明日、冬至です。
昼が最も短く夜の一番長い日
と思っていたけど、実際は多少ずれるらしい。
朝日が昇るのが一番遅い時期は一月の上旬、日暮れが一番早いのは十二月の上旬なんだそうです。
寒さももちろんこれからが本番、海水温もまだまだ下がる。
とはいっても一歩ずつ春が近づいていることは確かです。
そして、明日の冬至の夜は、100万人のキャンドルナイトです。
100万人のキャンドルナイト呼びかけ文より
私たちは100万人のキャンドルナイトを呼びかけます。
2007年の冬至の日、12月22日夜、8時から10時の2時間、
みんなでいっせいにでんきを消しましょう。
ロウソクのひかりで子どもに絵本を読んであげるのもいいでしょう。
しずかに恋人と食事をするのもいいでしょう。
ある人は省エネを、ある人は平和を、
ある人は世界のいろいろな場所で生きる人びとのことを思いながら。
プラグを抜くことは新たな世界の窓をひらくことです。
それは人間の自由と多様性を思いおこすことであり、
文明のもっと大きな可能性を発見する
プロセスであると私たちは考えます。
一人ひとりがそれぞれの考えを胸に、
ただ2時間、でんきを消すことで、
ゆるやかにつながって「くらやみのウェーブ」を
地球上にひろげていきませんか。


昼が最も短く夜の一番長い日
と思っていたけど、実際は多少ずれるらしい。
朝日が昇るのが一番遅い時期は一月の上旬、日暮れが一番早いのは十二月の上旬なんだそうです。
寒さももちろんこれからが本番、海水温もまだまだ下がる。
とはいっても一歩ずつ春が近づいていることは確かです。
そして、明日の冬至の夜は、100万人のキャンドルナイトです。
100万人のキャンドルナイト呼びかけ文より
私たちは100万人のキャンドルナイトを呼びかけます。
2007年の冬至の日、12月22日夜、8時から10時の2時間、
みんなでいっせいにでんきを消しましょう。
ロウソクのひかりで子どもに絵本を読んであげるのもいいでしょう。
しずかに恋人と食事をするのもいいでしょう。
ある人は省エネを、ある人は平和を、
ある人は世界のいろいろな場所で生きる人びとのことを思いながら。
プラグを抜くことは新たな世界の窓をひらくことです。
それは人間の自由と多様性を思いおこすことであり、
文明のもっと大きな可能性を発見する
プロセスであると私たちは考えます。
一人ひとりがそれぞれの考えを胸に、
ただ2時間、でんきを消すことで、
ゆるやかにつながって「くらやみのウェーブ」を
地球上にひろげていきませんか。


