goo blog サービス終了のお知らせ 

出産までのメモ帳

釧路で初めての出産。忘れないようにメモ。

続・育児休業給付金はいつもらえるか

2019-11-22 01:36:20 | 産後
育休が始まってから約4ヶ月…
未だに育児休業給付金が貰えない生活が続いている…
申請の書類届いてた?私が失くした??と血が冷たくなったから
再度ハローワークに電話した話をします。


■ここまでのおさらい!
・申請の書類が来ず会社に連絡したら小馬鹿にされ話にならず
・ハローワークに相談したら「もうちょい待ってみ」と言われる
・育児休業給付金の手続きは出産の2ヶ月後から!
・受給資格の確認は前倒しでもできる!


■今回の話
・ハローワークに電話すると電話じゃ調べられないと断られる
・ハローワークに足を運ぶと…??


会社の担当に連絡しても話にならないので
ハロワから会社へ確認してもらう事にした。


ハロワ「社会保険労務士事務所が手続きを代行するようですが
会社から何も書類が来ていない、と言っています。」

( ゚д゚)


ハロワ「第一子の時も手続き遅かったみたいですね(追撃)」


受給資格の確認すらされてないんかーい!
書類紛失ルートはなかったみたい!よかった!!
何も始まってなかったんだよ!ははは!!!

みんなー!
お金のことは人任せにしちゃダメだよー★ミ
ちゃんとスケジュール感とか手続きとか確認してね★ミ



★追記
ハロワへ問い合わせた翌日、会社から書類が!!

「社会保険労務士に手続き代行してもらうから同意のサイン下さい」

育休前に言えーーーーー\(^o^)/

育児休業給付金もらうのってこんなに大変だったっけ…。


たぶん続く

育児休業給付金はいつ貰えるのか?

2019-10-23 09:21:35 | 産後
育児休業給付金はいつから支給されるのかをハローワークに聞いた話。

出産から3ヶ月経っても育児休業給付金の書類が来ない…
会社に問い合わせたら「分からない」と。
本社に問い合わせたら「そういう事は委託業者に任せてる、わざわざそんな事で電話してきたの?」と。
前の会社では産後ちょっとしてから申請の書類が来て手続きしたのに、この差は何??

本社の所在地を確認して、管轄のハローワークに電話。
結果的には「まだ」だったんだけど、納得できる答えだった!

■これが前提
・7月7日に出産→8週は法律で働けない(産休)
・つまり8週後の9月2日から育休開始

■育児休業給付金の支給手続きは
・2ヶ月ごとの申請が必要
・育休中に手続きを先行することもできるが支給はされない
・9月2日〜11月2日が一括りなので11月2日以降に書類が届く&支給される

という事なのね。

【2019年最新版】産前産後休業・育児休業給付金|期間・金額計算ツールを見て10月から支給だと思い込んでいたの、違うじゃん!

だから出産から4ヶ月は確実に収入無し!ここだいじ!!
1人目の時にも自分でブログに書いてたやん…と気がついて落ち込んだのだった。

宅配クリーニングのリネットを利用してみた

2016-09-18 15:14:25 | 産後
宅配クリーニングの「リネット」
https://www.lenet.jp/

リネットを利用したら目玉が飛び出るほど高かった話です。
以下、内訳。

9****Tシャツ (つるし)370 円
※1 シミがございました
9****ロンパース950 円
※ こども服
9****ロンパース950 円
※ こども服
9****ロンパース950 円
※ こども服
※ ほつれている箇所がございました
9****ロンパース950 円
※ こども服
9****ロンパース950 円
※ こども服
9****ポンチョ / ケープ630 円
※ こども服
総計7 点5,750円
往復送料0円
代引き手数料0円
消費税460円
割引-1,863円
【初回限定】30%OFF+送料無料+プレミアム会員費初月無料(プレミアム会員様特典)
 -432円
年間ケアパス
合計金額3,915円


安いと評判だったから試しに利用したけれど、高すぎる!
普通の2wayオールなのに950円って。
近所のアイナックスクリーニングに出したら350円なのに950円って。
信じられない!!
絶対にリネットに2wayオールを出してはいけない。
周りの人にも絶対にリネットを勧めたくないと思った。

予防接種

2016-04-16 23:10:25 | 産後
受診した期間:生後2ヶ月~
受診した病院:なかざわ医院
受診料:0円~49500円

予防接種は、本当に心が痛いです。
私たちおとなだって、お母さんが辛い思いをして、予防接種してくれていたのですね。

受診料ブレすぎ!とお思いになる筈ですが、
任意接種のB型肝炎は4500円×3回、ロタウィルスは12000円×3回です。
育休中のお母さんたちのお財布には大打撃ですが、子の健康には代えられないですよね。
我が家は任意接種も受けました。

4種混合、ヒブ、肺炎、B型肝炎、ロタのフルコースは、見ている保護者のメンタルがやられます。
お気をつけてください。