Windows Embedded Compact 系の最新バージョンは Compact 7 なのですが、一つ前のバージョンの Windows Embedded CE 6.0 を取り上げてみたいと思います。
まずは、CE 6.0 で動作するアプリケーションを開発してみます。
CE 6.0 用のアプリケーション開発ですが、Visual Studio 2005 を使って開発します。開発方法は大きく2種類あって、Platform Builder 6.0 上でサブプロジェクトとして開発する方法と、通常のデスクトップ Windows 向けアプリケーションのように開発する方法です。(Platform Builder 6.0 は CE 6.0 の OS イメージを開発するときに使用するツールで、Visual Studio 2005 のプラグインとしてインストールできます。)
まず、後者の開発方法でアプリケーション開発してみることにします。
さて、「通常のデスクトップ Windows 向けアプリケーションのように」と書きましたが、デスクトップWindows 向けの開発では、開発環境に Windows SDK というものをインストールすると思います。CE 6.0 でも同じで、開発環境に SDK をインストールする必要があります。Windows SDK は Microsoft のウェブサイトからダウンロードすることができますが、CE 6.0 向けの SDK は Microsoft から入手するものではなく、OS の開発元から入手します。
CE 6.0 では、必要な OS コンポーネント (機能) だけを選んで最終的な OS イメージを生成します。つまり、製品によって搭載される機能が異なります。基本的に、CE 6.0 の SDK は OS に搭載される機能のライブラリやヘッダなどが格納されていて、サポートされていない機能は使えません。
ここでは特定の製品向けのアプリケーション開発ではなく、デバイス エミュレータ向けのアプリケーション開発をしてみます。デバイス エミュレータを使えば、実際のハードウェアがなくても CE 6.0 向けのアプリケーション開発ができます。
ただし、デバイス エミュレータ用の SDK が必要です。そこで、SDK を自分で作ります。SDK を作るためには、Platform Builder 6.0 を使って CE 6.0 の OS を作る必要があります。
ということで、アプリケーションを開発すると言いつつ遠回りになってしまいますが、次回からはデバイス エミュレータの OS を作るところから書いていきます。
ちなみに、CE 6.0 のデバイス エミュレータについては、MSDN ライブラリの Device Emulator に記載されています。
デバイス エミュレータの OS を実際に起動すると、以下のような画面が表示されます。まずは、この画面が見れるようにしたいと思います。
まずは、CE 6.0 で動作するアプリケーションを開発してみます。
CE 6.0 用のアプリケーション開発ですが、Visual Studio 2005 を使って開発します。開発方法は大きく2種類あって、Platform Builder 6.0 上でサブプロジェクトとして開発する方法と、通常のデスクトップ Windows 向けアプリケーションのように開発する方法です。(Platform Builder 6.0 は CE 6.0 の OS イメージを開発するときに使用するツールで、Visual Studio 2005 のプラグインとしてインストールできます。)
まず、後者の開発方法でアプリケーション開発してみることにします。
さて、「通常のデスクトップ Windows 向けアプリケーションのように」と書きましたが、デスクトップWindows 向けの開発では、開発環境に Windows SDK というものをインストールすると思います。CE 6.0 でも同じで、開発環境に SDK をインストールする必要があります。Windows SDK は Microsoft のウェブサイトからダウンロードすることができますが、CE 6.0 向けの SDK は Microsoft から入手するものではなく、OS の開発元から入手します。
CE 6.0 では、必要な OS コンポーネント (機能) だけを選んで最終的な OS イメージを生成します。つまり、製品によって搭載される機能が異なります。基本的に、CE 6.0 の SDK は OS に搭載される機能のライブラリやヘッダなどが格納されていて、サポートされていない機能は使えません。
ここでは特定の製品向けのアプリケーション開発ではなく、デバイス エミュレータ向けのアプリケーション開発をしてみます。デバイス エミュレータを使えば、実際のハードウェアがなくても CE 6.0 向けのアプリケーション開発ができます。
ただし、デバイス エミュレータ用の SDK が必要です。そこで、SDK を自分で作ります。SDK を作るためには、Platform Builder 6.0 を使って CE 6.0 の OS を作る必要があります。
ということで、アプリケーションを開発すると言いつつ遠回りになってしまいますが、次回からはデバイス エミュレータの OS を作るところから書いていきます。
ちなみに、CE 6.0 のデバイス エミュレータについては、MSDN ライブラリの Device Emulator に記載されています。
デバイス エミュレータの OS を実際に起動すると、以下のような画面が表示されます。まずは、この画面が見れるようにしたいと思います。
