goo blog サービス終了のお知らせ 

せふぃらのブログ

あなたの「欲しい」がきっと見つかる
必ず出会える

口臭の原因・・・胃の病気2

2012年06月25日 | 口臭について

こんにちは。セフィラネットのヒロミです。


胃の病気からくる口臭について前回、お話いたしましたこと・・・お分かりいただけましたか?
胃の中の匂いが食道を伝わって上にあがって、口から出てくるというのは間違いだというお話でしたね。

すが、胃の病気によって口臭がきつくなるということ自体は、決して間違っていることではありません。
その意味を本日、説明するのでしたね。
 
では、本題に入りましょう。
なんらかの胃の病気になりますと、食べた飲食物が胃の内部で、異常発酵してしまうことになります。
そのため、匂いの元になる物質を出してしまうのです。
 
ですが、それが食道を上がって口から出てくるのではなく、血液中に溶け込んでしまうのですね。
その血液が身体を循環して、肺まで行った時に肺から口臭となって出てきてしまうことになるのです。
これは、以前に触れました便秘からくる口臭と同じ原理だと思ってください。
悪臭物質が血液によって肺に運ばれることで口臭になるのです。
 
ありがちなのは、胃酸過多の場合や、胃の内部に腫瘍が出来てしまった場合です。
痛みを感じるような症状が出ましたら、病院へ行かなくてはなりません。
根本的な口臭対策となるのは、やはり胃の病気を早く治療してしまうことでしょう。
 
ですが、数日程度で簡単に治るようなものでない場合は、前回も書きましたとおり、丁寧な歯磨きや、マウスウオッシュ、口臭用スプレーなどでごまかしておくことですね。
 
また、最近では、口臭対策としてさまざまな商品が売られていますから、それらにつきましても後々、記事にするつもりですので少々お待ち頂ければと思います。


 
 


AKB48関連情報は コチラ


趣味・コスプレ

美 容・コスメ

グルメ・スイーツ・ドリンク

ブ ランド・ファッション

口臭の原因・・・胃の病気1

2012年06月23日 | 口臭について

こんにちは。セフィラネットのヒロミです。


今日は朝からたまっていたお洗濯をしました。

もう少し、太陽が出てくれたらうれしいんですけど・・・

このブログを書いたら、お布団も干しちゃおうかと思います!

では、昨日の続きです。

お口の中の病気・・・つまり、歯肉炎や歯周病、もしくは虫歯などによって口臭が発生するのは、どなたであっても気が付くことでしょう。
ですが、それ以外の病気が原因となって口臭が発生するというのは、あまりご存じないのではありませんか。
胃が悪いために口臭が発生するというのは、たまに耳にすることがありますね。
ですが、本当にそれは事実なのでしょうか?
 
さて、本日は、口臭の原因になると言われる胃の病気についてのお話をしてみたいと思います。
胃が原因の口臭に関しましても、それなりに口臭対策はあります。
とりあえず、一時的な口臭対策は、しっかりとした歯磨きや、マウスウオッシュ、口臭用スプレなどが良いですね。
胃が悪い場合には、ガム、キャンディ、ミントなどをむやみに食べない方が良いでしょう。

一口に、胃が悪いと言いましても、その原因や症状はさまざまです。
そして、胃が悪いときに口臭がきつくなるというのは、イメージとして胃の中からの匂いが上に上がってきて口から出るというようにお考えになっているのだと思います。
実際に、口臭の原因は胃の病気であるために、胃から上がってくる匂いが原因だと断言しているようなサイトも見受けられますが、実はそれらの多くは間違いなのです。
 
なぜかと言いますと、通常、胃と食道は胃の中身が逆流しないように、下部括約筋で閉じられているからです。
飲食物が胃に送られるときだけ、開くようになっています。
ですから、胃の匂いが口まで上がってくるということは考えられないのですね。
では、胃の病気からくる口臭というのは、一体どのような過程を経て匂うのでしょうか。
これは、次回詳しくお話することにいたしましょう。

口臭が少しでも気になる方は コチラ!
 


AKB48関連情報は コチラ


趣味・コスプレ

美 容・コスメ

グルメ・スイーツ・ドリンク

ブ ランド・ファッション

口臭の原因・・・歯垢・歯石編

2012年06月22日 | 口臭について

こんにちは。セフィラネットのヒロミです。


関東圏を中心に台風一過のようですね。

停電もあり、少し怖い思いもしましたが、週末はお天気がよさそうなので安心しました。


さて・・・


前回の記事を読まれましたか?
口臭の原因として、歯肉炎や歯周病を取り上げてみましたが、そもそも歯肉炎や歯周病になるのは、歯磨きが不十分で、歯垢が残ってしまうからです。
そして、歯垢がさらに積み重なっていったものを「歯石」と言います。
歯石は、その文字からもお分かりのとおり、歯垢が、石のように固くなってしまったものを言います。
ですから、歯垢のうちでしたら、まだご自分でのお手入れも出来るのですが、歯石に変わってしまいますと、もう歯科でなくて難しくなってしまいます。
ですが、歯肉炎や歯周病まで症状が進んでいなくとも、この歯垢や歯石の状態ですでに口臭が発生してしまいますから、出来るだけ、これらをためないことが一番の口臭対策となります。
 
ただし、どんなに綺麗に一生懸命に歯磨きをしたとしても、人間の手では全ての歯の歯垢を完璧に落とすことは不可能に近いことでもあります。
それならば、どうすべきかと申しますと、半年に一度、長くても1年に一度くらいは、歯科へ行って歯石を取ってもらう事です。
一般的な歯科では、虫歯などの治療が終わった後、歯垢や歯石を取ってくれると思います。

ですから、そのあとは、お口全体がスッキリとしていますし、それまでより確実に口臭も少なくなっているはずです。
そして、さらには、半年ごとの定期検診に来るように指示されませんか。

この定期健診は、虫歯発見にも役立ちますし、歯石の除去にも役立ちますから、さらに口臭対策も兼ねて、ぜひ受けるようにしてください。



口臭が少しでも気になる方は コチラ!

 


AKB48関連情報は コチラ


趣味・コスプレ

美 容・コスメ

グルメ・スイーツ・ドリンク

ブ ランド・ファッション

口臭の原因・・・歯肉炎、歯周病編

2012年06月20日 | 口臭について

こんにちは。セフィラネットのヒロミです。


毎年、この時期はウチの実家の軒下にツバメが来ます。

先週くらいに雛が孵ったようで、ピーピーと泣き声が聞こえてきて
とても、かわいらしく、毎日微笑ましい限りです。

この時期は、じめじめしてあまり好きではないですが、
こういった事が、私をいやしてくれるので救われます。

皆さんも何か癒されることはありますか?


さて、今日の内容ですが・・・

歯肉炎、歯周病編です。

歯肉炎や、歯周病という口内の病気が、一般に広く知られるようになったのは、ここ数十年のことではないでしょうか。
それだけ、お口の中の病気にも関心が持たれるようになったということでしょう。
 
歯肉炎や歯周病という病気もまた誰にでも起こり得る病気ですし、これらは、口臭の大きな原因ともなる病気ですので、ぜひ関心をもっていただきたいと思います。
特に、現在、自分の口臭を気にしていらっしゃるかたで、30代以降のかたは、歯肉炎や歯周病を疑ってみることも必要でしょう。
お口の中の病気と言いますと、よく耳にするのが、これら、歯肉炎、歯周病、そして歯槽膿漏の三つだと思います。
これらは、いったいどのような病気であるのか・・・どのような違いがあるのか・・・それらをご存じでしょうか。
 
歯周病と歯槽膿漏というのは、ほとんど同じと捉えて良いでしょう。
歯周病や歯槽膿漏は、詳しいことを言えば種類がたくさんあるのですが、大きく考えれば歯を支えている歯槽骨が破壊されることを言います。

また、歯肉炎と言いますのは、歯肉の炎症による出血や腫れを特徴とする症状です。
歯肉炎が悪化することで、歯周病になりますから、歯肉炎である時点で治療をすることが大切でしょう。
これらの症状は、軽いものであっても、どれもが多かれ少なかれ口臭の原因になります。

むしろ、これらが原因となっている口臭が、一番多いのではないかと言われています。
これらが原因となる口臭対策は、やはり出来るだけ早く歯科へ行き、治療することしかないでしょう。
一時的な口臭対策としては、これまで通りと同じで良いでしょう。


では、今日の所はこの辺で。。。


口臭が少しでも気になる方は コチラ!

 


AKB48関連情報は コチラ


趣味・コスプレ

美 容・コスメ

グルメ・スイーツ・ドリンク

ブ ランド・ファッション

口臭の原因・・・虫歯編

2012年06月20日 | 口臭について

こんにちは。セフィラネットのヒロミです。


いつもブログを読んでいただき、ありがとうございます。

アクセス数が増えてくることは、私にとっても励みになります。

少しはお役にたっているいるのかなと思うと、うれしいです。

さて、今日も続きです。

虫歯を病気といって良いのかどうか、少々、迷いましたが、病院に通わないと治療できないものですので、やはり病気のひとつと考えることにいたしました。
口臭の原因として、一番わかりやすいのが、この虫歯かもしれません。
 
そして、虫歯による口臭対策は、虫歯が原因になっているわけですから、虫歯を治療するよりほかにないでしょう。
虫歯と言いましても、口臭に影響するほどの虫歯というと、かなり悪化したものです。
小さな虫歯や、初期の虫歯においては、口臭を感じるほどではありません。
 
ただ、小さな虫歯であっても、歯の表面に目に見えるような小さな穴があくようになった場合には要注意です。
その部分に食べ物のカスが入りこむことによって、その食べ物の匂いであったり、そこにさらに雑菌が繁殖することで匂いが発生し、口臭の原因になることが多々あります。
 
ですから、そういう場合を考えて、食後の歯磨きも口臭対策となるでしょうね。
虫歯をそれ以上に悪化させないという意味でも、食後の歯磨きは良い習慣となるでしょう。
ただし、虫歯が悪化してきますと、虫歯によって出来た歯の穴も複雑な形状になってきますから、歯磨きでも上手に汚れが取れなくなってきてしまいます。
 
ですから、虫歯に気が付いたなら、出来るだけ早く歯科に通うことをお勧めいたします。
虫歯によって発生する口臭は、虫歯を治療することによってすっかり治ってしまいますから、その点では安心して良いでしょう。
ですが、お口の中の病は虫歯だけではありません。
 
次回もまた参考にしてください。

虫歯で口臭が少しでも気になる方は コチラ!
 


AKB48関連情報は コチラ


趣味・コスプレ

美 容・コスメ

グルメ・スイーツ・ドリンク

ブ ランド・ファッション