
ここからはクリスマスマーケットで流れていた『SLEIGH RIDE』を聞きながら見て下さい~
(クリックすると画像は拡大になります
)
灯りの方を歩いて行くと賑やかな音楽とたくさんの人達が集まっていました。
そうです。ここがフランクフルトの『クリスマスマーケット』の場所なのです。
今まで、道端であまりすれ違わなかった人達がここにいたのです。
とりあえず、暖を取るためグリューワインを探しました。
有りました、有りました、これが噂に聞いていたグリューワインのお店です。
もうすでに店の前はたくさんの人だかりで、皆片手にグリューワインを持っていました。
さっそくドイツで初めての注文です。
グリューワインを指差して”this one”
グリューワインは地域によってマグカップのデザインが違います。
フランクフルトではこんなカップでした。
ちゃんとマグカップにフランクフルトと書いてあります。
私も負けじとドイツ人になりきってグリューワイン片手にマーケットを散策しました。
ちなみに味は私がブログに載せていたホットワインと同じ様な味でした。こっちの方がアルコールきついかな…
人混みの中をかき分けてどんどん進んで行くとメリーゴーランド発見~
こっちはまた違ったメリーゴーランド~
子供の為の移動遊園地のようです。
お菓子のお店もたくさん出てました。
とにかくお菓子の種類は半端じゃ有りません~
おいしそうなお菓子を見つけました。
チョコでコーティングされています。
思わず買ってみました。
ひとくちかじると…
中はフワフワのマシュマロ?メレンゲ?って言った感じです。
ここではトラムと古い建物が絵になります。
道の反対側もかなり賑わっている様子。
クリスマスのオーナメントもたくさん売っていました。
見るだけでも楽しい~
そして巨大ツリー。
ドイツのツリーはたいていが本物の木で電飾やリボンで飾られていました。
これは『マイン川』です。
この『マイン川』を渡ると
石畳の酒屋通りになりました。
クリスマスマーケットはpm8:30頃から片付け始めpm9:00頃には終わってしまうのです。
私達もお腹が空いて来たのでお店に入る事にしました。
もちろんビール
を注文しましたが、フランクフルトでは林檎酒も有名なので、それも注文しました。
手前が林檎酒で奥がビールです。
林檎酒は、私の口には合いませんでした。
なんか酸っぱいビネガーのような味です。
そして食べ物は『ソーセージ』とキャベツの酢漬け『ザワークラウト』『トマトのスープ』です。
飛行機の疲れも有り、席に着くなり意識が朦朧としてきました。
ビールを1杯だけのみ、後はフラフラしながらタクシーでホテルまで帰りました。
明日は移動です。
フランクフルトの滞在時間は短いのです。
SLEIGH RIDE The Boston Pops (Live)
(クリックすると画像は拡大になります

灯りの方を歩いて行くと賑やかな音楽とたくさんの人達が集まっていました。
そうです。ここがフランクフルトの『クリスマスマーケット』の場所なのです。
今まで、道端であまりすれ違わなかった人達がここにいたのです。
とりあえず、暖を取るためグリューワインを探しました。
有りました、有りました、これが噂に聞いていたグリューワインのお店です。
もうすでに店の前はたくさんの人だかりで、皆片手にグリューワインを持っていました。
さっそくドイツで初めての注文です。
グリューワインを指差して”this one”
グリューワインは地域によってマグカップのデザインが違います。
フランクフルトではこんなカップでした。
ちゃんとマグカップにフランクフルトと書いてあります。
私も負けじとドイツ人になりきってグリューワイン片手にマーケットを散策しました。
ちなみに味は私がブログに載せていたホットワインと同じ様な味でした。こっちの方がアルコールきついかな…
人混みの中をかき分けてどんどん進んで行くとメリーゴーランド発見~
こっちはまた違ったメリーゴーランド~
子供の為の移動遊園地のようです。
お菓子のお店もたくさん出てました。
とにかくお菓子の種類は半端じゃ有りません~
おいしそうなお菓子を見つけました。
チョコでコーティングされています。
思わず買ってみました。
ひとくちかじると…
中はフワフワのマシュマロ?メレンゲ?って言った感じです。
ここではトラムと古い建物が絵になります。
道の反対側もかなり賑わっている様子。
クリスマスのオーナメントもたくさん売っていました。
見るだけでも楽しい~
そして巨大ツリー。
ドイツのツリーはたいていが本物の木で電飾やリボンで飾られていました。
これは『マイン川』です。
この『マイン川』を渡ると
石畳の酒屋通りになりました。
クリスマスマーケットはpm8:30頃から片付け始めpm9:00頃には終わってしまうのです。
私達もお腹が空いて来たのでお店に入る事にしました。
もちろんビール

手前が林檎酒で奥がビールです。
林檎酒は、私の口には合いませんでした。
なんか酸っぱいビネガーのような味です。
そして食べ物は『ソーセージ』とキャベツの酢漬け『ザワークラウト』『トマトのスープ』です。
飛行機の疲れも有り、席に着くなり意識が朦朧としてきました。
ビールを1杯だけのみ、後はフラフラしながらタクシーでホテルまで帰りました。
明日は移動です。
フランクフルトの滞在時間は短いのです。

なんか、ブログの更新情報が入らなくなっていて
気づいてなかったの、ごめんなさい・・・
それにしても、羨ましい*
今時期のヨーロッパはどこも素敵だろうけど・・・
やっぱり、charomoさんは夜写真(夜景とか)が上手だね
ドイツも行ってみたい国の一つなんだ
わたしのブログでアップした
クリスマスソングシリーズ・「Ave Maria」
を歌ってるHelene Fischer はドイツのポップシンガーだよ
楽しませていただいてます。
到着日から充実の夜ではございませんか~♪
ここのお菓子屋さんで気の向くまま買物したいです!
写真、おそろしく美しいですよ~!
秘密にしてたわけじゃないんだけど(笑)実はドイツへ行く計画を夏頃から考えてたんだ。
前から冬のヨーロッパはすごく憧れていて行くならドイツって決めていたから今回やっと念願が叶ってすごく嬉しかった~
なかなか働いていると休みが取れないからね^^
冬のドイツって日照時間が短いうえにどんよりとした天気だからあまりきれいな写真は撮れないだろうなって覚悟はしていたけど、三脚持参で行った事もあり(これがまた重い)なんとかブログに載せれる程度のものは撮れたかと…^^;
まあ行く前にカメラのローパスフィルターの掃除とか望遠レンズも買い替えたので準備はばっちりだったんだけど。
shellさん気づいてないかもしれないけど私のブログの左端にあるブログバーツのANAの時計はずっとフランクフルトになってたんだよ。
これを見ながら現地の天気とかをいつも確認してたんだ^^
なぜか私が帰って来てから晴れが多い様な…
またこれから長々と書いて行くとは思うけど飽きずに見て下さいね
ほとんど書いている通り意識朦朧でした。
隣りの席でエキサイトしているドイツ人のおじさんが、たまに机をドンドン叩いているのにびっくりして目が覚めると言った感じ。
かろうじてビールとソーセージの写真を撮ったけど後で見たらあまり綺麗に撮れてなかった…
やっぱ初日からはりきると老体にムチ打った感じで辛いです
ヨーロッパは被写体が多くて嬉しい限りですね。
アナログ時代だったら現像費用が・・・。
ドイツのビールは美味しいですね。
日本のビールと何が違うのかな?
本当にヨーロッパは日本と違い歴史的建造物の宝庫ですよね。
全てが被写体になります。
でもなかなか上手く撮る事ができなかったりで本当アナログ時代だったらボツの写真だらけだと思います(笑)
ドイツのビール…
ヴァイセンビールは常温でも美味しいですよね^^
ドイツらしいです
美味しそう
ソーセージとザワークラウト、さすが本場とあってとっても美味しかったです。
日本に帰ってからもソーセージを湯がいてよく食べてます。
ryujiさんのブログお料理のレシピがたくさん~
また参考にさせて頂きます。
音楽もぴったりだわ♪
きょうは25日、
ちょっと得した気分でこのブログをみています
やっぱり本場はすてきだなぁ~~
USJやらディズニーランドなんかの張りぼて
の比じゃないですね~!!
雪なかったんだ~
ピカピカしていてホント綺麗!
建造物の古さや屋根の色、壁の色、大きさ等もすべて周りと調和してるから、クリスマスの飾り付けも取って付けた様な感じが全くしないよね。
電飾も派手なんだけど決して下品じゃないし、やっぱ洋物は西洋人のセンスには勝てないよね~