こんにちは。セフィラネットのヒロミです。
胃の病気からくる口臭について前回、お話いたしましたこと・・・お分かりいただけましたか?
胃の中の匂いが食道を伝わって上にあがって、口から出てくるというのは間違いだというお話でしたね。
すが、胃の病気によって口臭がきつくなるということ自体は、決して間違っていることではありません。
その意味を本日、説明するのでしたね。
では、本題に入りましょう。
なんらかの胃の病気になりますと、食べた飲食物が胃の内部で、異常発酵してしまうことになります。
そのため、匂いの元になる物質を出してしまうのです。
ですが、それが食道を上がって口から出てくるのではなく、血液中に溶け込んでしまうのですね。
その血液が身体を循環して、肺まで行った時に肺から口臭となって出てきてしまうことになるのです。
これは、以前に触れました便秘からくる口臭と同じ原理だと思ってください。
悪臭物質が血液によって肺に運ばれることで口臭になるのです。
ありがちなのは、胃酸過多の場合や、胃の内部に腫瘍が出来てしまった場合です。
痛みを感じるような症状が出ましたら、病院へ行かなくてはなりません。
根本的な口臭対策となるのは、やはり胃の病気を早く治療してしまうことでしょう。
ですが、数日程度で簡単に治るようなものでない場合は、前回も書きましたとおり、丁寧な歯磨きや、マウスウオッシュ、口臭用スプレーなどでごまかしておくことですね。
また、最近では、口臭対策としてさまざまな商品が売られていますから、それらにつきましても後々、記事にするつもりですので少々お待ち頂ければと思います。
AKB48関連情報は コチラ



