goo blog サービス終了のお知らせ 

トリプル安の公認会計士受験日記

地方・三十代・会計事務所勤務の私の、公認会計士受験のための日々の記録です。

やらかし

2011年03月22日 | Weblog
土曜日に、最低なやらかしをしてしまいました。
かなりブルーです。
いろいろな気持ちが混ざってて、なんともいえませんが、正直、最近調子に乗り過ぎだったんだと思います。
やってしまったことは、取り戻せないんですよね。
ものすごい後悔が押し寄せて来ます。
幸い普段の生活圏とは余り関係のない所でのやらかしだったんで、そちらとの接点を諦めればいままで通りの生活が送れますが、
すごく残念ですね。
あたまがグルグルする…。
気を引き締めて真剣に生きていこう。
人生一寸先は闇だと、命じて。

現状の反省

2008年12月15日 | Weblog
さすがにさぼりがちな現状に危機感をおぼえたので、立ち読みで済ませていた「レバレッジ勉強法」を本格的に実践すべく、購入しました。
で、スケジュール管理の大切さを思い知ったため、以前より気になっていた「ほぼ日手帳」を購入、5月の短答式までの大雑把なスケジュールと、年内の計画を記入して、明日以降の勉強に備えようと思っています。
また、今年こそ朝方になるべく、今日は早く寝る予定です。


本日の学習

2008年12月08日 | Weblog
今日の朝でなんとか目標の「企業法」「財務諸表論」「監査論」のベーシック講義を1通り読み終わりました。
本当なら日曜日までの予定でしたが、体調が悪く、金曜から計画が崩れ気味だったもので・・・。
今日からは、2週目に突入です。
これからが記憶の定着に本当に大事な時間のため、気合を入れて、再スタートします。

昨日と今日の学習

2008年12月04日 | Weblog
昨日
企業法 1H 取締役・取締役会
簿記  1H 全面時価評価法

今日
企業法 1h 取締役の責任・監査役等・証券取引法
簿記  1h 債権債務の相殺・未実現損益の消去

なんとか続いてます。で今日、企業法のベーシックは1回目が終わりました。
明日より財表・監査を読もうとおもいます。

ところで、今も少しは株式市場をみてますが、「春日電機」という会社を偶然発見して、そこのIRが、かなり企業法の勉強になりました。
代表取締役の背任行為を取締役が「善管注意義務」「忠実義務」違反で訴えるという・・・。
事実は小説より面白いのかも・・・。


本日の学習

2008年12月02日 | Weblog
今日も淡々と予定をこなしました。

企業法 1h(株式の発行・株主総会)
簿記論 1h(部分時価評価法)

20%理解できてるのかなあ?
とにかく、1回目はガンガン読み進めて、なんとなく大事そうなところに線を引いています。(青インクの万年筆で)
2回目・3回目用のペンはすでに買い揃えたので、脱落せず続けることだけを考えて踏ん張っていこうと思います。

本日の学習

2008年11月30日 | Weblog
なんとか3日目も無事に目標クリアーできた。
昨日の二日酔いが奇跡的に無かったため、平和な休日となったことが勝因のようです。やはり年齢的にも、深酒をしないよう留意しないといけないようです。

財務諸表論 一般原則・損益計算原則 1.5h
簿記論   商品売買取引       1h

本日の学習②

2008年11月30日 | Weblog
昨日は少し早い忘年会のため、更新できませんでした。
が、やり始めたばかりの計画を進めるべく、飲み会前に勉強しました。
簿記は複雑な計算問題を解かなければ、40ページでも1時間強で終わることが可能なようです。

企業法 1.5h(株式)
簿記論  1h (連結の基礎・部分時価評価法)
合計  2.5h

計算科目の進め方

2008年11月29日 | Weblog
今日から計算科目も進めていく予定です。が、まともに計算して40ページ進めようとすると非常にスケジュールがタイトなため、1回目は「読むだけ」に基本的には徹するつもりです。
2度目以降の復習のタイミングで、解答練習を行うつもりです。
とにかく最後まで、1度は読み終わらないと意味ないから。

本日の学習

2008年11月29日 | Weblog
予定通り企業法の1回目を終わった。
(会社の種類・株式会社の設立)
30ページ読むのに、1時間から1時間半程度と思われる。
初めてではないし、20%程度の理解ではないだろう。

明日以降もこの調子で。

本日の学習:企業法 1.5H



各科目の分割方法

2008年11月28日 | Weblog
きのうに引き続き・・・。
1日30ページを目標とすると、科目ごとに以下のような配分になりそうです。

企業法 ①会社の種類・株式会社の設立
    ②株式
    ③募集株式の発行等・株主総会・取締役
    ④取締役会・取締役等と会社の利害の衝突
    ⑤取締役等の責任・監査役等・証券取引法

財務諸表論 ①財務会計の意義と機能・企業会計原則の性格・一般原則
       損益計算の原則・発生主義会計
      ②収益と費用の認識と測定・資産会計・有価証券・棚卸資産
      ③固定資産・繰延資産・負債・資本会計

監査論   ①監査基準総論・一般基準・監査実施総論
        監査計画の策定と監査の実施
       ②監査の実施に関する特殊論点・監査報告基準

よく見ると、企業法がけっこうゆとりのある計画になりました。
財表・監査はかなり駆け足かな・・・。

1度目は理解度20%目標なんで、気楽に1回転目を回します。
肢別チェックは2周目以降の予定です。


追加で

2008年11月28日 | Weblog
簿記論について・・・
1600ページ超を3回転させるのには、1日40ページ平均で1回転に40日かけて約4か月で3回転させる必要があるようです。
ということで

計算科目 1日40ページ
それ以外 1日30ページ 

を目標にします!
で計算は復習のタイミングを短くとって、翌日、2日後に間違った問題を解くと
全5回転となるから・・・。

計画するのは案外楽しいんだけどね。

レバレッジ勉強法

2008年11月28日 | Weblog
今日本屋で「レバレッジ勉強法」というのを立ち読みしました。
要旨は「参考書は3回回す」「過去問を早めに解く」ことでした。
さらに3回よむうち、マーカー等の色を読む回数ごとに変えて、1回目の理解20%、2回目で60?%、3回目で85%、それでも分からないところはノートに取り出して覚えて、最後はあきらめるというものです。

この勉強法は4年前にたどり着いてたのに。実行できてなかったけど、もう一度試してみるつもりです。
参考書はクレアールのテキストで。(クレ一本で合格している人を何人も確認していますので・・・。)

僕の苦手な順に
①企業法
②財務諸表論
③簿記
④監査
⑤管理会計

各科目のテキストのページは
①企業法 (3分冊) 合計576ページ(うち基本分152ページ)
②財務諸表論 (3分冊) 合計292ページ(うち基本分98ページ)
③簿記 (5分冊) 合計1662ページ
④監査 (3分冊) 合計275ページ(うち基本分49ページ)
⑤管理会計 (2分冊) 合計272ページ

自分の能力から考えると、1日に30ページ読むのが平均的な速度のように思います。
上記テキストのうち、簿記・管理会計については、計算科目のため読むだけでは済まないので、今回の計画からはとりあえず横に置いて・・・

企業法・財務諸表論・監査論の基本テキスト(全300ページ)を12月中に3回回すことにします。
で、さらに勉強法に書いていたのは、3日に1回は理解度のチェックのために、過去問の勉強した範囲の問題を解いてみるとあったので、3日に1回肢別チェックを解くこととします。

では、明日よりすたーと!!


再々再開

2008年11月05日 | Weblog
突然ですが、勉強を再開します。
今日は簿記「帳簿組織」を久しぶりに解きました。
ぼつぼつ、「会社法」の勉強は続けていたんですが、やはり法律科目はリズムがのらないので・・・。
やってても、何だか勉強できている感覚が乏しくて、簿記に戻ることにしました。

最近というか、2ヶ月くらい前だけど、宝くじが当たる夢をみて(やけにリアルでした)これは間違いなく「正夢」とおもって、当たったら何をするかを一生懸命に考えてました。(おバカ・・・)
株や不動産の何を買うか、いろいろ悩んで、貴重な時間を無駄に消費しちゃいました(涙)。特に10月は株式市場が歴史的な下落で、「ここで買えば倍増!」とばかりに、当ての無い当選金での投資を夢見ていました。

11月、大統領も新しい人になるし、心機一転気持ちを新たにします。
ホント、ばかな時間の使い方したよ・・・。
まだゲームでもしてた方が良かった。

2週間ぶりに・・・

2008年07月01日 | Weblog
勉強をしなくなると時間がたつのがとても早いです。

僕にとっての鬼門はどうやら「金曜日」のようです。
2週前の金曜日は深夜までのみに行き、翌日は家族サービス(前日遅くて申し訳ないため)、日曜日は疲れて遅くまで寝坊、そして晩酌して早めに就寝。

翌週は体調が悪く、徐々に回復して今日に至ります。

とにかく基本に立ち戻り、短い期間の計画を立てて少しずつ目標を達成していきたいと思います。

来週は、最も苦手な企業法を、先月出来なかった分を含めて学習していく予定

範囲・・・設立・株式・機関

取り合えず明日(2日)は、設立までを肢別チェックで整理していきます。

金融商品会計

2008年06月19日 | Weblog
金融商品会計を取り合えずおわらせました。
難しい・・・。
先物取引・オプション・スワップ、ヘッジ会計・DES・ローンパーティシペーション。これ当時は理解できなかったはずだ。
今のように時間のあるときゆっくり読んでなんとなく分かるんだけど、試験前なんかは飛ばしてしまいそうな内容です。

明日より過去問の金融商品会計分野へ進みます。
会社法もなんとかしないと。