6月20日 ようやく緊急事態宣言が解除になりました。 来週からスクール再開です。どこまで育成スケジュールが遅れているか?この自粛期間中に教えてないことを書き出してみたら、たくさん有りました。 実際 2年生タグ、3~4年生コロナ、と3年分できてません。 さーどないしましょ! 1つづつ計画に出していこうと思いました。 来週あるでしょうか?
緊急事態宣言が延長になり延長でなければラグビースクールはあったのですが中止です。これにより春は大阪のスクール大会と北摂大会の2つがなくなりました。新4年生と練習したのも2回ほどで終わりました。私の持論(スペイン風邪の終息に2年かかった)でいくとこの1年も生徒さんに教えることを絞る必要があります。
タックルの指導:これは正直あきらめましょう! もともと「タックル肩」ができてない小学生にタックルを指導するのは無理です。(ボールタックルを教えていきましょう。)肩の脱臼はラグビー人生終わってしまうし、他のスポーツもできなくなってしまうのでここはあせらず! また最近少年サッカーでも「ヘディングが脳や頸椎にダメージをあたえる」という記事をみました。 代案としては「モール」や「ラック」のプッシュを教えていこうと思います。これならタックルの姿勢を習得することができるし、プッシュも教えることができます。ディフェンスはザルでもそれを上回る攻撃力を育成する。 攻撃 = 楽しい だけ追及していこうと思います。
ハンドリング:これは重要です。 練習は常にボールを使ったトレーニングに時間をかけましょう! アジリティーや鬼ごっこなどもボールを持って、とにかくパスをするゲームをかんがえましょう!
この2つに絞ればなんとか攻撃専門のチームは編成できると思います。 どこかのスクールみたいに週2の練習になればディフェンスも教えれますが? もっと知恵と研究で良い練習をつくっていこうと思いました。
5月になりました。 今月は北摂大会がありますが実施するのでしょうか? 娘の通う高校、息子の通う大学はいづれもコロナウイルス陽性者がでて休校とオンラインになりました。 去年は結構遠くに感じていましたが段々近づいてきました。コロナの影響で3年、4年の7人制ラグビーはまともにできないと腹をくくり、次練習あれば「9人制」の練習を先取りでおこないます。 またこの学年の最終目標あ15人ではなくセブンスの選手を育成することで育成を考えていこうとおもいました。 接触プレーはコロナであまりできないのでノーラックラグビー&スピード展開の練習を増やしていこうとおもっています。私はどうしてもゴール前のラックの連続みたいなのがあわないのです。 あれって3回ぐらいゴールに迫ってもトライできなければUSE ITでバックスへ展開できないですかね? そうするとフォワードの見せ場が少なくなるかもしれませんがあきらかにラックを作りに行き、相手のタックルで倒れていないような倒れ方をするプレーヤーは消極的プレーとして反則をとるようにすれば展開してみてるほうもおもいしろいのですが? どうでしょう?
あと政府の西村大臣の記事がありました。
「西村康稔経済再生担当相は2日、新型コロナウイルス対策の緊急事態宣言発令から1週間となったのに合わせて会見し変異株の感染力の強さに注意を促して「屋外でマスクをつけていても感染が確認される事例の報告が相次いでいる」と語った。」
これってしばらく 外でラグビーはできないっていうことですね!
4月25日の練習は緊急非常事態宣言3回目がでてスクールはまたまた休校です。コロナ過では練習時間も少なく教えるべきことができていないジレンマに毎週毎週悩んでいます。 コロナはやくても2年は続くと思います。(昔のスペイン風邪は収束まで2年かかったので)ということで今年も4年生の7人制は最悪できないと考え、今後練習あるときは9人制をもう教えていこうと思ってます。以前は2年でタグやって、3年はタックル教えようと思ったらコロナになり、4年もこんな状態です。 大学生の息子に相談すると「ストレート ラン」 「パス」「キック」を最低あと3年で教え込めば! と言われました。(タックルは肩ができてないのでお勧めしません) じゃ この3つを基本にいろいろゲームを組み立てるようにまたいろろなスポーツからメニューを参考にしていきましょう!
4月18日はマルチグラウンド24名(27名中)参加でラグビーをおこないました。グラウンドが昨日の雨でしたので「ラック」の練習ができませんでした。急遽練習内容を変更するのは必ずうまくいきません。 今回も今日の連取を見直しです。
1)アップ: ジョッグで3周です。 (ここはやっぱり鬼ごっこがいいのかもしれません。ボールをもったジョッグを考えます。例えば1列に並んでゆっくり走ります。 先頭が2番目にパスをしたら最後尾につきます。次も同じような動きをして2回転から3回転すればジョギングと軽いランパスになります・
2)2連パス: 両サイドにプレーヤーに立ってもらい、3人のパスが往復で行えるようにしたいのですが、難しそうなので2人で一方通行でおこないました。次は8人1組でパスをおこなうつもりです。 最終的には3人で3連パスなので12人でおこなえるように教えていきます。
3)攻め放題タッチフットです。 今回タッチをしたディフェンスの選手を下がらせるのを忘れました。次は後ろにさげます。下げるとき手を上げさせて下げようとおもます。(そうすればアタック側のスペースが見えやすくなる。) また アタックも変化をつけましょう! アタック側は2回パスをするまで前にでれないことにして外にパスをつなげさせようと思います。
あと 「パス」って声を大きくだせ! っていいますが「ぱっ」って破裂音なので口を一度閉じます。試合中て走りながらなら口は空いているのがほとんどなので、「ぱっ」ではなく 最初から口の空いている単語が言いやすいのではないかと思うようになりました。 「い行」か「え行」がいいのではと思いました。 息がゼーゼーしんどい時に「ぱっ」と口を閉じるより「いぬ」とかいうほうがすんなりいえないでしょうか?あとは名前で呼ぶぐらいしかおもいつきません!
最後に大阪は非常事態宣言がでるでしょう! スクールもあかんでしょうね! またお休みでしょう! あーあ!