
慣れない土地へ鉄道で行って、初めて乗る駅のエスカレーター。「はて、どっち側に立ったらいいの?」
大阪は東京と逆と知っているので、何の問題もないのだが。
今回迷ったのは、京都。
この写真は、大阪スタイルになっていて・・。
ところが~、あっちこっちのエスカレーターに乗ってみると。大阪流だったり、東京流だったり。一定していないのだ。
一度、東京流に乗っている人たちに向かって「そうじゃない!」と叫んでいる人がいたので。
京都は一体どっち??
でも、こういう風に考えることが、気を遣いすぎの日本人の典型??
ホントは
どっちでも気にする必要がないのかも。

大阪は東京と逆と知っているので、何の問題もないのだが。

この写真は、大阪スタイルになっていて・・。
ところが~、あっちこっちのエスカレーターに乗ってみると。大阪流だったり、東京流だったり。一定していないのだ。

一度、東京流に乗っている人たちに向かって「そうじゃない!」と叫んでいる人がいたので。


でも、こういう風に考えることが、気を遣いすぎの日本人の典型??

どっちでも気にする必要がないのかも。

ありがとうございます。
現地の方から有力な情報です。(笑)
東京の人が多いか、地元の人が多いか。
それで、事情も違うようですねぇ。
新幹線の力がこんなところにも??
だから両側とも使うのが正しい!
・・・だけど現実は・・・
ええ、わかりますよ。
利用している方の歩く速度が一定
もしくは全員が止まって乗れば
両側に並んだほうが効率がいいですね。
まるで、同じ線路に電車と貨物が走ると
効率が悪くなるように。