私の母は大正4年(1915年)生まれでした
スペイン風邪が大流行した1918年は母は3歳
このスペイン風邪で3歳の子供を残してお母さんが亡くなったそうです
「おかぁさ~ん」と云って甘えられなかった母
あの世に一番近い場所として知られる霊場「恐山」に行って
お母さんと話をしたいと私に何度も言いました
96歳で旅立った母、あの世でお母さんに会えたのでしょうか・・
母の日のプレゼントが届きました
盆栽仕立ての藤の花です
「おかぁさ~ん」と呼び呼ばれる幸せに感謝します
スペイン風邪が大流行した1918年は母は3歳
このスペイン風邪で3歳の子供を残してお母さんが亡くなったそうです
「おかぁさ~ん」と云って甘えられなかった母
あの世に一番近い場所として知られる霊場「恐山」に行って
お母さんと話をしたいと私に何度も言いました
96歳で旅立った母、あの世でお母さんに会えたのでしょうか・・
母の日のプレゼントが届きました
盆栽仕立ての藤の花です
「おかぁさ~ん」と呼び呼ばれる幸せに感謝します

お母さんとして感謝される女性は・・
幸せです。
中には、日本のファーストレディーで
あっても、おかあさんと呼んでくれる人
のないいます。
奥様 おくさん・・とすら呼ばれない人も
この頃は多くなってきました。
私は世界中のお母さんたちに感謝したい
宮崎の田舎でも中学3年の時は7クラス有って330名が卒業しました
その後も学童は増え続けて・・・
お母さんたちはよく働き活気に満ち溢れていました
貧しくても楽しい時代でした