goo blog サービス終了のお知らせ 

出産までのメモ帳

釧路で初めての出産。忘れないようにメモ。

産後買って良かったもの、いらないもの

2016-04-16 22:19:53 | 産後
赤ちゃんが産まれてはや5ヶ月。
色んなものを買ったり譲ってもらいました。
大活躍しているものと、未だ未開封なものを紹介します。


■大活躍
・エルゴベビー(抱っこ紐)
もし買うなら正規品を選んで下さい。高いけど。
二つあってもいいくらい使います。
目を離すと寝返り移動で壁まで行くので、家事をする時に抱っこ。
お散歩や一人で買い物に行く時に抱っこ。

・ルンバ(ロボット掃除機)
産後は体力がないことに加え、赤ちゃんから目が離せない事が多かったです。
体力温存し、少しでも赤ちゃんに時間を使いたかったので、本当に役立ちます。

・授乳クッション
ないと生きていけない。

・マザーズバッグ
ないと外に出られない。

・お昼寝布団
床にお昼寝布団をしいて、好きに転がせています。
ベビーベッドでコロコロできなくなるまであっという間でした。

・ベビー用ハンガー
洗い物の量が半端じゃない。
たくさん干せるラックか、100円均一で売っているハンガーを20本くらい用意した方がいいと思います。


■あれば使う
・ベビーベッド
使ったのはほんの2ヶ月くらい。
レンタルでいいと思います。

・ミシン
スタイやハンカチ、抱っこ紐のよだれカバー、ベビー服作りに活躍。
小・中学生以来使ってなくてもだいじょうぶ。
意外と出来るもんです!

・お風呂用てぶくろ
何言ってるか分からないと思うんですが、大きいお風呂に入れる時
ベビーソープを手袋で泡立てて、そのまま赤ちゃんをふきふき…後は流すだけ!
結構な時短だと思うんです。
でも、別になくてもいいです。

・ベビー用たんす
出産祝いにブランド物やかわいいお洋服をもらう事が多いです。
衣装ケースを4~5個買うのと同じくらいのお値段で、キッズ用のかわいいたんすが買えます。
月齢が上がるとともに衣類も増えるので、あって良かった。

・ベビーまくら
寝返りの妨げになるので、3ヶ月くらいから使ってません。
寝返りしない時期に絶壁を防ぐ目的で使うのはアリだと思います。


■未開封・使わなかった
・スイマーバ(首に装着する浮き輪)
首が取れそうで怖い。
赤ちゃんは湯船に沈まないし、体を支えるだけでバタ足したり楽しそうだから。

・湯温計
給湯器で給湯温度決められる現代では使わないです。

・おしりふきウォーマー
おしりふきが冷たくても泣いたりしません。

・哺乳瓶
完母、哺乳瓶イヤイヤなので使いませんでした。

・カセット式ゴミ箱
カセットのコスパが最悪。
普通のふた式ゴミ箱でじゅうぶんでした。


ぱっと思いつくものを挙げました。
あくまで個人的な感想です、ご判断はご自身でお願いします。

猫と赤ちゃんの共生

2016-03-18 10:02:10 | 産後
猫を飼っている妊婦さんが、一度は誰かに言われる
「猫は赤ちゃんに悪いから捨てなさい」
はぁ!?猫飼ったことない人に言われたくないんですけどー!?って思うはず。
確かに、赤ちゃんが猫アレルギーになったら?と考えるかもしれません。

我が家には猫が二匹います。
猫と赤ちゃんの暮らしについてメモします。


・生後1ヶ月
猫は赤ちゃんを怖がるが、しばらくするとベビーベッドに侵入し、赤ちゃんを踏んづけたりする。
まだ家族という認識がない。
赤ちゃんに危害を加えそうになると、おかあさん(=飼い主)に怒られることを覚える。

赤ちゃんに猫アレルギーらしき症状なし。


・生後2ヶ月
猫は自ら赤ちゃんに近づくことはない。
赤ちゃんを近づけても逃げない。攻撃もしない。
赤ちゃんが泣くと、赤ちゃんの方を向く。
赤ちゃんがベビーベッドに居ない時は、猫がベッドで寝ている。
おかあさん(飼い主)におもちゃを持ってくる。
もっと構って!と言っているよう。

赤ちゃんに猫アレルギーらしき症状なし。


・生後3ヶ月
赤ちゃんに近づき、匂いを嗅いだり舐めたりするようになる。
赤ちゃんが泣くと、駆け寄って匂いを嗅いだり舐めたりする。
同じベッドで眠るようになる。

赤ちゃんに猫アレルギーらしき症状なし。


猫と赤ちゃんの共生をする為に心掛けたこと
・空気清浄機と加湿器を使う
・部屋の掃除を毎日必ず行う(掃除機+拭き掃除)
・特に睡眠スペースに猫の毛が落ちないよう、コロコロを掛けたりシーツを頻繁に取り替え

近況
ベビーベッドは最終的に猫用ベッドとして使っています。
赤ちゃんの寝返り移動が激しくなった為、床にジョイントマットを敷きました。
猫がジョイントマットで爪とぎします。マットの上にはカーペットやシートを敷くことをお勧めします。

産後育児外来

2015-11-29 11:13:42 | 産後
受診した期間:産後2週間目
受診した病院:釧路日赤病院
受診料:2160円

退院時に予約した産後育児外来に行ってきました。
予約時に2000円位かかる事も教えてもらっていました。
(受診の予約は希望者のみ)

赤ちゃんは体重測定、体温測定、心拍、黄疸、おっぱいをどれ位飲んでいるかの確認
お母さんは子宮の戻りを確認、血圧測定、育児で困ったことや生活についてお話を聞いてもらえました。

まだ若干お肌が黄色いので黄疸が心配でしたが、しっかりチェックしてもらえて、助産師さんに大丈夫!と言ってもらえるのが何より安心できました。
赤ちゃんの体重に関しては、赤ちゃん用のスケールを買う人は少ないと思うし、家庭用の体重計じゃ赤ちゃんの体重を正確に測れません。…少なくともウチの体重計は。
育児のちょっとした事も親切に教えてもらえて、産後育児外来を予約して良かったです。

次は1ヶ月検診です。

【まとめ】入院時持っていって役に立ったもの

2015-11-19 20:15:50 | 産後
無事出産した為、持っていって良かったもの
必要なかったものをまとめました。

★お産の時にもっていくもの
こっちはマザーズバッグにまとめました

母子手帳ケースに診察券・保険証・印鑑・母子手帳をまとめてイン
→絶対必要、ないと入院出来ない。
ペットボトルにつけるワンタッチストロー
→絶対必要。飲み物も2本以上あったほうがいい。陣痛中はずっと口呼吸。
ティッシュ
→後からでもよかった。
使い捨てカイロ
→いらなかった。
★追記:軽食
→絶対必要。陣痛待ちの時お腹がすく!
★追記:WIFIルーター
→いつも持ち歩いてたから書き忘れてたけど超便利
★追記:iPad
→書き忘れてたけど超便利
産褥ショーツ・お産パッド
→人によると思うけど用意しておいてよかった。入院してすぐ履き替えた
スリッパ
→用意して良かった。入院してすぐ使った。
会社・病院に提出する書類
→最初はスーツケースに入れていたけどすぐ出せるように用意した方がよかった。


★入院時に持っていくもの
こっちはスーツケースにまとめました

○絶対必要なもの○
お箸
ハミガキセット
シャンプー
化粧水
ボディーソープ
ガーゼハンカチ
産褥ショーツ
お産パッドMサイズ・Lサイズ1パックずつ(追加で買い足すレベル)
授乳ブラジャー
退院時の服
★追記:赤ちゃんにかけるブランケット
★追記:退院時に着せる赤ちゃんの肌着、服

○人により必要なもの○
★追記:時計
→授乳の時、片乳につき5分とか測るのに便利だった。赤ちゃん抱いてる時にスマホいじる余裕ない
★追記:メモ帳と筆記用具
→出産後はクタクタで看護師さんから聞いたことをすぐ忘れる。メモおすすめ
★追記:ウェットティッシュ
→お好みで。私は使った
大判バスタオル
→病院で貸してくれるけど、何かと足りない
母乳パッド
→母乳垂れ流しになり、必要だった
新生児用爪切り
→産まれた瞬間から爪が伸びてて、顔が傷だらけになった為必要だった
腹帯
→帝王切開なら必要だったかも
圧着ソックス
→むくまなかった
カーディガン
→病院はエアコン完備であったかい
ドーナツクッション
→会陰切開の傷が痛くて座れない。会陰切開する人はほんとに用意した方がいい。


○いらなかったもの○
授乳パジャマ
→パジャマ貸出だった
バーユ
→病院で貰える
洗浄綿
→ウォシュレットでじゅうぶん


○退院してから買ったもの○
ベビーバス、温度計
→かさばらないビニールプールのタイプがオススメ
★追記:オムツ用ゴミ箱
→フタ付きで臭わなければならポリバケツでもいいと思う。カセット式はオムツよりコストかかる
ベビーベッド
→犬猫進入禁止の為。オムツ変えはベッドの高さがちょうどいい感じ
ベビー布団
→マットレスにカバーかけて、バスタオル敷いて、赤ちゃんにはブランケット

出産~入院の費用

2015-11-19 19:49:17 | 産後
受診した期間:入院~出産、退院まで
受診した病院:釧路日赤病院
受診料:50万円くらい(自己負担は6万円程度)

平日昼に前期破水してそのまま入院。
日付が変わった頃に出産したため、普通より1日多い7日間の入院生活でした。
部屋は無料の個室を利用しました。

平日深夜の出産+土日も入院して出産育児一時金でお釣りがきました。
…母体のぶんは
産まれた子供のぶんは領収書が別で、入院と検査費用でおよそ6万円の足が出ました。

まだ医療費の手続き中の為、返金等があった場合は追記します。