1時間に1回。1時間以内に3回も行く。スタッフが交代するとすぐトイレへ連れてって! これでも我慢してるなーっとわかるくらいに常にトイレを意識していて何もできない、、 . . . 本文を読む
我々の仕事は、季所ュ者様の毎日の生活動作を支援(介助)すること。それは当たり前としてやっています。高齢者や障害者の方々のお手伝いをしたいという熱い思いをもってやってきたスタッフが多いのではありますが、 . . . 本文を読む
ワンフロアーに2ユニット。各10名で20名。ドア一つで行き来できるので、かつて勤めた有料ホームとあまり変わらなさそうだが、やはりユニットで分けられると、すぐ隣でもほとんど交流はないのです。 . . . 本文を読む
有料ホームを経験後、特養を経験したいと思い、初めに行った特養は創業30数年の多床室でした。衛生面と、自分の思いに合わなかったために2ヶ月で他を探してみたら自転車で5分という場所に適当な特養が見つかりました。さて、そこでは、、、 . . . 本文を読む
配属されたユニットには、90代の米語圏の男性がいます。ガッチリ体型で、ウェイトもあり、車いす移動です。日本語はほとんど話しません。日本に長年暮らしてきているので会話は十分理解できるけれど、声に出すのは英語のみ。さて、 . . . 本文を読む
転居をきっかけに新居に近い特養を探してみました。当市はけっこう大きい自治体です。けっこう数がありました。創設30年から1年まで様々。有料のホームもあちこちにあります。そして来年開始予定で今年から工事に入る特養も数箇所あると聞いています。そのうちの何箇所から選んだところですが、、、 . . . 本文を読む