土曜日は午前中は小学部の学習参観へ、午後は中学部の学習発表会なるものへいきました。
午後は、中学部の合唱でした。
お土地柄か?どのクラスの伴奏者になった子もめちゃめちゃ上手
びっくりです
息子は前の学校での数少ない特技?を生かして、事もあろうに今回も指揮者っす。
中学生ごときの合唱と自分の中学生時代を考えていたらホンマにレベルの高さに度肝を抜かれました。指揮者もみんなうまいんだな
リズムとってふってりゃええと思ったら大間違い
ちゃんと、指揮です。
どのクラスもパートリーダーとおぼしき何人かが歌はちゃんと引っ張って、指揮者がバランスやら構成やらをとってるんです
ぼーーーーっと見に行った私は見てるうちにバカ息子に務まるのかと、不安で一杯に
三年生は一番最後なので、不安な時間の長い事長い事。。。
息子のクラスが選んだ曲は 森山尚太郎の’虹’
構成を練るのもかなり話し合って、ソロパートまで入る難しいモノに挑戦していたけれど、さすが三年、すごかった。。
ソロを担当する子のお母さんとハラハラしながら見てたけど、お互い歌の感動より’あー失敗せんかったーー’って言う安心感で涙出そうでした
DVDが全員に配られるらしいので、また日本にもっていきます。
観賞会でも開こうか?
午後は、中学部の合唱でした。
お土地柄か?どのクラスの伴奏者になった子もめちゃめちゃ上手


息子は前の学校での数少ない特技?を生かして、事もあろうに今回も指揮者っす。
中学生ごときの合唱と自分の中学生時代を考えていたらホンマにレベルの高さに度肝を抜かれました。指揮者もみんなうまいんだな


どのクラスもパートリーダーとおぼしき何人かが歌はちゃんと引っ張って、指揮者がバランスやら構成やらをとってるんです

ぼーーーーっと見に行った私は見てるうちにバカ息子に務まるのかと、不安で一杯に

息子のクラスが選んだ曲は 森山尚太郎の’虹’
構成を練るのもかなり話し合って、ソロパートまで入る難しいモノに挑戦していたけれど、さすが三年、すごかった。。
ソロを担当する子のお母さんとハラハラしながら見てたけど、お互い歌の感動より’あー失敗せんかったーー’って言う安心感で涙出そうでした

DVDが全員に配られるらしいので、また日本にもっていきます。
観賞会でも開こうか?