goo blog サービス終了のお知らせ 

「ひよ」のフリークライミング日記

8歳の長女が始めた『フリークライミング』の応援記録です。親はもっぱらクラウ(食らう)ミングです。

ガンバ君 大村高校クライミングウォール完登しました

2013年01月06日 | その他
長崎リトルクライマーズ
本日は大村高校クライミングウォールでの練習でした
ひよは年明けから、長崎総合体育館(カブトガニ) インパクト(佐賀)
につづき、3日連続で少々疲れ気味

ルートは3本で終わりましたが、ボルダーを頑張っておりました
わたくしもヒヨに指導・課題を頂き6級(最低レベル)を頑張りました


今日のルートは長崎リトルクライマーズ(リトル女子)コーチのadatさんに指導して頂きました。 今年もがんばろう



長崎国体マスコット「ガンバ君・ランバちゃん」も完投しました


本年も頑張るそうです
わたくしもシーハットカップ「ビギナー出場」を目標にがんばります…キッズででたい…

学童保育 西大村遊学館の紹介です

2012年01月16日 | その他
西大村小学校 三城小学校 中央小学校へご入学の皆様へ

学童保育「西大村遊学館」を紹介します。

遊学館は学習・自然体験・運動・スポーツで健全育成を目指す学童です。

一言で言うと「遊学館は子供をあずける学童ではなく、育てる学童です」

お仕事があるなし関わらず、御入館をおすすめします。

3月上旬には入所説明会を行います。お気軽に下記へお問い合せ下さい。

ヒヨもまってま~す

(パンフレットは2月から配布可能です


自作クライミングヲォール再メンテナンス

2012年01月06日 | その他
先月のノースフェイスカップ(九州予選)熊本県のTHE Ranchで購入したトレーニングボード



ひよの強い要望により、一段下げましてさらにホールドも入れ替えました。


ホールドの種類(取付方法)は2種類有りあります。
一つは画面左側のホールドで、ビスで直接木部や壁にねじ込むタイプ
もう一つは画面右側の、ボルトとボルト受けで取り付けるタイプです。

それぞれ注意点があります
ビス止めの注意点ですが、柱や梁部の分厚い木材等であれば問題ありません。一般の住宅は壁に石膏ボード(柔らかい)を使用していますので、いくらビスを打っても「ヌカに釘」状態でしっかり取り付けることはできません。 しかし何センチか刻みで木部が有ります、見た目ではわかりませんが、必ず下地の木部がありますので、探してみましょう。方法はホームセンターで「石膏ボード用の下地探し」を購入してみましょう。(500円くらいです)


ボルト止めの注意点は取付部の板の厚さです。我が家の場合は階段に付けていますが、問題は板の厚さです。いたの厚さは3cmでしたが大きな問題は有りませんでした。板が薄いと強度が足らず、厚すぎると受け部にボルトが届きません厚みは13mm以上はいるかと思います(←個人的見解


そして水を得た魚のようにクライミングしていました


なぜかひよは食後すぐに登ります。理由はわかりませんが、朝や夕食後に登ります


あと寝る前も


九州予選ではK点3の完登1 と厳しい結果でした。一番の要因は足があがらないと言うことで、ベースキャンプでの本戦に向け足を上げる練習になっています


自作クライミングウォールにトレーニングボードプラス

2011年12月23日 | その他
先日のThe Ranchでのノースフェイスカップ九州予選で見つけたトレーニングボードを、自宅のミニ自作トレーニングウォールに設置しました 空きスペースが残り少くなり、高位置となりました
落ちないでね





自作クライミングウオールの創設以来毎日登ってくれています。
毎日謎なのは…なぜか、食事後と就寝前が多いのです