私的音楽雑記帳
FOLK ETYMOLOGY
1/17 2025年問題とか。
なかなか組織のトップと議論する機会なんてないのですが、
うちの施設には割とあります。まぁ、相手は
ただの平社員の戯言と思っているのかもしれませんが。
うちの施設は、北欧で生まれたユニットケアスタイルなので、北欧かぶれの
私としては、話の中でよく北欧の福祉モデルを引き合いに出します。
すると、上層部は必ずしもそれを良しとは思っていないようで、
北欧モデルがそのまま日本の実情に当てはまるものではないし、
これまでの日本の(つまり従来型の一斉ケアの)スタイルが
必ずしも悪いものではないとおっしゃったりします。
自立生活が出来なくなった人が、施設に入居するのだから、
その人の生活リズムを施設のリズムに合わせてケアする
(つまり従来型の一斉ケア)のを
望む人だっている、と。
ユニット型と従来型。
個別ケアと一斉ケア。
どちらが良くて、どちらが悪いと比較するのではなく、
認知症を患い、自分の意志で自分の思う暮らしが出来なくなった方でも、
その人らしい生き方を支援出来るスタイルとして
どちらが適切か、それを考えればいいのではないかと
思うのです。善悪の比較なんて、無意味。
その人らしい暮らしを支援するには、
人手とお金(人件費とか)がかかる。
そうではない仕組みもあると思うのですが、
少なくとも一般的な考えとしてそれはあります。
でも、介護を志したスタッフは、皆それでも
出来る限りのケアをしたいと思っています。
「単にお金だけを得るためなら、(介護の仕事なんて)選ばない」と
仕事に対する思いを訴えるスタッフがいます。
ただ、現在とこれからの日本の福祉問題は同じではなく、
今も厳しいけど、もっと深刻になるのは明らか。
(私の老後なんて…、悲惨なものになるでしょう)
団塊の世代が高齢化したその時に、日本が彼らを支えられるか、どうか。
そんな近い未来に問題山積みの日本の福祉に、
その人らしい暮らしを支援するユニットケアなんて
そんな平和な事を言っていられないだろう、と言われた気がしました。
今あるハードで8割オッケーなのだから、
そんなに身を削ってまで無理するな、と。
なんだかなぁと思いました。
良くとれば、これまでだって私たちはよく頑張ってきたという評価ともとれるし、
悪くとれば、理想ばっかり語ったって、お金にならないだろ?というグレーな否定。
呼び出されるので、仕方なくそんな話をしますが、
そもそも、一栄養士が議論する話ではないはず。
論ずべき立場は、介護の偉い人たちだろっ!と思う今日この頃。
出世するのは、文句を言わないYES MANばっかりです。
うちの施設には割とあります。まぁ、相手は
ただの平社員の戯言と思っているのかもしれませんが。
うちの施設は、北欧で生まれたユニットケアスタイルなので、北欧かぶれの
私としては、話の中でよく北欧の福祉モデルを引き合いに出します。
すると、上層部は必ずしもそれを良しとは思っていないようで、
北欧モデルがそのまま日本の実情に当てはまるものではないし、
これまでの日本の(つまり従来型の一斉ケアの)スタイルが
必ずしも悪いものではないとおっしゃったりします。
自立生活が出来なくなった人が、施設に入居するのだから、
その人の生活リズムを施設のリズムに合わせてケアする
(つまり従来型の一斉ケア)のを
望む人だっている、と。
ユニット型と従来型。
個別ケアと一斉ケア。
どちらが良くて、どちらが悪いと比較するのではなく、
認知症を患い、自分の意志で自分の思う暮らしが出来なくなった方でも、
その人らしい生き方を支援出来るスタイルとして
どちらが適切か、それを考えればいいのではないかと
思うのです。善悪の比較なんて、無意味。
その人らしい暮らしを支援するには、
人手とお金(人件費とか)がかかる。
そうではない仕組みもあると思うのですが、
少なくとも一般的な考えとしてそれはあります。
でも、介護を志したスタッフは、皆それでも
出来る限りのケアをしたいと思っています。
「単にお金だけを得るためなら、(介護の仕事なんて)選ばない」と
仕事に対する思いを訴えるスタッフがいます。
ただ、現在とこれからの日本の福祉問題は同じではなく、
今も厳しいけど、もっと深刻になるのは明らか。
(私の老後なんて…、悲惨なものになるでしょう)
団塊の世代が高齢化したその時に、日本が彼らを支えられるか、どうか。
そんな近い未来に問題山積みの日本の福祉に、
その人らしい暮らしを支援するユニットケアなんて
そんな平和な事を言っていられないだろう、と言われた気がしました。
今あるハードで8割オッケーなのだから、
そんなに身を削ってまで無理するな、と。
なんだかなぁと思いました。
良くとれば、これまでだって私たちはよく頑張ってきたという評価ともとれるし、
悪くとれば、理想ばっかり語ったって、お金にならないだろ?というグレーな否定。
呼び出されるので、仕方なくそんな話をしますが、
そもそも、一栄養士が議論する話ではないはず。
論ずべき立場は、介護の偉い人たちだろっ!と思う今日この頃。
出世するのは、文句を言わないYES MANばっかりです。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 1/14 テクノシ... | 2/3 合格祈願 » |
コメント(10/1 コメント投稿終了予定) |
コメントはありません。 |
![]() |
コメントを投稿する |