生の方々にいつも言うのは、「身近な生活の中から体験し、実践してみてください」
それが、カラーのセンスや実力を身につける早道なんです。