おひな祭りも過ぎ、春の足音がしっかりと
聞こえてきました。
今年は待ちに待った「お花見
」が
とても楽しみな、ちとふなこども将棋教室の高野です。
3月1回目の教室も無事終えることが出来ました。
そして「3月で教室を卒業します」という生徒さんからの
報告も。
寂しくはありますが、これは仕方のないこと。
あと1回の教室となりますが、全力で将棋盤に
向かってもらえればと思います。
卒業の言葉は、次回のブログで書きます。
将棋の教室とは少し離れるのですが、ここでお知らせが
一つ。
教室では
人と人とのコミュニケーション、礼儀作法やマナーを
コロナ禍ではオンラインという
限られ閉ざされた中でしか学べなかったこどもたちを中心に
こどもも大人も分け隔てなく気軽に立ち寄れる場所で
気軽に日本の文化や芸術に触れ、体験し、学んでもらいたいという思いから
不定期ではございますが、学校の長期休みの期間などを利用して
座学を含むワークショップを開講していきたいと思っています。
三月のワークショップは、3月21日に当教室のお知らせフライヤー等の
イラストを描いていただいております大沢かずみ先生をお招きして、
『とび狛犬の絵付けワークショップ』
先生に一つずつ手作りいただいた狛犬さまの粘土細工に
絵具やペンで自由に色を塗っていきます。
(出来上がった狛犬さまはお持ち帰り頂けます)
「とび狛犬~」をクリックしていただけますと
ワークショップについての内容、またお申込み
ページへとつながるようになっております。
ご興味がございましたら、お気軽にお越しいただければと
思います。
当日、私も参加致します。
よろしくお願い致します。
ちとふなこども将棋教室 高野秀行
聞こえてきました。
今年は待ちに待った「お花見

とても楽しみな、ちとふなこども将棋教室の高野です。
3月1回目の教室も無事終えることが出来ました。
そして「3月で教室を卒業します」という生徒さんからの
報告も。
寂しくはありますが、これは仕方のないこと。
あと1回の教室となりますが、全力で将棋盤に
向かってもらえればと思います。
卒業の言葉は、次回のブログで書きます。
将棋の教室とは少し離れるのですが、ここでお知らせが
一つ。
教室では
人と人とのコミュニケーション、礼儀作法やマナーを
コロナ禍ではオンラインという
限られ閉ざされた中でしか学べなかったこどもたちを中心に
こどもも大人も分け隔てなく気軽に立ち寄れる場所で
気軽に日本の文化や芸術に触れ、体験し、学んでもらいたいという思いから
不定期ではございますが、学校の長期休みの期間などを利用して
座学を含むワークショップを開講していきたいと思っています。
三月のワークショップは、3月21日に当教室のお知らせフライヤー等の
イラストを描いていただいております大沢かずみ先生をお招きして、
『とび狛犬の絵付けワークショップ』
先生に一つずつ手作りいただいた狛犬さまの粘土細工に
絵具やペンで自由に色を塗っていきます。
(出来上がった狛犬さまはお持ち帰り頂けます)
「とび狛犬~」をクリックしていただけますと
ワークショップについての内容、またお申込み
ページへとつながるようになっております。
ご興味がございましたら、お気軽にお越しいただければと
思います。
当日、私も参加致します。
よろしくお願い致します。
ちとふなこども将棋教室 高野秀行