今日は大学でAO入試があったため、あわやゼミが休講か?と思いきや、いつも通り行われたのだった。
まあ先週も休講だったので、2週連続でそれはないだろうとは思っていたが…。
今日のお勉強は、マクロ経済学では必ずといっていいくらい出てくる、
「IS-LM分析」についてだった。大学に入ってから何度となく授業でやったが、ゼミで詳しくやるのは初めてだと思う。
まあ俺の勉強のうんちくを書いてもしょうがないので、ここでやめておくが、いつも思うのは、後世に伝わるような経済理論を構築する人はある意味アタマがブッ飛んでないと考えもつかないような発想をしていると思うw
経済理論に限らず、後世に物事を伝えるのはブッ飛んだことしないと無理なのかもしれませんが…。
そういえば、同じゼミの仲間と俺はあるポテトチップスにハマっている。
と言っても俺は昨日初めて食べたのだが、仲間が大絶賛する理由がわかった。
ポテチは宅飲みするときぐらいしか食わないのだが、これなら週に2、3回は食べてもいいんじゃないかと思った。

これをご飯代わりに食べている人もいるようだが、俺の中でこれは「ピザポテト」に匹敵するうまさだった!
期間限定らしいので、家の近くの「一物三価」を売り物にしてる某スーパーで箱買いしようかと思っている。w
さて、家に帰ると今度は見慣れないお菓子が置いてあった。
ん?

おお!何かと思ったらコアラのマーチぢゃないか!
それも千葉ロッテ優勝仕様になっているなんて・・・。
ん?でもよく見たら別に優勝云々とか書いてねえや・・・。
適当なこと言ってんな、俺w
側面を眺めてると、今度はこの人が登場したw

"Hi! It's me, Bobby Valentine! I appreciate your cheering!"
まあこんなセリフは書いてなかったけどねw
俺はさっき知ったんだけど、ボビー・バレンタインは本名ではないんですね。
正しくは、ジョン・メイナード・ケインズ・・・
じゃなくて、ロバート・ジョン・バレンタイン
ひょっとして、やばいですか?俺?w
まあ続けますけど、英語圏の人は名前によってほとんど愛称が決まっています。
まあ日本でも大体のパターン化はされているでしょうけど、まさか選手でもない監督が愛称で登録していたなんてね…。
そういや俺の壊れかけのRADIOならぬ、壊れかけの電子辞書に付録として、英米人のファーストネーム(愛称編)があるのを思い出した。
すぐに調べてみると、ちゃんと載っていた!w

ボビー君というのは中学校の教科書とかでもよく出てきそうな名前だけど、まさかロバートから派生したものだったとはね・・・。
トーマスがトムと呼ばれていたりするのは納得できるけど・・・
どうやったらボビーになるのさ?(笑)
まあそんなこと言ってたら、俺のあだ名もそうかもしれんけどね
まあ先週も休講だったので、2週連続でそれはないだろうとは思っていたが…。
今日のお勉強は、マクロ経済学では必ずといっていいくらい出てくる、
「IS-LM分析」についてだった。大学に入ってから何度となく授業でやったが、ゼミで詳しくやるのは初めてだと思う。
まあ俺の勉強のうんちくを書いてもしょうがないので、ここでやめておくが、いつも思うのは、後世に伝わるような経済理論を構築する人はある意味アタマがブッ飛んでないと考えもつかないような発想をしていると思うw
経済理論に限らず、後世に物事を伝えるのはブッ飛んだことしないと無理なのかもしれませんが…。
そういえば、同じゼミの仲間と俺はあるポテトチップスにハマっている。
と言っても俺は昨日初めて食べたのだが、仲間が大絶賛する理由がわかった。
ポテチは宅飲みするときぐらいしか食わないのだが、これなら週に2、3回は食べてもいいんじゃないかと思った。

これをご飯代わりに食べている人もいるようだが、俺の中でこれは「ピザポテト」に匹敵するうまさだった!
期間限定らしいので、家の近くの「一物三価」を売り物にしてる某スーパーで箱買いしようかと思っている。w
さて、家に帰ると今度は見慣れないお菓子が置いてあった。
ん?

おお!何かと思ったらコアラのマーチぢゃないか!
それも千葉ロッテ優勝仕様になっているなんて・・・。
ん?でもよく見たら別に優勝云々とか書いてねえや・・・。
適当なこと言ってんな、俺w
側面を眺めてると、今度はこの人が登場したw

"Hi! It's me, Bobby Valentine! I appreciate your cheering!"
まあこんなセリフは書いてなかったけどねw
俺はさっき知ったんだけど、ボビー・バレンタインは本名ではないんですね。
正しくは、ジョン・メイナード・ケインズ・・・
じゃなくて、ロバート・ジョン・バレンタイン
ひょっとして、やばいですか?俺?w
まあ続けますけど、英語圏の人は名前によってほとんど愛称が決まっています。
まあ日本でも大体のパターン化はされているでしょうけど、まさか選手でもない監督が愛称で登録していたなんてね…。
そういや俺の壊れかけのRADIOならぬ、壊れかけの電子辞書に付録として、英米人のファーストネーム(愛称編)があるのを思い出した。
すぐに調べてみると、ちゃんと載っていた!w

ボビー君というのは中学校の教科書とかでもよく出てきそうな名前だけど、まさかロバートから派生したものだったとはね・・・。
トーマスがトムと呼ばれていたりするのは納得できるけど・・・
どうやったらボビーになるのさ?(笑)
まあそんなこと言ってたら、俺のあだ名もそうかもしれんけどね

日本人は愛称にしようがない。
ヒロシがヒロになるとかそんなんでしょー!!
モミー??ん 違う。。
コビック。。。うん 全然違う
生涯一度でいいから『アレックス』とか『アダム』とかと付き合って、そいで「アレックスゥ~」とか呼んでみたかったよ‥でも『ベン』はちょっとャだな。←何故。
『コビー』はどう!?
モミーって、ほんと得体の知れない人って感じのネーミングでいいなw
コビック・・・コルビック・・・違うな。
>yatti姫様
あれから辞書の付録をちょっと眺めてみましたが、リチャード→ディックだったりして、やっぱり向こうの人の感覚がわかりませんでしたw
ちなみに俺はアレックスという名前の知り合いがいます。大学で一緒なんだけど、みんなは彼のことを「アレック」と呼んでますよw
コビー・・・実はバルセロナオリンピックがあったときに、一度友達に言われたことがありました。なんせマスコットが「コビー君」だったので(微笑)
俺は一回壊して今2代目の電子辞書だが。同じの買った。
割と必要最低限の辞書で好きです。ジーニアス。
来年はロッテ戦を見に行く機会が多くなるのかな?w
英和はジーニアスなのか?俺のは実はジーニアスじゃなくて、スーパーアンカー!
かれこれ4年以上世話になっているこの電子辞書にもそろそろ寿命がきたようです。
バレンタインとヒルマンのトークはマジで笑える。もちろん何喋ってるかまではわからないけど、遠くからその光景を眺めるだけでも価値ありなのですw