最近視力が落ちてきたのでハロゲンの光量だと頼りなくキセノンライト装備のクルマが気になっていました。リトラ車両に装着出来るキットが少なく探すのが大変でした。ちなみにヤフオクで探してみると良さそうなモノが有ったのでチャレンジしてみました。こちらはライトにキセノン球を差し込んだ画像。バルブ長も基台部分もノーマルと同じで防水ブーツも無加工で使えますが問題はバラストの数でロービームとハイビームが独立していま . . . 本文を読む
昨日の日曜日主治医のところでカム・カバー交換しHIDキセノンライトキット装着をして貰いました。場所は千葉県九十九里です。『J&K』さんと言うショップですがオーナー、メカニックともパーク号をHKS千葉サービスの時代からメンテナンスしていた人たちで軽自動車からベンツ、鈑金塗装までカバーするショップです。ここのオーナーJ氏はその昔『人間シャシ・ダイ』と言われた人物で(シャシ・ダイとはシャーシー・ダイナモ . . . 本文を読む
最近、昔のXXオーナーズクラブの話しを別のサイトでさせていただく機会が有りまして昔の雑誌記事を掘り起こしています。^^;
メディアに登場する機会はほとんど紙媒体、それもクルマ雑誌が主でした。これは1984年春の修禅寺。XXオーナーズクラブ合同イベントの際に取材を受けた時の記事です。キット物のターボをポン付けしただけの状態でミッションもATのままでしたね。数年前にこの頃の仲間と会いましたが残念ながら . . . 本文を読む
やはりクルマのチューニングに夢中になっていた当時愛読していたクルマ雑誌のひとつがOPTIONでした。その頃の記事の抜粋。1986年秋でしたでしょうか。まさかその18年後にDVD版OPTIONに登場するとは思っていませんでしたが・・・
. . . 本文を読む
って言うか今日のパーク号。お昼に一寸乗りだして大仏様の傍へ。
風が強い所為で雲一つない青空です。そう言えば久しくパーク号でドライブに行っていない。お正月は渋滞覚悟で出掛けるとするかな。。。 . . . 本文を読む
10月の終わりに某高速道路のトンネルを走行中キュキュキュと嫌な音。
約30秒ほどボンネットの中から聞こえました。走行に支障はありませんが出口が近かったのでパーク号をスローダウンさせて一般道に降りてボンネットを開けてみるとエアコン・コンプレッサーのマグネットクラッチがガタついてオイルも吹いていました。確か平成元年に新品のコンプレッサーに交換後4~5年前にやはりマグネットクラッチを交換しています。2度 . . . 本文を読む
今から16年前のパーク号です。平成2年の5月に当時のTV番組『〈所〉印のクルマはえらい!』(TBS)の0-200大会に参加した際の画像です。参加台数は記憶していませんが5~60台はいたと思います。この時でもXXは私一台だけでした。
会場はうちの近所の飛行場。セスナ飛行機用の滑走路で制動距離が短く隣の対戦相手のカマロ(なんとフルカウルのドラッグレース車!)はパラシュートで止まっていました。
タイムト . . . 本文を読む
ようやく見つけました1986年頃のリアビュー。黒いので判りづらいのですがリアバンパー下のアンダースポイラーが写っています。装着期間は半年ほどだったでしょうか?左マッドガード付近を縁石で割ってしまい、当時修復してくれる業者も見つからず更に60φマフラーから75φマフラーに交換すると干渉してしまうので外してしまいました。メーカーはフロントと同じくカリフ。結構高価でしたので勿体なかったです。
当時のOP . . . 本文を読む
1984~87年この頃盛んにクルマに手を加えていました。タービンをギャレットTO4Bから三菱TD-07-10(10は排気ハウジングのサイズで後に14c㎡に交換)にし、ステンレスEXマニホールド(ステンタコ足)、SPL3層コアインタークーラー、レビックで追加インジェクターをコントロールE/gノーマルで350PSを発生するもヘッドガスケット抜けを起こしE/gにも手を入れ鍛造ピストンに交換、クランク、コ . . . 本文を読む
この画像は1986年5月にP無線のクラプで出掛けたツーリングでの一枚。千葉・外房方面に出掛けた際の東関道だと思います。この頃はXXのクラブでのツーリング、P無線のクラプでのツーリングと良く出掛けていました。アンテナのしなり具合から見て結構なスピードだったと思います(笑)が友人が撮ってくれました。この頃はカリフのリアアンダースポイラーを割ってしまい外しています。(それ以降未装着)
前年の85年にはタ . . . 本文を読む
この画像はXXのオーナーズクラブの合同イベントで記憶によると埼玉2、(CLUB SUPRA、セリカXXオーナーズクラブ)千葉1(CLUB SUPRA千葉)、東京1(3POINT)、神奈川1(SJSC)の5つのクラブが参加して100台前後のCELICA XXが集合しました。場所は修善寺サイクルスポーツセンターで1984年4月だったと思います。うちのクラブにはクルマ雑誌のカメラマンが同行していました。 . . . 本文を読む
1983年XXのオーナーズクラブ『CLUB SUPRA』に入会。とても楽しいクラブで月2回のミーティング月1回のツーリングが有りました。
ミーティングだけでもこれだけのXXが毎回集まりました。主にクルマのチューニング情報やツーリング計画などが中心のミーティングでしたが時間の経つのも忘れて深夜まで過ごしたものでした。
まだ前期モデルだけのメンバーの画像で後期モデル発売前の1983年春頃かと思われま . . . 本文を読む
ようやくドアミラーがOKと言うことでディーラーでドアミラーに交換しました。
4気筒セリカと共通でリモコンは使えず可倒式でも無く(倒れるとスブリングで戻る)アフターマーケットで手に入れた方がセリ・スータイプで電動リモコンとグレードが高かったのでした。
そう言えばフェンダーミラーを外した穴を隠すためのフェンダースポイラーなる商品も発売されていましたね。場所は忘れましたが写真は1982年のモノです。 . . . 本文を読む
ようやく見つけました。1981年新車時の写真。納車されて最初の休日に日光に出掛けたときの一枚で日光・今市有料道路のパーキングで撮ったと記憶しています。丁度今頃10月末ですね。まったくのノーマルでフェンダーミラー時の貴重な(笑)画像です。この翌年82年末頃ドアミラーが認可になった様に記憶しています。背景に日米自動車摩擦(クルマや自動車パーツ)やボーイズ・レーサー(当時のファミリアやシティなど)のエア . . . 本文を読む
この頃は足廻りもビルシュタインと強化サス、ピレリーP6に15インチの
リネア・スポーツ『オトモスティ』ディッシュホイールが流行り始めた頃。
ミッションもA/Tのまま。この状態で初めてターボチャージャー装着。
入門キット240ps仕様でこの頃はカリフのリア・マッドガードが装着して有ります。
まだノーマルの雰囲気が残っていまね。自分で言うのもナンですがチューンドのオーラが足りませんね。(笑)
新木場、 . . . 本文を読む