goo blog サービス終了のお知らせ 

スミレの小部屋

花に会えて嬉しい瞬間

方丈庵へ

2012年11月12日 | 景色
鴨長明の方丈記の書き出しは覚えておきたい名文です。
朗読の会で方丈記を読んでいる私達グループ5人は、本日、下鴨神社の境内に在る
河合神社へ行きました。鴨長明が神主を務めていた河合神社には
日野で隠遁生活をした原寸大の方丈庵が復元されています。


下鴨神社近くの御園橋(みそのばし)から高野川上流を見ています。
高野川は南下して賀茂川と合流し、鴨川になります。



下鴨神社の紅葉は京都市内で一番遅いと云われています。今日の下鴨神社です。
コメント (4)    この記事についてブログを書く
« 鴨川 雨 | トップ | モモ »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
まさに! (hiroべ)
2012-11-13 10:11:15
諸行無常ですね。

方丈庵、狭くて、寒そう、などと言っている凡人には長明のことは理解できないですね。

鴨川の紅葉がとてもきれいです。



返信する
Unknown (sumire)
2012-11-13 18:52:26
hiroべさま
隙間だらけの庵ですから冬が厳しいでしょうね。
物が無いので盗人は来ないでしょうが・・・山中で暮らすと獣たちが来るでしょうね。凡人では暮らせません。
この庵は釘を使わない組み立て式になっていて、荷車に乗せて移動できるそうです。
返信する
Unknown (こすもす)
2012-11-15 17:16:45

「古典の日」フォーラムで五木寛之さんが 古典の朗読について講演しておられました。私もかねがね古典は音声で表現してこそ、と思っていました。 朗読を聞くと きちんとした意味はわからずともなんとなく当時のひとの心に触れられる気がしますね。 受験のために暗記させられた古典の冒頭の部分 もう一度まっさらな気持ちで読みたいです。
返信する
Unknown (sumire)
2012-11-15 22:12:24
こすもすさん
お久しぶりです。
余談ですが、私たちの朗読の会の名前も「コスモス」です。

「古典の日」フォーラムへ出席されたのですね。私は行きませんでしたが仲間の一人が出席しました。
暗記をさせられましたね。若い時もっと勉強すれば良かった。

返信する

コメントを投稿

景色」カテゴリの最新記事