GW初日から長野遠征。峠愛好家にはお馴染みの麦草峠(2127m)に初挑戦することに。
せっかくなので、清里起点で八ヶ岳の周りをぐるっと一周するルートにしました。
【道の駅南きよさと~野辺山~(メルヘン街道)~麦草峠~(八ヶ岳エコーライン)~小淵沢~道の駅南きよさと】

朝3時起きの4時出発。
新東名ができたおかけで長野方面がちょこっとだけ行きやすくなった。
東名の清水JCTから新東名に移って新清水ICで下りればR52に直結。
東名清水ICからR52に入るまでの混雑を避けることができます。
起点の道の駅南きよさと(花の森公園)に到着。

大量の鯉のぼりが泳いでなかった…。 晴天・無風のサイクリング日和!

まずは清里にある「黄色い橋」と「赤い橋」を目指します。
この辺りはちょうど桜が満開。静岡より1ヶ月近く遅いですね。

上から鯉のぼり。

まずは「黄色い橋」の八ヶ岳高原大橋。遠くに見えるのは中央アルプスかな?

橋の上からは八ヶ岳くっきり。

上り坂だけど景色めっちゃいいからつらくない。

清里の森付近。この辺りの雰囲気最高だね。別荘建てたい。

で、次は「赤い橋」の東沢大橋。雪の白さと真っ赤な橋が映えるね。

一旦下ってから再び上り返して野辺山高原へ。
JRの最高地点(1375m)があります。

直立の牛さんが出迎えてくれました。アイス食べれば良かったな。失敗。

ここから南佐久郡南牧村まで一気にダウンヒル。
千曲川沿いにしばらく走った後、松原湖入口でR141とおさらばし、麦草峠方面へ。
いきなりがっつり上りの斜度10%。

開けたカーブで再び八ヶ岳がお目見え。

R299との合流地点。ここを右折すると八千穂高原。

ここから先は少し斜度が緩くなって、白樺の森を快走です。

ヘアピンカーブの連続でどんどん標高を稼いでいきます。

振り返るとこんな感じ。

標高2000m越え。ちなみにこのR299はメルヘン街道というらしい。
この辺りから雪が路肩に残ってた。

そしてメルヘン街道最高地点の麦草峠(2127m)に到着。

峠自体には何にもなし。眺望もなし。ちょっと寂しいね。
渋峠の日本国道最高地点は景色もめっちゃ良かったのになー。
ここまで半袖で上ってきたけど、さすがに雪の残る標高2000mでは寒かった。
峠近くにある麦草ヒュッテに避難。山菜そばで体を温めました。

ここから茅野市方面へは約20kmの爽快ダウンヒル。

あっという間に下りきると、下界はやっぱり暑かった。
途中で左折し「八ヶ岳エコーライン」で小淵沢を目指します。
ひたすら真~っ直ぐ続く道。

八ヶ岳を眺めながら走れる快走路です。

小淵沢駅の近くにあった桜が素晴らしかった。

最後にちょっと上り返して起点の道の駅に帰還。
<走行データ>
距離:123.1km
走行時間:7時間29分
獲得標高:2165m
速度:平均18.1km/h,最大70.9km/h
心拍数:平均136bpm,最大183bpm
消費カロリー:3393kcal
<走行ルート>

(クリックすればルートラボに飛べます。)
清里の辺りの雰囲気は最高でした。将来この辺りに住みたいですね。
麦草峠は走り応えはあるけど、一貫して眺望があまりないのが残念でした。
白樺湖~美ヶ原のビーナスラインとかの方が景色はいいです。
ルートとしては一日で走るのにちょうど良い距離でした。
次の遠征は日本最高所の車道峠、大弛(おおだるみ)峠(2,360m)に行こうかな。
せっかくなので、清里起点で八ヶ岳の周りをぐるっと一周するルートにしました。
【道の駅南きよさと~野辺山~(メルヘン街道)~麦草峠~(八ヶ岳エコーライン)~小淵沢~道の駅南きよさと】

朝3時起きの4時出発。
新東名ができたおかけで長野方面がちょこっとだけ行きやすくなった。
東名の清水JCTから新東名に移って新清水ICで下りればR52に直結。
東名清水ICからR52に入るまでの混雑を避けることができます。
起点の道の駅南きよさと(花の森公園)に到着。

大量の鯉のぼりが泳いでなかった…。 晴天・無風のサイクリング日和!

まずは清里にある「黄色い橋」と「赤い橋」を目指します。
この辺りはちょうど桜が満開。静岡より1ヶ月近く遅いですね。

上から鯉のぼり。

まずは「黄色い橋」の八ヶ岳高原大橋。遠くに見えるのは中央アルプスかな?

橋の上からは八ヶ岳くっきり。

上り坂だけど景色めっちゃいいからつらくない。

清里の森付近。この辺りの雰囲気最高だね。別荘建てたい。

で、次は「赤い橋」の東沢大橋。雪の白さと真っ赤な橋が映えるね。

一旦下ってから再び上り返して野辺山高原へ。
JRの最高地点(1375m)があります。

直立の牛さんが出迎えてくれました。アイス食べれば良かったな。失敗。

ここから南佐久郡南牧村まで一気にダウンヒル。
千曲川沿いにしばらく走った後、松原湖入口でR141とおさらばし、麦草峠方面へ。
いきなりがっつり上りの斜度10%。

開けたカーブで再び八ヶ岳がお目見え。

R299との合流地点。ここを右折すると八千穂高原。

ここから先は少し斜度が緩くなって、白樺の森を快走です。

ヘアピンカーブの連続でどんどん標高を稼いでいきます。

振り返るとこんな感じ。

標高2000m越え。ちなみにこのR299はメルヘン街道というらしい。
この辺りから雪が路肩に残ってた。

そしてメルヘン街道最高地点の麦草峠(2127m)に到着。

峠自体には何にもなし。眺望もなし。ちょっと寂しいね。
渋峠の日本国道最高地点は景色もめっちゃ良かったのになー。
ここまで半袖で上ってきたけど、さすがに雪の残る標高2000mでは寒かった。
峠近くにある麦草ヒュッテに避難。山菜そばで体を温めました。

ここから茅野市方面へは約20kmの爽快ダウンヒル。

あっという間に下りきると、下界はやっぱり暑かった。
途中で左折し「八ヶ岳エコーライン」で小淵沢を目指します。
ひたすら真~っ直ぐ続く道。

八ヶ岳を眺めながら走れる快走路です。

小淵沢駅の近くにあった桜が素晴らしかった。

最後にちょっと上り返して起点の道の駅に帰還。
<走行データ>
距離:123.1km
走行時間:7時間29分
獲得標高:2165m
速度:平均18.1km/h,最大70.9km/h
心拍数:平均136bpm,最大183bpm
消費カロリー:3393kcal
<走行ルート>
(クリックすればルートラボに飛べます。)
清里の辺りの雰囲気は最高でした。将来この辺りに住みたいですね。
麦草峠は走り応えはあるけど、一貫して眺望があまりないのが残念でした。
白樺湖~美ヶ原のビーナスラインとかの方が景色はいいです。
ルートとしては一日で走るのにちょうど良い距離でした。
次の遠征は日本最高所の車道峠、大弛(おおだるみ)峠(2,360m)に行こうかな。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます