goo blog サービス終了のお知らせ 

   CODE BIKE

茅ケ崎市で自転車販売、修理を行う≪CODE BIKE≫のブログです。

空気入れ色々

2006年11月07日 | WORKS

皆さんこんにちわ早くも11月に為ってしまいましたね

今年も後わずかになってしまい、来月の棚卸が少し心

配になってきた店長Nです。(めんどくさいよぉ~)

 今日は日ごろお世話に為っている空気入れについて

書こうと思います。自転車用の空気入れと入れ口の

種類には、3つの種類あるの事をご存知ですか?

Dscf0744_1Dscf0746Dscf0745

写真左より イギリス式⇒アメリカ式⇒フランス式

となっています。英式は皆さんも良く見た事があると思

いますが、他の米式、仏式は見た事ありますかぁ?

スポーツ用の自転車をお持ちの方にはお馴染みですが

一般車しかご存知無い女性の方やお子さんなどには分

かりませんよねぇ? 空気の入れ方も口が違うのと違います。

それに空気入れによっても違うんですよぉ! 面倒ですね

なので当店でも常時2つの空気入れを使用しています。

Dscf0731 写真左 メイダイ クラウンポンプ 英式専用

写真右 サーファス フロアポンプ FP-200

全部の入れ口に対用

メイダイポンプは英式専用の空気入れで1日中使い倒して

1年で2本取替えます。取り替えると言っても普通に使用して

頂ければ楽に5年は使えます。店でガンガン使っているので

壊れる前に定期的に交換しています。(壊れた事あったけなぁ?)

1日で20台~30台分の空気を入れる時もありますからねぇ!

逆に空気入れの方が可愛そうに為って来ますねぇ 笑

1933年から自転車用ポンプを製造販売する老舗メーカー

のポンプですからねその辺ポンプとは格が違います!

 サーファスのフロアポンプは最近導入したのですが中々

使えます! 1本で英、米、仏と3種類に使えます。

メーターも付いてどの位空気を入れたか一目で分かります。

「しかぁ~し!」1番凄いのは米式と仏式とで空気入れの口金

を取り替える必要が無い事です!すばらしい!グレイト!

店で使っていると米式と仏式とで口金換えるの面倒何です

かと言って2つ用意するのも… このポンプのお陰で全て○く

収まっています。

たかが空気入れ、されど空気入れ!自転車屋にとっては

切っても切れない関係のお話でした。

両方のポンプとも店で販売しています!PRO使用の空気入れ

で快適自転車生活をどうぞ!

メイダイクラウンポンプ 価格 ¥3,000 

国産唯一の製造販売を行う老舗ポンプ

http://www.ohashi-tekko.co.jp/sei-or.html

サーファス FP-200 価格 ¥3,675 

3色あり 11気圧・160PsiまでOK


成長する自転車

2006年10月30日 | WORKS

皆さんこんにちは最近更新が遅くなりつつある店長の

Nです。今日は今まであまり書いた事の無かった、わたく

しの1番大切な自転車をご紹介します。

メーカーはKONA SCPAPでございます。ただし今までに

同じフレームを3回乗り換えています(ただの物好き?)

最初のフレームは何年前か忘れましたが厚木店の天井

からブル下がっていたのが出会いでした。まぁ~簡単に

話すと一目惚れですね!かっこいいの何のって!その時

に貰ってきた本国版のカタログに出ていたジョン・コーワン

にもシビレましたよぉ!

Photo オレンジの車体に黄色い車輪!もぉー

言う事無し!全てはここから始まったと

言っても過言ではないですねぇ

そして組み上がったのが下の写真の初号機

で御座います。色はブラックでわたくし的にはこの頃の

Kona グラフィックが1番好きでした。

その後数年間乗って、茅ケ崎店の開業を機

にフレームを新調して、すこ~しイジッテ組み上がったのが

Dscf0344_1 こちらの壱号機 に為ります。初号機と見比べ

る何だかちょと強そうに見えますよねぇ(色の

せいかなぁ?それともタイヤが太く為ってるからかなぁ?)

そして山や色んな所を走った結果、高速域での安定感を

求めて今までSサイズだったフレームをMサイズに変更し

組み上げたのが下の弐号機Ver2.0になります。

Dscf0715 その弐号機にはVer1.0があったのですが

写真が1枚も無いのがとても残念なんで

すがねぇ… 1,0と2,0との違いはブレーキと車輪が違う

だけなんですが見た目はカナリの違いに為りました。

これでこの自転車のイジリは止め様と思っています。

ほぼ自分が思い描いていた形に為ったので(簡単で

すよねぇ 上のカタログの自転車にしたかったんです)

以上 わたくし店長Nの自転車レポートでした。


恒例のお客様のクルーザーご紹介 其の4

2006年10月25日 | WORKS

皆さんこんにちわ!店長のNです。

今日は久しぶりのお客様のクルーザーご紹介です。

但し、フッションサイクルをクルーザー風にカスタムした

物なのであしからずです。ただこれから『クルーザーに

子供台を付けたい!』とか、『子供台を付けて自転車を

購入しょう!』と検討中の方には参考になると思います。

ではでは

Dscf0691Dscf0692 ベース車 

ブリジストン ベガス26 3S

カラー  レッド&ベージュ

今回お客様からの要望で「前乗せ子供台が使いたい」とお話し頂

いたのでクルーザー用ハンドルバーママチャリ用ステムに交換!

転投を防ぐため片立スタンドを両立スタンドに交換しました。

これで前後子供台もOK! 「ぐぅ」とクルーザー風に為りましたぁ

やはりハンドルは自転車の顔ですからねぇ! ハンドルの交換

に共ない各ワイヤーが短くて届かなく為るので前後のブレーキ

ワイヤーと3段変速付きなのでシフトワイヤー、更にライトの

ON,OFFのスイッチが左手側のグリップに付いているので、ス

イッチ用のワイヤーと合計4本のワイヤーを延長するべく交換

後、お客様が今まで使用しいていたTOPEAK 後子供台を

移植するために150mm延長ステーを使用しました。

純正オプションの平バスケット&ポリカーボネート製チェーン

ケースを取り付けて出来上がり

 BSベガス26 3S改 クルーザー仕様 如何でしょうかぁ?

この様なカスタムもやっています!気軽にご相談くださいねぇ!


今期最後の富士見 その2

2006年10月23日 | WORKS

 皆さんこんばんわ 今日は何と無くこんばんわにして見ましたが

このページを観て下さっている方は昼間見てくださって要るのか?

夜見てくださって要るのか?どちらが多いのやら? うぅ~ 悩む…

 わたくし店長Nが常日頃心がけて要る事の1つが『百聞は一見

にしかず』『100回聞くより1回見てみろ!やってみろ!』何ですが

今回最初に降ったCコースで途中何回か止まってみんなの自転

車を交代しながら乗り比べて見る事にしました。実際の処、そこ

そこの人数と自分を含めた仲間の自転車に乗る事のスキル

をある程度お互い信用出来ないと試せない事ですし、街中でなら

まだしもハイスピードで降る山の中ですからねぇ~ それなりには

覚悟しないと出来無い事ですし、とても勉強に為りました。

(人の自転車って気に為るじゃないですかねぇ)

まずは、わたくしNのアイアインホース893組長とK賀さん

スペシャライズド・BIG HITを取り替えて試乗してみました。

私の自転車と比べてフロントのキャスター角度が立ち気味な

せいか曲がろうと思った瞬間もう曲がり始めている感じでハンドル

の舵角が少ない内から良い反応でした。(ホイールベースも短い

せいもあるかなぁ)締め上げられた前後サスと相まってわたくし的

にはカナリ積極的に走れました。

次は、ユウタロウ君KONA Stinkyと取り替えて試乗を開始しま

した。たしか前後6インチトラベルのはず何ですが凄く懐が深い

印象を受けました。フルサスの自転車としては結構リヤセンター

が短い自転車なのですが、後からの突き上げ感もほとんど無く

逆に後が短い事を利用して遊びながら降れる自転車でした。

さすがKONAと言った感じですかね!King Of FreeRide

余談ですがユウタロウ君はStinkyを中古で購入して乗っていま

すが出所はワールドカップライダー ○田○也君がDHジュニア

クラスでシリーズチャンピオンを取った時の自転車だそうです。

マーシュ N田店長 談

最後に884さんロッキーマウンテン SLAYER30に乗せて

貰いました。「イヤァー 軽いすぅ」とても前後6インチある自転車

には思えない軽さ!正直驚きます!Stinkyも同じ6インチクラス

の自転車なのですがメーカーの狙って要る所の違いがはっきり

分かります。SLAYERは降りの楽しさを犠牲にせず、座っていれ

ばカナリの登りもこなせるオールラオウダーと言った感じで自由

度の高い遊び(走りかなぁ?)が出来る自転車でした。

 今回3人に乗せて頂いた自転車ですが、丁度DH・フリーライド・オ

ールマウンテンと性格がバラバラの3台を同じコース内で試乗出

来凄く楽しく勉強に為りました。このブログを読んでくれている

方も機会があれば友人やお知り合いの方と試して見ることをお

勧めします。 転投厳禁ですがねぇ!!

Dscf0553Dscf0682_1Dscf0687


FOX40買いました

2006年09月21日 | WORKS

皆さんお元気ですか? やっと夏の疲れが抜けてけて調子が出てきた

店長Nです。

8月の富士見パノラマでのDHイベント以来ダウンヒルにハマッテいるのですが。

もともとバイク、車と峠を走り回っていたせいか、降りでスピードが出てスリリング!

嫌いな訳ないですよね。まったく!アドレナリン出まくりです。そんなこんなで

とうとう禁断のサスペンションに手を出してしまいました。

それは、FOX RACING SHOX/40 RC2 を買ってしまいました。

詳しい能書きは雑誌に任せるとして、なぜFOXにしたのか?何ですが

DH用のフロントサスペンションも沢山有りますが一番軽くて(ロックショクス

ボクサーWCの方が軽いか?!)壊れにくそうだと思ったからです。私が

普段使っているKONAにもFOX/TARASを装着して2年近くに為りますが

作動、フィリーング共にまったく問題なし!里山に緑山のレースに、FBXやツー

ピース滝山の様なダートジャンプにガシガシ使っていますが全然平気!

頼もしい相棒です。この経験からDH用のフォークを購入に辺り検討した

結果第一候補がFOX40、二番目がMARZOCCH 888だったのですが

生憎、888の在庫がもう無くなって居たのと07モデルのFOX40がすでに

入荷していたのが重なりFOXに決定しました。(本当は最先端のDHフォーク

が使って見たかっただけかもぉ? へっへっ)それともう一点ありまして

それは、取り扱い説明書の有無です。私のアイアンホース組長に最初から

付いていたのがMARZOCCH SUPER T何ですが、取り説が日本語使用に為って

居ないのでセッティングのやり方がまったく分からない状態で困りました。(リヤの

スインガー4ウェーなんて取り説すら付いて来なかったです)

そこ行くとFOXはしっかりしていて、キチンとした取り説が付き(ちなみに07はCDーROM

何ですが)オーバーホールやセッティングの変更に必要な部品やオイルも細かく

書いてくれています。見る見ないは別としてカナリ特殊で高額な商品何ですからキチンと

したアフターサービスが期待できない商品は買いたく無いのは誰でも一緒ですよね

あんまりこの手の話をしていると、意外とこの業界は狭いのでまた今度にして…

FOX40に興味のあるお客様がいらしたら、当店で試乗出来るので遊びにきて下さいね

PS ヘッドセットも新調!ケーンクリークの1・5用にしまーす!

Dscf0567Dscf0570Dscf0571