![]() | なにを食べたらいいの? |
安部 司 | |
新潮社 |
著者の安部司氏は元食品商社のセールスマンで、食品添加物を中心に仕事をされていた方です。「1000種類以上の食品添加物を駆使して、あらゆるものをおいしく、美しい食品に変身させる、いってみれば「魔法使い」でした。」と序章には書かれています。
そんな彼だからこそ語ることのできる食問題の真相です。
2005年に出版された『食品の裏側』の本でも添加物の正体・問題点を色々と教えてくれています。
最近は私自身も食品添加物などの本を読み知識が増えてきましたが、最初は目からうろこ、驚きの連続であったのを覚えています。「こんなもの喜んで食べていたんだ~」、という恐怖と同時に「知らないって幸せだな」と感じたものです。
本書はその続編であり、食品添加物の実態を暴き危険性を述べるだけでなく対処法も書かれています。
偽装問題、輸入食品の農薬問題、食の安全には以前よりも関心は高まっていると思います。しかし実際に食料品売り場に並んでいるものの表示を正確に理解できている人は少ないと思います。食品原材料名欄に書かれている多くの項目だけでなく、濃縮還元果汁100%、化学調味料不使用、合成添加物不使用、低脂肪、シュガーレス、減塩、天然着色料、1日分のビタミンCなどなどのうたい文句。これらはあげるとキリがありません。
本書では、食品原材料に書かれている文字の実態が丁寧に説明されています。
添加物は食品を「安い・簡単・美味しい・便利・美しい」状態に仕上げるために大活躍しているのです。これらは買い物をする時に選ぶポイントですよね。美味しくて日持ちがするし安い、最高の条件です。ただ私たちはこの便利さの裏側に隠されているものをきちんと知らなくてはいけません。
安い古米をふんわり美味しく炊くために添加されるものや、日持ちがして便利になるためのpH調整剤、美しく見せるための着色料やつや出し剤、美味しくするための化学調味料や酸味料の添加。砂糖や塩、油を減らしておいしいものを作るためには、それ以外の物でうまみを作り出さなければなりません。減塩商品を作るために化学調味料やエキス類を多く使っておいしく仕上げる、自然とはかけ離れた人工のうまみの出来上がりです。
需要と供給という事を考えると、こういうものを作り出し添加する行為が悪い!と言い切れません。安くて美味しいものは誰だって嬉しいはずです。私たちが欲しい物を作ってくれているだけですから。
ただ食品添加物の問題点を考えると、我々消費者が賢くなる他ないのかなと思います。
添加物ゼロ生活はかなり難しいですし、表示しなくてもいいものもあります。しかし知らないで添加物を摂ってしまうのと知っていて摂るのとでは大きく違うと思います。
うちの近辺でも安いスーパーが競うように次々とオープンしました。企業努力も大いにあるのでしょうけど、どうすればそんなに安いお惣菜・お弁当が提供できるのか不思議でなりません。その裏には食品添加物により効率よく作ることができる、ということもあるのでしょうか?
ただあれがダメこれもダメというのではなく、最後のほうには「食品を選ぶ7つのルール」「添加物を減らすコツ10カ条」が書かれています。まずはちょっと意識してなるべく避けるだけでいいと思います。1週間単位で1%しか減らすことができなくても、一年経てば十分な量の添加物が削減できているはずです。
まずは知ることが大事ですね。