goo blog サービス終了のお知らせ 

”ちもじぃー” のひとりごと ・・・

日々の出来事を、気の向くままに・・・記してみたい

加西フラワーセンター鶉野飛行場

2019年11月23日 | 日記
家内と食事を兼ねて福崎までドライブ、ここで丸亀うどん
店で『玉子とじうどん』を食べるがこれが安くて美味く後
から入って来られたお客さんもこれを注文される方が多く
さすがに皆さん美味いもんはよく知っています。ここから
加西フラワーセンター途中の街路樹、園内の風車、ダリア

など紅葉を満喫。帰りは久々にハンドルを握り後期高齢者の免許切り替え後、 
初の運転。鶉野飛行場が近いので、記念碑横の滑走路をに見に行く。以前

来た時より綺麗な石碑が建っていた。滑走路横の日章旗が風に吹か
れ青い空、白い雲が絵になっていた。加西センターの紅葉と、鶉野
(うずらの)飛行場の写真で秋の一日を満喫。



実りの秋

2019年11月11日 | 日記
立冬も過ぎここを境に衣替えのシーズン、本当に自然は
季節を教えてくれる。ついこの前までは暑い暑いといっ
てぼやいていたが・・・。わが家の狭い庭には実りの秋

蜂屋柿、富有柿、ミカン、いま実りの秋を告げています。
それに小豆島? のオリーブの実も紫がかった色をして
いますが,

料理の方法が分からずそのままです。柿やミ
カンはご近所の方と一緒に秋を楽しんでいます。

加東市米田少年野球チームと親善試合

2019年06月01日 | 日記
 野口南小学校を8時出発。6年生と4年生以下のチームで加東市
少年野球クラブチームとの、練習試合を加東市へ、加古川市からか
なり遠くまで行く。途中う道に迷って若いお母さん6、7名にクル
マを止めて米田小学校はどう行けばと、尋ねると、この道を1キロ
程先のローソンを右に行けば、小学校です教えてもらう。ほっとす
る。4年生以下の試合は始まっていた。

 6、5年生の試合は9時51分米田少年先行で始まる、3回までに
2点先行されるも、5回裏、山口、近藤、大西と安打が続き満塁のチャ
ンスに喜多の三塁打で逆転。6回に同点、7回には木根、藤井に長打を
浴びて、再逆転4-3の惜敗。2試合目は乱打戦で10-7で負け。
  
【評】広々とした環境の良いグラウンドで、校舎も立派、周りは田園
風景と緑がいっぱい。校舎も高台にあり申し分のないいい環境の学び
舎。私が子どもの頃には何処の学校にも二宮金次郎の銅像あり、今は
見る機会が少なく、二宮金次郎の歌『柴刈り縄ない草鞋をつくり 親
の手助け弟を世話し 兄弟仲良く孝行つくす 手本は二宮金次郎』と、
『今は若い娘さんがスマホを片手に』街を歩いている姿を金次郎と重
ね合すと、交通事故に気を付けてね。と声をかけたくなる。『銅像建
立は昭和8年』私の生まれる2年前とは、昭和のロマンを感じる?。


楽しいゴールデンウィーク 「ヨーデルの森」 へ!

2019年05月05日 | 日記
平成31年4月29日に息子一家と嫁さんのお母さんが、わが家で平成最後の夜を過ごす。
令和5月2日は息子家族と当然孫も一緒、「ヨーデルの森」へ。いつもは播但道を
北へ家内とドライブを楽しむが、ヨーデルの森は何時見ても「静かな森」の雰囲気※
  
   入場者長蛇の列     駐車場満車    萌黄色の山青い空 白い雲

※ですが、きょうは元号も変わり5月2日、あの広い駐車場が超満車。入園も
時間が掛かり長い行列で、天気もよくすいすいと入園ができてよかった。次の
日の新聞には淡路まで3時間も掛かった、との記事を見てビックリ。園内には
動物、乗り物(フクロウ、ウサギ、やぎ、ドッグレース、マス釣り、親子乗り自転車、※

    汽車ポッポ  孫芝の上を元気に走る   颯爽と自転車で

※汽車、ダンボールに乗って急斜面を滑り下りる乗り物? 孫にはちょっと無理)
孫は別の芝の斜面を走って下り、また走って登ってくる、元気いっぱいの子ども、
楽しい「ヨーデルの森」でした。   ※兵庫県神崎郡神河町、町立農業公園



友と明石で久しぶりに一献

2019年05月04日 | 日記
久しぶりにJR明石駅で7時に約束、時間には早いので駅のホームから
見て明石城の美しさに、時間を持て余していたのでぶらりとお城へ散策。
お堀の噴水がとてもきれいで、夕日に映えるお城の「白い城壁」がまた
  
格別。入口には大洋漁業の創業者・中部幾次郎銅像、正面の左右一対
のお城が美しい。入場して左をすぐの所に、明治30年4月1日兵庫
県立農業高校『この地に創立』の石碑があり県農と言えば加古川を思い
浮かべますが、明石のお城の中の敷地内が、県農の発祥の地とは以外

でした。高校野球大会など見にいかれたら、県農発祥の地の石碑を
見てこられてもいい思い出になるかも。お城からJR明石駅前の、超高層
分譲マンション、地上34階。(116メートル)PAPIOS。今までは「魚の棚」
地元では「うおんたな」と呼ばれているそうでが、魚の棚へ行くのにも以
前は2国の信号を渡っていっていましたが、今は高層マンション横のビル
2階からエスカレーターで楽ちんです。友とはJR明石駅南で久々に楽し
く酒を酌みかわす。