goo blog サービス終了のお知らせ 

津市市民活動センターの活動日誌

津市市民活動センターは、三重県津市を中心に活動しているNPOや市民活動団体の支援を行う、市民活動の中間支援センターです。

【受講者募集中】東海ろうきん事業型NPO育成支援講座

2013-07-10 | イベント情報

☆★「市民フォーラム21・NPOセンター」さんより講座のお知らせ★☆

名古屋市にあります「市民フォーラム21・NPOセンター」さんからハイレベルな講座のお知らせです
事業型NPOに興味のある方におススメですよー
その名も『東海ろうきん事業型NPO育成支援講座』
1日目は先週の7月3日(水)に終了してしまったのですが、2日目、3日目とまだまだ豪華なゲストさんがいらっしゃったり、ためになる事例が聞けたりともりだくさんな内容となっております




━【開催概要】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・日 時:2013年7月6日(土)・13日(土)・20日(土)10:00~16:30 
・場 所:東海労働金庫本店7階大会議室(名古屋市中区新栄1-7-12)
・定 員:50名
・対 象:事業型NPOの起業を目指す個人、または
     すでに活動しているNPO(※)であり、事業化を目指す団体
      ※一般社団法人・一般財団法人もご参加いただけます。
・参加費:全3日の料金 ・・・・・5,000円
     各日単独参加料金・・・2,000円(当日現金支払)



━【プログラム】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■1日目:7月6日(土)
【終了いたしました】


■2日目:7月13日(土)
①事例・パネル 事業型NPOへのチャレンジ! ~企業とNPOの取り組み~
講師:東郷琴子氏(パナソニック株式会社ブランドコミュニケーション本部・CSR・社会文化グループ)、宮嶋貴美子氏(一般財団法人こども財団 代表理事)、大垣内弘美氏(特定非営利活動法人プレーパークせたがや)

②NPOの経営(2) 目標と事業のつながり!~成果を生み出すためのロードマップを作ろう~
講師:藤岡喜美子(市民フォーラム21・NPOセンター事務局長)

③NPOの経営(3) 資源を引き付ける! ~継続を可能にする成長ポンプを考える~
講師:藤岡喜美子(市民フォーラム21・NPOセンター事務局長)


■3日目:7月20日(土)
①講演 人が集まる! ~行列ができる講座・広報戦略を学ぶ~
講師:坂田静香氏(特定非営利活動法人男女共同参画おおた理事長)

②講演 社会を変える!社会的企業の挑戦 ~TABLE FOR TWO~
講師:小林智子(TABEL FOR TWO International 事務局長)

③NPOの経営(4) 私たちのオンリーワンなビジネスプラン
講師:後房雄、藤岡喜美子


━【講師プロフィール】━━━━━━━━━━━━━━━

≪小林智子(特定非営利活動法人TABLE FOR TWO International 事務局長)≫
筑波大学国際総合学類卒業後、マッキンゼー・アンド・カンパニー東京支社入社。
製造業、金融、ヘルスケア等、幅広い業界のプロジェクトに従事。ドイツ・フランクフルト支社への転勤を経て、中国、インド、南アフリカでの製造業、運輸業界のオペレーション改善や新規市場開拓のプロジェクトにも参画。
グローバルNPOへのファンドレイジングに関するコンサルティングも務める。
2010年にTABLE FOR TWO Internationalに加わり、食品メーカーや小売店との
パートナーシップ案件を主に担当。


≪坂田静香(特定非営利活動法人男女共同参画おおた理事長)≫
福岡県出身。NPO法人 男女共同参画おおた理事長。
企画に携わった当初は定員割れの講座しかできなかったが、工夫と努力を重ねた結果、今では企画したほとんどが定員オーバーとなり、平均応募倍率は3.3倍に。
現在、そのノウハウを教えて欲しいと、全国の自治体やNPO、市民団体から講演依頼が殺到し、現在は日本全国年間150ヵ所以上の講演をこなし、この業界では「カリスマプランナー」と呼ばれている。著書に『人が集まる!行列ができる!
講座・イベントの作り方』(講談社+α新書)、また『思わず手にとるチラシのWordテクニック 基礎編・達人編』(㈱アスパクリエイト制作)のDVDは講座担当者の必読、必見の教材となっている。


≪後房雄(名古屋大学法学研究科 教授)≫
1954年富山県生まれ。専門は、政治学、行政学、NPO論。
設立時より特定非営利活動法人市民フォーラム21・NPOセンターの代表理事を務める。研究者と実践者の両方の立場から、社会貢献性と事業性を両立させた事業型NPOの経営者として、多くのNPOを有給職員を持てる財政規模に成長させている。
公益社団法人日本サードセクター経営者協会代表理事。主な著書に「NPOは公共サービスを担えるか(法律文化社)」「準市場 もうひとつの見えざる手‐選択と競争による公共サービス‐(法律文化社)」などがある。


≪藤岡喜美子(特定非営利活動法人市民フォーラム21・NPOセンター事務局長)≫
1954年愛知県生まれ。東京海上火災保険(株)勤務、退社後専業主婦になったあと、パートの身分にて経理責任者、顧客管理・販売管理システムを始動させる。
同時期に、30代で史上最年少の婦人会長を務め、福祉のボランティアを複数立ち上げる。その後地区推薦にて女性で初めての町議会議員を務める。市民、行政、企業の3つのセクターに身をおいた経験から新しい社会システム構築に向けての提言や活動を行う。複数の自治体で政策アドバイザーを務める。内閣府新しい公共推進会議委員など政府・行政の各種委員を歴任。サードセクター組織のコンサルティングには定評がある。主な著書に「サードセクター組織のためのオンリーワン戦略」などがある。


━【参加申込フォーム】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

申し込みに関しましては、「申込フォーム」に必要事項をご記入の上、
下記の連絡先までメールにてお申し込みください。

◆申込フォーム◆
★メール件名に「東海ろうきん事業型NPO育成支援講座」と記載してください

お名前:
法人・団体名:
ご所属(役職):
住所:〒
電話番号:
FAX番号:
E-mail:


◆申込・問合せ◆
特定非営利活動法人市民フォーラム21・NPOセンター
(担当:小畑、若山)
〒462-0819 名古屋市北区平安1丁目9番22号
電話:052-919-0200  Fax: 052-919-0220
 E-mail: obata@sf21npo.gr.jp

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

少しばかり遠いですが、三重県では中々聞くことのできないお話しをぜひこの機会にどうぞ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【募集】「秋のふれあい祭り」へのブース出展はいかが?

2013-07-10 | イベント情報

☆★「四日市市少年自然の家」さんからのお知らせ★☆

「四日市市少年自然の家」さんでは、今秋『秋のふれあい祭り~地域ぐるみで「体験の風をおこそう」運動推進事業~』というイベントを開催予定しています
そこでブース出展していただける団体さんを絶賛大募集中です
津市を飛び出し、四日市で団体のアピールができるチャンスですよ~


■行事名称
「秋のふれあい祭り」~地域ぐるみで「体験の風をおこそう」運動推進事業~

□開催日時
平成25年9月28日(土)、29日(日)両日とも10:00~15:00

■開催場所
四日市市少年自然の家、四日市市水沢市民広場(星の広場)

□参加者見込み   
2日間で約2,000人

■出展料    
無料(ただし、出展にかかる費用はご負担ください)

□主催     
四日市市少年自然の家(指定管理者 株式会社小学館集英社プロダクション)

■お問い合わせ
TEL:059-329-3210 FAX:059-329-2095









この他にも「四日市市少年自然の家」さんでは、様々なイベントが開催されています


ご興味のある方は、是非参加してみてくださいね



----------------------------------------------------
四日市少年自然の家とは・・・
豊かな自然の中で、新たなものや困難に立ち向かい、「挑戦する心」、「感動する心」、「発見する心」を育成し、問題解決能力や豊かな人間性、たくましさを身に付けた青少年を育成することを目的として設置された社会教育施設です。
学校や企業の宿泊研修のほか、スポーツ団体や音楽団体の合宿、家族のふれあいの場等として宿泊または日帰りで利用していただくことができます。
※HPより抜粋

〒512-1105 三重県四日市市水沢町字大谷1423-2
TEL:059-329-3210 FAX:059-329-2095
mail:shizennoie@aurora.ocn.ne.jp
HP:http://yokkaichi.shopro.co.jp/index.html
----------------------------------------------------
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【イベントのお知らせ】3/24(日)「応援のかたち 想いがめぐる地域社会とは?」を開催します!

2013-03-20 | イベント情報
今週末、3月24日(日)に、津市NPOサポートセンター Chain Biz (チェーンビズ)プロジェクト
~三重のコミュニティビジネスに資源が流れる仕組みづくり~
がお送りする第3弾セミナーのご紹介です。

★☆★☆★★☆★☆★★☆★☆★★☆★☆★★☆★

『自分にできる、地域を応援する仕組みって?』

みなさんは、自分の住んでいる地域に愛着を持っていますか?
お気に入りの景色や場所はありますか?

自分の住む地域が元気だったら自分も嬉しいですよね。
でもそのために自分は一体何ができるのでしょうか?

地域活性化・・・なんて言ってもいろんな方法があるし、
具体的にどんなことをしていったらいいのか、よくわかりませんよね。

今回はそんな疑問の答えやヒントになるような対談形式の
セミナーです。

★☆★☆★★☆★☆★★☆★☆★★☆★☆★★☆★

~セミナータイトル~

【応援のかたち】 想いがめぐる地域社会とは?

★☆★☆★★☆★☆★★☆★☆★★☆★☆★★☆★



意志あるお金を通して東海三県に暮らす若者たちの
「子や孫がこのまちでずっと暮らしていけるよう」な取り組みを
続ける長谷川さん(コミュニティ・ユース・バンクmomo)と、
大学卒業後に出身地の神戸から岐阜の田舎まちに移住・起業した
北村さん(NPO法人こうじびら山の家)。

意志あるお金を融資した「momo」と融資を受けた「こうじびら山の家」。
そんなお2人の対談です。

地域の応援のかたちの一つとして、地域のためにお金を使うこと、
そうすることでどう地域が変わるのでしょうか?

■スピーカー

長谷川 友紀さん(コミュニティ・ユース・バンクmomo 副代表理事)
北村 周(あまね)さん(NPO法人こうじびら山の家 代表理事)

---------------------------------------------------------
<開催概要>

■開催日

平成25年3月24日(日)

■時間

[津会場]10:00~11:30(9:30受付開始)

[四日市会場]14:00~15:30(13:30受付開始)

■場所

[津会場]津市まん中交流館 研修室(津市大門7-15 津センターパレス地下1階)
※お車でお越しの方は、センターパレス隣接のフェニックス駐車場(有料)をお使いください。

[四日市会場]じばさん三重4階視聴覚室(四日市市安島1丁目3番18号)
※近鉄四日市駅から徒歩5分。なるべく公共交通機関をご利用ください。

■定員

各会場50名(定員になり次第締め切り)

■対象

自分の住む地域が好きな方ならどなたでも!

■参加費

無料

■申込み

事前に申込みが必要です。
Facebookのこのページで参加を表明くださった方には、
こちらからご連絡差し上げます。

申込みは、電話・FAX・メール・ホームページ・津市市民活動センター
窓口(津センターパレス3階)でも受け付けます。
その際「お名前」、「メールアドレス」、「電話番号」をお伝えください。

※FAX・メールでの申込みの場合は、
件名を「3/24セミナー申し込み(CB)」として参加会場をご記入の上送信をお願いします。

■お問合せ

津市NPOサポートセンター Chain Biz (チェーンビズ) プロジェクト

〒514-0027 津市大門7-15 津センターパレス3階
電話:059-213-7200 FAX:059-213-7201
メール:tsusimin@ztv.ne.jp
(対応時間:10:00~22:00)

URL:http://tsunpo.jimdo.com/

担当:片山、黒石、中西、中瀬

■主催

特定非営利活動法人 津市NPOサポートセンター

■委託

三重県

★☆★☆★★☆★☆★★☆★☆★★☆★☆★★☆★

スピーカーの紹介

★☆★☆★★☆★☆★★☆★☆★★☆★☆★★☆★

・長谷川 友紀 (はせがわ ゆき)さん

コミュニティ・ユース・バンクmomo副代表理事

1987年愛知県刈谷市生まれ。短大卒業後、地元の自動車部品
メーカーに就職。
地域や社会の課題解決に夢中になって取り組む人の姿に共感し、
2010年春よりmomoでボランティアスタッフとして活動を開始、
11年からは理事を務める。12年8月に会社を退職。
現在はmomoの事務局スタッフとして勤務。


・北村 周 (きたむら あまね)さん

兵庫県神戸市で生まれ育ったシティーボーイ。
20歳の夏、岐阜県郡上市で自然体験スタッフを経験し、
清流吉田川と地元住民の「生きる力」に惚れ込んで移住する。
キャンプ場跡地を移住仲間とコミュニティ・ユース・バンクmomoの
力を借りて改修。
持続可能な地域社会を目指す自然学校
「NPO法人こうじびら山の家」を設立。

★☆★☆★★☆★☆★★☆★☆★★☆★☆★★☆★

みなさまのご参加お待ちしております!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【kaidan】利き水会 開催します

2013-03-10 | イベント情報
こんにちは!

津市NPOサポートセンターが運営する、津市の新たなコミュニティスペースkaidanからお知らせです。

○○●○○○●○○●○○○●○○●○○○●○○●○○○●○○●○○○●○○●○○○●○○●○○○●○○

-------------------------------------------------------
【kaidan】 利き水会 開催します
-------------------------------------------------------
自分を表現する手段がたくさんあればあるほど良くて、
就職面接でなくても「私」をアピールする機会が多い、
そんな社会になってきているのでは?と感じています。

ということで、
自分をアピールするカタチをひとつ増やしませんか?
趣味は?特技は?の問いに困ったことがある方、
自分を紹介するときに困ったことがある方、
kaidanで利き水を特技にしませんか?

お水が大好きな方、
のどが渇いている方、
kaidanに遊びに来てください。

利き水ができれば、あなたの味覚は保証されたも同然です。

津市の新たなコミュニティスペース「kaidan」
HP
facebook

■□■利き水会■□■
◆開催日時:2013年3月12日(火)19:00~20:00
◆募集人数:10人程度
◆開催場所:kaidan(津市大門10-7 ピッチャーズビル4階)
◆参加費:500円
◆内容:数種類のミネラルウォーターを飲みくらべ。
    味を覚えてどれが何の水が、当てます。
    正解率が一番高かった方には、ミネラルウォータープレゼント。
    ただ今ミネラルウォーター、絶賛選択中。
◆お申込み
・kaidan HP→お問い合わせページから
・メール tsusimin@ztv.ne.jpから
 ※件名に「kaidan 3月12日」とご記入ください。
  本文にお名前、ご連絡先:お電話番号とメールアドレスをご記入ください。

【お問い合わせ】
特定非営利活動法人 津市NPOサポートセンター 
〒514-0027 
津市大門7-15 津センターパレス3階 津市市民活動センター内
電話:059-213-7200 
FAX:059-213-7201
Email:tsusimin@ztv.ne.jp
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【1/26】地域資源との出会い方、磨き方

2013-01-15 | イベント情報
こんにちは(^^)


昨日はが凄かったみたいですね。
今朝のニュースを見て驚きました!
皆さまも自然の脅威にはお気を付け下さい。

そう!
雪と言えば大切な自然の資源です。

そして!
その大切な資源に皆さんは気付くことが出来ていますか
自然の資源だけでなく、地域の資源に気付いていますか

そこで!
津市NPOサポートセンター/「美し国おこし・三重」実行委員会 主催で
「地域資源との出合い方、磨き方」
というセミナーが行われます!



-----------------------------------------------------------------------------------------

地域にはたくさんいい資源が眠っているのに、なかなか気付けなかったり、うまく活用出来ていなかったりしませんか?
そこで「一般社団法人つむぎや」の代表として地域資源の商品開発・コミュニティ再生の事業を中心に活動されている友廣裕一さんに「地域資源との出会いかた、磨き方」と題してお話ししていただきます。



●日時:1月26日(土)  13:30~15:00(13:00~受付開始)

●会場:津センターパレス4階 会議室「有造館」
   (三重県津市大門7-15 津センターパレス)

●定員:30名(先着順)

●参加費:無料

●申込方法:電話・FAX・メール・津市まん中交流館窓口まで、「名前」「電話番号」「(団体に所属している方は)団体名」をお伝え下さい。

●担当:西口・福井・今森・吉澤


●申込先(問合せ先:津市NPOサポートセンター 津市まん中交流館事務所
           〒514-0027 津市大門7-15 津センターパレス地下1階
           電話・FAX:059-227-5200
           メール:tsusimin@ztv.ne.jp




ぜひ、興味をもたれた方はこちらへ!

津市NPOサポートセンター

より詳しい内容をご覧いただけます☆
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする