ちとふなこども将棋教室

将棋が好きなみんな、集まって!

お知らせ

2023-03-06 18:33:25 | 日記
おひな祭りも過ぎ、春の足音がしっかりと
聞こえてきました。
今年は待ちに待った「お花見」が
とても楽しみな、ちとふなこども将棋教室の高野です。

3月1回目の教室も無事終えることが出来ました。
そして「3月で教室を卒業します」という生徒さんからの
報告も。
寂しくはありますが、これは仕方のないこと。
あと1回の教室となりますが、全力で将棋盤に
向かってもらえればと思います。
卒業の言葉は、次回のブログで書きます。

将棋の教室とは少し離れるのですが、ここでお知らせが
一つ。

教室では
人と人とのコミュニケーション、礼儀作法やマナーを
コロナ禍ではオンラインという
限られ閉ざされた中でしか学べなかったこどもたちを中心に
こどもも大人も分け隔てなく気軽に立ち寄れる場所で
気軽に日本の文化や芸術に触れ、体験し、学んでもらいたいという思いから
不定期ではございますが、学校の長期休みの期間などを利用して
座学を含むワークショップを開講していきたいと思っています。


三月のワークショップは、3月21日に当教室のお知らせフライヤー等の
イラストを描いていただいております大沢かずみ先生をお招きして、
とび狛犬の絵付けワークショップ
先生に一つずつ手作りいただいた狛犬さまの粘土細工に
絵具やペンで自由に色を塗っていきます。

(出来上がった狛犬さまはお持ち帰り頂けます)



「とび狛犬~」をクリックしていただけますと
ワークショップについての内容、またお申込み
ページへとつながるようになっております。


ご興味がございましたら、お気軽にお越しいただければと
思います。
当日、私も参加致します。
よろしくお願い致します。

ちとふなこども将棋教室 高野秀行






今年の目標を

2023-02-01 12:58:34 | 日記
1月が終わり、今日から2月。
今週は暦の上で「春」となります。
今年も「月日が経つのが、早いなぁ」と
言ってばかりの1年となりそうですが、
有意義に過ごしたいものですね。
ちとふなこども将棋教室の高野です。

新年1月の教室ですが、2回無事に終えることが
出来ました。




みんな年が改まったこともあるのでしょうか、
引き締まった表情をしていますね

毎年書いていることなのですが、
将棋を指す、取り組む上で
「今年の目標」を
持ってもらいたいと思います。

・級を上げる。
・宿題の詰将棋、難しいレベルにチャレンジする。
なと実力を上げることのほか

・必ず「大橋流」で並べる。
・持ち駒を綺麗に並べるように心掛ける。
など礼儀作法についてでも良いと思います。
今年も
「楽しく、そして真剣に」
将棋を指していきましょう

2月最初の教室は、本日15:40~となります。
今日はどんな将棋が指せるかな?
先生も楽しみにしています

ちとふなこども将棋教室 高野秀行





良いお年をお迎えください。

2022-12-29 10:39:41 | 日記
今年も残すところあと3日となりました。
皆さん、どのような1年でしたか?
いろいろなことがありましたが、健康で
居られたことに感謝している
ちとふなこども将棋教室の髙野です。

12月最後の教室で、毎年恒例の
「クリスマス大会」を開催しました。
熱戦、また熱戦の模様を写真でご覧ください。







みんな真剣でいい表情をしていますね。
時間の関係上、3局しか指せませんでしたが
全勝の成績優秀者が。
次の皆さんです。

<Aクラス>
こうせい君
しょうご君

<Bクラス>
こうせい君
しょうすけ君

おめでとうございます
参加してくれたみんなに大きな拍手を
送ります

大会も無事に終わり、今年の教室を締めくくることが
出来ました。
本当に今年1年もありがとうございました。
中でも1回も休まずに来てくれた
りんたろう君、しょう君、なお君、しょうご君
はるき君、「皆勤賞」おめでとうございます。
そしてありがとうございます。

来年1月の教室ですが、4日がお休みとなり18日からの
スタートとなります。
来年も
「楽しく、そして真剣に」
将棋と向き合い、指していきましょう

それでは、どうぞ良いお年をお迎えください。

ちとふなこども将棋教室
髙野秀行拝

連続昇級!

2022-10-17 17:42:38 | 日記
10月も半ばを過ぎ、金木犀が2度目の開花を迎えています。
秋の深まりを肌で感じる、この季節。
コロナ禍ではありますが、屋外でもマスクを外して
気持ちの良い空気を吸いたいものですね。
ちとふなこども将棋教室の髙野です。

7月より運営方法を変更しましたが、
教室の形が出来つつあるようです。
「あと何勝で昇級?」という声が
いろいろなところで、聞かれます。
「勝敗はあとからついてくるから、
目の前の将棋に集中!」
と言いますが、先生もこればかり
気になっていました、子ども時代
励みになるといいなぁと思っています。




そして前回のブログでも書きましたが、
そうたくんが早々、連続昇級を決めました。



詰将棋が解けなかったり、全然勝てなくて
時に涙を見せていましたが、すっかりお兄さんに。
今の姿勢を続けて行けば、どんどん級が上がると
思います。
期待しています

次回の教室ですが、明後日19日となります。
ぐっと気温が下がるみたいですが、
みんな元気で来てくださいね。
待ってまーす

ちとふなこども将棋教室 髙野秀行

初めての昇級者!

2022-09-02 14:57:15 | 日記
昨日から9月、新学期となりました。
コロナ禍で大変だったかと思いますが、
楽しい夏休みを過ごせたでしょうか?
昨日、今日は、思い出話で盛り上がっているのかな?
ちとふなこども将棋教室の髙野です。

7月より、昇級規定を生徒さん同士の対局結果を
中心とした新制度としました。
わずか2ケ月ほとですが、早くも昇級者が誕生しました。





特に1年生のそうたくんは、昇級した日に
またも昇級
昇級した後が、一番昇級しやすいといわれますが、
とはいえ、なかなか出来ることではありません。
盤に向かう姿勢がとても良くなっています。
この調子で頑張ってくださいね

9月の教室は7日、21日で行います。
みんな元気で来てくださいね。
待ってまーす

ちとふなこども将棋教室 髙野秀行