goo blog サービス終了のお知らせ 

あるがままに~今を大切に~

写真・旅行・からおけ・ガーデニング・etc.
自然体で、あるがままの日々の暮らしから~

残念だった・・皆既月食

2014-10-15 23:21:48 | 旅行

10月8日は皆既月食でした。

前日に勝浦のホテルから見た月は、真っ暗な海の上にオレンジ色の綺麗な月でした。

明日の夜は、絶対に完全な皆既月食の観察と写真が撮れると期待していました。

夕方、熊野三山大社巡りの後、夕食後空を見上げると・・・・曇り空で全然月らしきものさえ見えません。

暫く、諦めきれずに空を見上げていましたが・・諦めて温泉に入りに行きました。

露天風呂にゆっくりと浸かっていると・・・三日月が雲の合間に見えました。

わ~っつ・・・みえるんだ~~~

急いで温泉から飛び出し部屋に戻り・・カメラでシャッターを押しました。

でも、薄雲が空いっぱいに広がっていて、見えたり~隠れたり~~

諦めきれずに雲の間から出てこないかなあ~と、待ちましたが・・結局、駄目だったわ                (--〆)((+_+))

 

旅行から帰ってきたら・・次女が、神戸は凄く綺麗な月でよくみられたわ~~~(o⌒∇⌒o)

だって~~~!!


熊野大社詣で 2日目

2014-10-11 12:07:35 | 旅行

10月8日(水曜日) 快晴

朝10時にホテルをスタートして・・・熊野大社三社巡りに~

昨日来た道168号線を50キロほど戻り・・・熊野本宮大社へ~

カーナビに入れた駐車場は細い路地に入って進みましたが・・本宮のすぐ横まで導いてくれて、ラッキィー!!

さすが歴史の古い神社で、荘厳な感じで神妙にお参りしました。

次は、熊野速玉大社へ移動です。35キロ新宮よりで来た道を戻ります。こちらの神社は、朱塗りの色鮮やかなきれいな神社でした。

速玉大社参拝後は、熊野那智大社と青岸渡寺へ~

今度の移動は17キロぐらいでした。

那智大社は何度か来ていますが・・・古い記憶はあやふやで・・何時も新鮮な気持ちになります。

ここからは那智の大滝も観え写真を撮るのには最適です。

ゆっくりと、西国33ヵ所1番札所の青岸渡寺にお参りしたり、朱印をいだいたり、滝の写真を撮っているとついつい時間の経つのも忘れていて・・旅館に帰る時間になってしまいました。

 

本当は、もう1つの目的・・・熊野古道へ行ってみたかったのですが・・・明日は、岐路のみで観光の予定をたてていません。

又のチャンスに期待をかけて~~今回は諦めました。

 

 


熊野大社詣で 1日目

2014-10-10 14:37:42 | 旅行

10月7日(火)快晴

9時過ぎに車を満タンにしてミニ旅行に出かけました。

前日にGoogleマップでコース計画を立て、途中で友人を乗せ2泊3日の旅行のスタートです。

和歌山の熊野大社三社(本宮・速水・那智)巡りと熊野古道と・・・・勝浦温泉でゆっくりと・・・

往路は、十津川を通り「谷瀬のつり橋」立ち寄りつり橋を渡り、写真を撮って~~

 

十津川は、20余年前にバスツアーで行ったことがありますが・・・自分で運転は初めて

結構山深く道も狭く、なにかと不便な所でも人々が住んでいるんだ~と、感心したり・・・・

谷瀬につくと駐車料金500円・・直ぐに徴収にきました。

長さ297m、高さ54mの日本一長い生活用の吊り橋は、観光客も少なく、ゆっくりと渡れました。

 

谷瀬を後に・・・一路勝浦へ向かって車を走らせます。

途中、熊野本宮がありましたが、詣では明日に回し、先を急ぎました。

 

夕方5時丁度に湯快リゾートの「越の湯」へ到着

最近の旅行は、もっぱら格安の旅館を利用しています。

海の見える見晴らしの良い部屋に通されました。

明日が、3年ぶりの皆既月食の前日とあって、14夜月がオレンジ色に出ていました。

明日は、皆既月食をばっちりとシャッターチャンスを期待しつつ温泉へ~~~

 


京都のさくら

2012-04-07 01:43:13 | 旅行
4月3~4日は京都へさくら巡りを計画しました。
例年なら丁度満開の時・・なのに~wwwww
今年は寒さが長く続き、桜のつぼみも硬く、かなり遅れそう~~

3日に嵐山にあるホテルに宿泊予約を入れてましたので取りあえず・・行かなきゃ~~ね

3日は天気予報どうり大型低気圧の為・・雨でした。
何年か前に京都植物園とその周辺の加茂川のさくらが綺麗だったので・・そこを予定していました。
雨と硬い蕾のさくらと・・見物場所に迷い、取りあえず植物園に駐車しました。
一日駐車しても800円は安くて助かりますが・・行くあてもなく、如何しよう~~

植物園は、〇〇歳以上は無料
無料の資格ありで・・少し嬉しく・・ちょっぴり淋しく・・入園しました。

雨を避けて温室へGO
ここで時間つぶしをしなきゃと・・温室をゆっくりと見て廻ることにしました。
立派な温室は、写真を撮るのに十分すぎるほど植物の種類もあり、気がつくと3時間程過ぎていました。

早めに旅館へ入ることにして、温室から出てみますと、雨は霧雨程度になっていました。
この程度なら植物園を散策ができるので、水溜りを避けながら一周して車へ・・・

気がつけば昼食抜きでした。
間食用に持ってきていた「おかき」等で小腹を凌ぎ、移動することにしました。

移動し始めると・・凄い・・すごい・・雨・雨・雨・
バケツをひっくり返すとはこのことか・・と、言うほどの雨で、ワイパーを最高にしても前が見えません。
これ以上は危険と思い、車を道路わきに寄せ雨を行き過ごすことにしました。
10分ほどしますと、雨脚も少し小降りになり、取りあえずホテルへ~

ホテルに着く頃には雨もあがり、夕方には嵐山の渡月橋の辺りを散策することができました。
が・・さくらは、やっぱり、駄目で・・
ああ~~明日のさくら見物が思いやられるわ


和歌山の根来寺へ

2011-04-14 18:07:01 | 旅行
4月11日月曜日 晴れ

前日の天気予報では、下り坂の天気だとか・・・でも、暖かで良い天気!!

近所の友人と3人で奥水間温泉へ行く予定にしていました。
奥水間温泉は、貝塚市にあり自宅からは左程遠い距離ではありません。

今年は、未だ、さくら見物に行っていませんでしたので、それも兼ねて・・何処が良いかなあ~と、ネットで検索しました。
根来寺と和歌山城は、2時間ほどで行ける距離だし、行ったことがありませんでしたので、そこに決定!!

二人の友人は車の運転ができませんので、ひとり運転です。
自宅から2時間で根来寺へ・・・
桜の名勝とあって駐車場は一杯でしたが、運良く止めることが出来ました。

2~3日前が満開だった桜は、花びらの華吹雪が・・風が吹くたびに散って・・とても綺麗でした。

根来寺・・郷里にも同じ名前のお寺があります。
パソコンで検索をかけると・・必ず、この「根来寺」が出てきて・・距離の「根香寺」は、出てきません。
郷里の「根香寺」は、四国88番札所の82番めのお寺です。結構、有名なお寺なのに・・ちょっと不満を持ってました。
   根香寺  http://www1.plala.or.jp/negoro/
と、言う訳で関心がありましたが・・・大きな立派なお寺で・・
やっぱり・・こちらの方が有名なのかなあ~~~
   根来寺  http://www.negoroji.org/