goo blog サービス終了のお知らせ 

   CODE BIKE

茅ケ崎市で自転車販売、修理を行う≪CODE BIKE≫のブログです。

蕎麦屋で一杯!

2006年12月12日 | わたくし事

 「いやぁー 寒いですね!」 店長Nです。今日は自転車とは

関係ないお話をします。ズバリちょっと前からお蕎麦屋さんで

飲む事にハマッてます。私はもともと相模原出身で未だに

地元で暮らす幼馴染のご家族と良く遊んでいます。みんな結婚

して子供が出来て中々子供を連れて食事をしたり、ちょっと

飲んだり出来るお店無くて困っていた所、座敷が有り大変イケテ

イルお店を発見しました。

そもそも蕎麦、寿司、天ぷらは江戸時代のファーストフード!

粋で鯔背な物のはず、出前ばかりが蕎麦屋じゃないと言う事で

バッチリはまったのが相模原市光が丘にお店を構える

池乃屋さんでした。

http://www.ikenoya.com/

お薦めはキザミカ鴨汁のお蕎麦です。セットメニューのお蕎麦も

+150円か100円でキザミ鴨汁にチェンジしてもらえます。

A42areionlunch A3 それと、好きいらいが有りますが、

蕎麦屋で酒の肴と言えば

蒲鉾と大吟醸わさび漬け 

いわゆる板わさですねぇ!

私なんかワガママ言いまくって居るのに

何時伺っても気持ちの良い接客して下さる素敵なお店です。

日本酒、焼酎、泡盛も沢山有ります。

相模原方面にお出かけしたら是非寄って見て下さい! 

「鴨汁で食べるお蕎麦って、こんなに美味しいいんだ!」

と思って頂けると思います。

PS 裏メニューで鴨鍋もあるそうです。ヤバイ!


わたくしの自転車ヒーロー

2006年12月10日 | わたくし事

 皆さんこんにちは、関西方面ではノロウィルスが大流行

している様ですねぇ 内の子供も以前掛かって大変な事に

為りました。お子さんが居るご家庭では注意が必要そうですね!

さて、話を共に戻しまして今日は私の中のヒーロに付いて書きます。

色んなカテゴリーの人が居るのですが今日は自転車乗りのヒーロー

 『マルコ パンターニ』選手を紹介します。

Getmedia04Getmedia 私の中で最強かつ最高のレーサー!

です。ロードレースに興味がない方に

何の事かチンプンカンプンでしょう

日本国内ではマイナースポーツのロード

レースですがヨーロッパに行けばサッカー

と1、2を争う人気スポーツです。

競輪と違いギャンブルでは無く、1日で終わるワンデェーレース

から世界最大の自転車レース『ツール・ド・フランス』の様にグランツ

ールと呼ばれ毎日200㌔くらいを、1ヶ月近く走る過酷な物まで有ります。

そんなロードレース界近年最強のクライマー(登坂が得意な選手)と

呼ばれたのが彼です。1998年には前人未踏のダブルツール

(3大ツール ジロ・デ・イタリヤ、ツール・ド・フランス、ブルタ・デ・エスパーニ

ャの内の前2つを同年内に総合優勝)を成し遂げましたが、その後ドーピン

グ疑惑で成績も延びず2004年にイタリヤのホテルの部屋でコカインによる

中毒死でこの世を去りました。そんな彼ですがスキンヘッドにバンダナがト

レードマークで「ピラータ=海賊」と呼ばれ 山で勝負を掛けてアタック(他の

選手を振り切りに掛かる事)した時のスピードと鞭の様にしなやかな身の

こなしは見ている者の目を釘付けしたのを今も鮮明に覚えています。

1997年にツール・ド・フランのステージ途中、ゴールまでに200㌔近く走り

登り始めから13,8㌔ 平均勾配7,9% 最大勾配11,5%の九十九折の

坂道!ツールの名物峠『ラルプ・デュエズ』頂上ゴール時に、37分35秒

言う100年以上続くツール至上最速タイムを出しています。6年連続総

合優勝者のランス・アームスロングがタイムトライアルでさえ破る事の出来

なかった記録です。ランスは6年連続総合1位に為り記録に残りました。

しかし、私の心を鷲掴みして今なを離してくれないのは 

                PIRATA!Marco Pantani  だけです。

心よりご冥福をお祈りいたします。

Pantani_07Pantani_13


1台二役のMTB

2006年12月04日 | MTB

 皆さんこんばんわ! 書ける時にはガンガン書く事に

している店長Nです。

今日は当店のお客様 クルリさん のMTBを紹介します。

クルリさんは林道ライドや輪行でのツーリングが大好きな方で

そお言った関係のHPもお持ちの方です。 詳しくはこちら

http://www.himawari-design.com/yamachari/

そんなクルリさんの欲張りなご希望をかなえる為に

当店がご提案したのが、もともとお持ちの車輪を林道ライド

専用車輪とし、ツーリング用に700×32Cの2つの車輪を

目的に合わせて使い分ける1台2役MTBをご提案しました。

使用出来る条件は簡単!お持ちのMTBがディスクブレーキ

搭載車なら対外の自転車で出来ます。26インチと700Cの

車輪では車輪径が違うのでVブレーキやキャリパーブレーキ

では出来ません。車輪の大きさに影響を受けないディスクタイプ

ならではの事と為ります。クルリさんの場合700Cの車輪で

ディスクローターが取付られる前後セットのAクラスの完成組

み車輪をチョイス!スプロケットも1セット買い足していただき、

使用する場所によって車輪を入れ換えるだけでOK使用と

為ったわけです。 めでたし!めでたし!

シクロバイクで良く見かける方法のMTB番です。この様な

形を取ればスペースや予算等で2台所有出来ない方でも

平気ですよねぇ!  ではでは

Dscf0866Dscf0867Dscf0868


GIANT リバイブ試乗できます。

2006年12月03日 | お知らせ

みなさんはこんにちは!今日はGIANTリバイブの試乗車

が厚木店から来たのでお伝えします。

皆さんはこの自転車ご存知でしたか?

なにやら変わったフォルムですし、乗車姿勢はリカンベント車

とも違う感じです。情報によると、足の一部の筋肉を使い漕ぐ

のではなく、全体の筋肉を使って効率的に漕ぐ自転車らしいの

ですが、実はこの自転車、映画”iROBOT"でも、近未来の乗り

物として劇中に登場しています

車輪径は20インチ、アルミフレームでリヤサスペンション付き。

ボトムブラケットのすぐ前にピボットがあります。リヤディレーラー

はシマノSORAで8段変速(07モデルからはアセラ8Sです)を

グリップシフトで操作します。商品についての詳しい説明は、

カタログや、最近よく書店で見かける小径車関係の本を参照し

てください。

少し話がそれますが、自転車という『モノ』を販売していてると

使い捨てに近い形のディスカウントストアやスーパーで販売され

ている自転車を見かけます。自転車業界に身を置く人間として

悲しくなる事あります。わたくしの様に自転車業界の”内側”の

人間からすれば、メーカー品と安価に販売されている商品との

工業製品としての差は当然わかるのですが、自転車を買う側の

消費者の立場から言えば、『いったいどこが違って?』『どう長持

ちして』『どう使い勝手が良いか』なんて、わからないまま、デザイ

ンや金額だけを見て購入する方達も多いと思います

せっかく自転車が好きで自転車屋をやっているんだから、来店し

ていただいたお客様には、ちゃんと説明して、納得していただい

て、出来るだけ長く、そして楽しく乗っていただける自転車を販売

したい。そんな事を考えながら自転車を販売しています。

今回のリバイブは世界規模で展開する一流ブランド”GIANT"の

ニューコンセプトバイクです。きっと今までの自転車とは何かが

違う”楽しさ”があるはずです。

今回、初乗りした感じでは、想像以上に、スピードが出る、コギ

が入る乗り物でした。スライドするシート、位置や高さの変更で

きるハンドル周りでリラックスしたポジションにも、力強く漕ぎお

ろすポジションにも簡単に変更できます。漕ぎだした時はとても

違和感があったのですが、なれてしまうと、とっても楽に漕ぎ続

けられそうな感じ。平地のみの試乗だったのですが、登坂性能

なんかも気になりますし…

もし興味のある方は、是非、当店にご試乗にに来てください

Dscf0869_1Dscf0870Dscf0871


KONAワールドフェスティバルに参加しました。その2

2006年12月01日 | MTB

 皆さんこんにちは 店長Nです。2週間ぶりにお休みなのですが

今日は1歩も家から出ていません 何だか疲れました。

さぁ~ レースレポートの続きを書きます。この前ふもとっぱらに

行って来た時はレース前だったのでコースの詳しい写真が出せな

かったですが今日はコースの写真を織り交ぜて書きます。

Dscf0751

ここがスタート地点です。

当日は雨が降って居たので左側のスペースにテント

が張られオフィシャルの方がタイムコントロールしていました。

Dscf0752

スタートして直後のセクション1、2です。

ラダーを降った所から左90°コーナーになってます。

結構降っていておまけにラダーが雨で滑って全然

ブレーキが利きませんでした。降り切ったところで

フルブレーキ!超怖かったです。 そこから少しシングルトラックで

右へ左へ降って行きながら木の根っこを交わして左に木を巻き込み

ながら(決勝の時はこの木に左肩ぶつけました。) はい こちら

Dscf0753_1

よーく見て頂くと分かるのですが、手前左側だけスム

ーズに走れる様に1本橋状の木が入っています。減速

を避ける為にここを狙って走りました。その後は見ての通りの波状

ラダーセクション! 濡れて泥だらけだと視覚的にも慎重になってい

ました。ここを渡り切るとすぐに右にターンしてまたラダーセクション

Dscf0754_1

写真を見ている側から来て右隅に見えているラダー

に向かう形になります。(イメージを広げてください)

そのラダーをクリアして左コーナーを抜けると写真中央のラダーに

繋がって行きます。更に降って行きまたシングルトラックへ入り

大きく左、右、左とバンクの付いたコナー抜け小さな1本橋ドロップ

Dscf0755 実際はシーソー何ですがレース時は固定してドロップ

(ジャンプというか落ちるセクション)になっていました。

ここまで来ると、漕がないと前に進まない程度の

勾配しか無くキツクなってきました。ちょっと違いま

が、ドロップはこんな感じです!

Dscf0756 またシングルトラックに入り少し降り、搬送用の舗装

道路を越え反対側のシングルトラックに入ると丸太を

半分にして出来た1本橋のセクションになります。ですがレースはタイム

Dscf0758

を競っているので脇を鬼漕ぎで抜けていきました。間違い

無く鬼漕ぎだと思っているのはわたくしだけで、全然早く

ないんじゃ無いかと思います。  練習不足…鬱

1本橋を抜けると毛無山の登山用駐車場に出て

再び山の中に突入します。ここからのエリアは全て漕がないな

前に進まないDscf0759 のでDHというよりはラダーを使った障害物競走

になりますここを降るとすぐにラダーからのドロップ

(写真左下は反対がわから写しています。)そこを

抜けロックセクションさらに登り返して小さな橋に繋がります。

Dscf0760_02_2Dscf0761_02

ここの登りコタエました。

ロックセクションが漕げない

ので… そして坂の上に出て小さめのラダーセクションが続きます。

Dscf0762Dscf0764 ラダーの登り口や、ラダーとラダーの

間などが割りと荒れていて(フルサス

の自転車での走行を想定していた為だと思いますがぁ…)リジ

ットバイクだと中々ラダーの上だと漕ぎが入らなくて疲れました。

写真右のセクション(上から見た所)を通過するPhoto_10Photo_14Dscf0766_1K賀さん&店長N

ここを

降ると

すぐに

左にターン

小さなドロップを

降りたら今度は右の

ラダーバーム ココ

はその気で自転車

を寝かせて行かないとすごぉ~く滑る嫌なコナーでした。

見るからに『ヤバイ』かんじでしょそこからまた1本橋の横

Dscf0767_1Dscf0768 をすり抜け(タイム争いですから)

砂利が積まれたジャンプスポット

を越えて「ゴールはまだかなぁ」とか考えつつ

Dscf0769_02Dscf0770_02

まだ続くラダーセクション

を「ゼェーハァーゼェーハァー」

漕いでやっとこの辺まで来るとゴール付近のアナウスが聞こえて

Dscf0771_02Dscf0774_02 来て最後の見せ場ラダーセクション

に入ってきます。もうカラダはガタ

ガタで息は苦しいし中々漕ぎに力が入らないんですが、後

少しでゴールなので気合で漕いでココのラダーを抜けて

Dscf0778 この写真の辺りでゴールと為ります。

思い出しても疲れました。  はぁ~

レース結果ですが

男子DHビギナークラス 

エントリー 50人 出走41人 リタイヤ9人 

わたくし店長N 予選15位

決勝進出 上位16人

わたくし店長N 決勝 12位 フィニッシュ 疲れた

詳しくはこちらhttp://wakitasoft.com/Mtb/Cunmo/Thisyear/Result/20061126/Result18_f.pdf