goo blog サービス終了のお知らせ 

keis roux 制作者日記

40歳へ突入し、じたばたしている私の日常です。

今回はパス

2011-09-16 | music 音楽
渡辺貞夫60周年記念コンサート。
クリスマスライブには、恒例行事の様に行っていたんだけど・・・
今回は泣く泣くパス!
60周年記念なのにね・・・

私は冷たい人間じゃないと最初に書いておきます。

ここ何回か、クリスマスライブでの、渡辺貞夫さまご本人の演奏時間が少なくなってきてて。
今回は小・中学生の合唱団も出演するらしく、更に演奏が減りそう。
ホントに冷たい人間じゃないんだけど、私が聞きたいのは渡辺貞夫さまご本人のサックス。
なので今回はパスして、10月5日に発売予定の「Come Today」と「熱帯JAZZ楽団」のCDを買って、静かに聴いてます。


満喫

2011-07-30 | music 音楽
「2011・横須賀ジャズドリームス」終了。
私にとってはラッキーな事が重なって、席は前から7列目。
ライブ終了後には楽屋にも入れて頂いて、渡辺貞夫さんとのツーショットも!
相変わらずステージは素晴らしく、選曲も私のお気に入りがほとんどで嬉しかった。

2年前にも楽屋に入れて頂いたのだけれど、渡辺貞夫さんご本人の前で、嬉しさの余り号泣。
「変なヤツだ」と、思われた事でしょう。
今日は嬉し泣きを我慢に我慢を重ねて堪えたが、目は真っ赤っ赤で写真に納まる事に。
目が真っ赤でも変なヤツでも、幸せなひと時でした。

MSG

2010-03-28 | music 音楽
昨日は知人の結婚式・披露宴・二次会と朝から晩まで横浜にいて、家に戻ったら、さすがに疲労を感じた。
とりあえず濃い目のコーヒーを一杯飲んで、ニット制作の続きをチョットやって、風呂に入って一息ついて新聞を手に取った。
そしたら某TV局の番組表11:30に「マイケル・シェンカー・グループ」の文字を発見。
うわっっ。11時30分って今じゃんっっ。
うちはTVチューナー付パソコンをTVとして使用しているので、起動させたり、なんやかんやで時間を要するのよね。
どうやらライブ映像みたいで、慌てて起動させて、やっと画面が表示された時は1曲目の途中だった。
ミュージシャンの背景には「2010」。今年のライブだ。
そもそも私が「マイケル・シェンカー」にはまっていたのは高校時代の話。
武道館にも行ったわよね~。
ン10年振りに見ると、時々「この人誰?」ってな感じに変貌を遂げるミュージシャンがいるけど、シェンカーは違った。
んもう、前より渋くてカッコイイじゃないの。
ほぼ不動のまま、フライングVを中腰で弾くその姿は昔のまんま。
寒い日の慣れないワンピースとハイヒールの疲れはピークに達していたけれど、半目で最後まで見続けてしまった。
あ~、かっこ良かった。
そう言えば、昔購入したLPは何処へいっちゃったのかしら。

無知ゆえに?

2009-12-26 | music 音楽
またもや12月恒例の渡辺貞夫・クリスマスコンサートに行ってまいりました。
今回のテーマは"bebop"。
10月に発売されたCDは、どれも良い曲で聴きやすく、「今回のライブも楽しみだな~」と、待ちわびていた。
ドキドキしながら開演を待ち、ホールが暗くなり、興奮もピークに!

良かった。
良かったんだけど、ちょっとね。ちょっと難しかったのよね~。
"bebop"だけに。

「最初に決まったテーマ部分を演奏した後、コード進行に沿った形でありながらも、自由な即興演奏(アドリブ)を順番に行う形式が主となる。基本的には、コード構成音や音階に忠実にアドリブ演奏しながらも、テーマのメロディーの原型をとどめないくらいデフォルメされた演奏となっていった。そのため、劇的で上下に音がとび、鋭い演奏が多い反面、長いアドリブのために、アドリブ自体が主体になってしまい、原曲からかけ離れたり、複雑化し、ライブごとにできが大きく異なるといった現象も起こった。また、楽しむための音楽、ダンスのための音楽から、当事者にとっては演奏することが目的となった音楽、聞く側にとっては聴くだけの音楽になってしまったとの批判もあった。」
※wikiから抜粋しました。
 
上に書かれている様に、知識の浅い私には、ちょっと難しかったのよね。
な訳で、また来年のライブを待つ事にするわ。


364日の辛抱

2008-12-20 | music 音楽
先週の日曜日、待ちに待った、恒例の渡辺貞夫クリスマスコンサートに行った。
今回のテーマは「AFRO SAMBA」。
そうなの、そうなの。
待っていたのよ、これを!

ブラジルから若手ミュージシャンを引き連れて、マイiPodのセレクションが立て続けに演奏され、それは素敵なライブでした。
渡辺貞夫氏は、出身地の宇都宮で、少年少女達にドラムの指導をしていらっしゃる。
今回は最後に彼らのドラムも聞くことが出来た。
若い彼らは、有難味をちゃんと解かっているのかしら・・・

思い起こせば、チケット発売日(時)、PCを起動させ、マウスを握り締め、数分前から購入カートが出るまで「更新」アイコンをクリックし続けたっけ。
(ネットで購入したので)
素敵な時間はあっという間に過ぎ、また来年のコンサートまで364日間の辛抱ね。


スティールパン ツー

2008-04-27 | music 音楽
スティールドラムの音色に惹かれ、2枚目のCDをまたもやamazonで購入した。

「起きぬけに(2)を大音量で聴けば
ゼロ百キロメートル 0.6秒 で加速できます。
頑張んなきゃいけない日と、面倒な食器洗いのときに重宝している1枚。」と言うコメントを鵜呑みにし、「次はこれじゃ~」と「購入する」ボタンをクリック。

届いたCDの、剥きづらいビニールをメリメリむしり取り、イントロダクションを読んだら全員日本人プレイヤー。(ヴォーカルは置いといて)
思わず口から漏れた言葉が「soulはどうなのよっ???」。

いや、別に日本人が嫌なんじゃなくて、やっぱり本場のが良いでしょう?
急いでiTunesに入れて聞いてみた。
優しい。
優し過ぎる。
でも、それじゃだめなのよ~。
ほとばしる情熱!スティールパンの上を狂喜乱舞するスティック!
もっと大地の香りが欲しいのよ~。

ってな訳で、第3弾行くか。

スティールパン

2008-03-10 | music 音楽
どれが素人向きなのか分からず今まで購入にいたらなかったのだが、とうとうスティールドラムのCDを手に入れた。(普通の値段なんだけれども)
amazonでの注文だったので、帰宅直後の夜10時頃から大急ぎで聞き始めた。
わんだふる。
ソロからオーケストラまで想像以上に素晴らしく、メロウなソロも良いけれど、なんと言ってもオーケストラが一押し!
その後はipodに入れてひたすら大音量で聞き続け、セロトニン垂れ流しで、危うくトランス状態に入るところだった。
あの上下する半音階!
ベネズエラの脇にあるトリニダード島がスティールパン発祥の地。
おそらく行くことは無いので、CDでカーニバル「panorama」に思いを馳せよう。

暫くスティールパンにはまるので、またもや「ばいく屋の旦那様」の苦難の日が始まる。



ちょっと文化的なお話?

2005-06-27 | music 音楽
何を隠そう、私は渡辺貞夫さんのファンである。
もしかしたら幼少の頃に見聞きした「YAMAHAタウニ-」のCM以来かもしれない。
以前に行ったコンサートで隣の席の中年サラリーマンが「彼はね~僕の母と歳が近いから、聞ける内にコンサートに来ておこうと思ってね~」と訳知り顔で連れの女性に話しているのを聞いてムカッ腹を立てたことがあるが「一理あるかも」と、公式サイトを見てはコンサート情報をチェックしている。
スタンダードジャズには詳しくないが、最近ちょっとragtimeにも興味を持っている。
BillyHolidayのCDを購入したら音が割れていて不満だったが、50年前の音源なので「ノイズも味」と思って聞いてはいるのだが、デジタル物にノイズが入っていると許せない気持ちになってしまう。
きっとこれがレコードだったら雰囲気があるのかも。

でもBeastieboysのCDも欲しい。