goo blog サービス終了のお知らせ 

DXing in Sapporo (Blog version)

札幌での放送受信記録

1600頃の受信

2006年01月02日 17時08分43秒 | MW
16時頃に中波帯を受信してみました。 狙いはもちろんTPだったのですが、聞こえたのは850、780、1170各kHzでの英語局。 ちゃんと確認はしていないですが、周波数からしてアラスカでしょう。 これらも受信できたのが1600-1615頃で、後はほとんど聞こえません。 ロシアの中波もどうも今ひとつ。全体的にあんまり良くないのかなという感じです。 . . . 本文を読む

850kHz KICY

2005年12月25日 08時58分29秒 | MW
今日の3時頃に850kHzでアラスカのKICYを「ようやく」確認することが出来ました。本当に手間がかかりました。 受信音をこちらにアップしたのでどうぞお聞き下さい。(SA7000+ICF-SW77) 無指向性のアンテナでこうですから、指向性のあるアンテナだともっと状態が良いのかも知れませんね。 この録音の前には「きよしこの夜」が流れていました。 アラスカから流れてくるとちょっと感動しますね。 . . . 本文を読む

1017kHz 中国国際放送朝鮮語放送

2005年12月18日 07時42分46秒 | MW
アジア放送研究会の「近隣諸国放送情報板」によりますと、12月16日より朝鮮語放送も朝の放送が追加されたそうです。 0600-0800に1017kHzと1323kHzを使用していて、こちらの0730現在の受信状態は 1017kHz→QRK3/4程度 1323kHz→QRK1/2程度 です。 1017kHzは十分実用になりますが、1323kHzは同波の中国局の混信が激しく実用になりません。 . . . 本文を読む

1044kHz 中国国際放送日本語放送

2005年12月18日 07時26分35秒 | MW
0715現在、中国国際放送の日本語放送が1044kHzで受信できます。 状態はQRK3程度。 今まで朝の放送は無かったのですが、アナウンスによると12月16日よりスケジュールを変更し、日本時間の0700-0900に1044kHzを使用するそうです。(番組内容は前日の再放送) 果たして当地では何時頃まで受信可能か興味がありますが、ちょっと無理な周波数運用かもしれません。夏場は国内で受信できるのでしょ . . . 本文を読む

720kHzで受信できた局

2005年12月15日 07時23分01秒 | MW
今日の0430頃ですが、720kHzで中近東の音楽を流す局がQRK2-3程度で受信できました。残念ながら使用言語は確認できなかったのですが、WRTH2005を参照するとイランの750KWがリストされています。これが受信できていたのでしょうか? ちなみに0500少し前になると朝鮮中央放送が開始するのでNGになります。 . . . 本文を読む

531kHzのRadio Sakhalin

2005年12月12日 08時45分11秒 | MW
サハリンといえば279kHzが有名ですが、中波で使用されているといわれる531kHzが当地では全く受信できません。 聞こえるのはNHKの盛岡のみです。 電波さえ出ていれば、確実に何かしら受信できると思うので、ひょっとしたら送信を行っていない、あるいはかなりのローパワーなのかもしれません。 このblogをご覧になられている方で最近受信された事がある方、あるいは何か情報をお持ちの方はコメントいただけれ . . . 本文を読む

850kHzの英語(?)局

2005年12月09日 07時07分42秒 | MW
昨日、今日と受信しているのですが、0330頃から0400頃にかけて850kHzで何か聞こえています。 信号は弱く、時々QRK2-3程度まで浮かんで来ることがあります。 内容はほとんど音楽ばかりで、ときどき英語と思われる話があります。 とにかく弱くて、しかも入感時間が短いので確認にはかなりてごずりそうです。 20年以上前はこの時期、時間帯でアラスカのKICYが聞こえていたのですが… . . . 本文を読む

昼間聞こえているロシア中波局

2005年11月23日 12時49分16秒 | MW
ちょっと前に昼間聞こえているロシア中波局を調べてみました。 結果は 720kHz Mayak QRK3程度 765kHz Radio Vostok Rossii QRK2程度 でした。 720kHzはサハリンの高出力なので当たり前かも知れませんが、765kHzにはちょっとびっくりでした。 WRTHによると、Bikinというところからの5kW。距離的には直線で700km位なのですが… . . . 本文を読む

711kHzのKhabarovkoe Radio

2005年11月21日 07時02分22秒 | MW
今日の5時前ですが、ちょっと気になることがあって、711kHzを受信していました。この時間帯はKBS第一ラジオが強いのですが、そこにロシア局独特の変調音が混信、0458からロシア国歌が流れてきました。 その後のアナウンスでKhabarovkoe Radioと確認。もちろん153kHzとパラでした。 この頃にはKBSをつぶすほどの強さになっていました。 WRTHによると、オホーツクの5KWともう一つ . . . 本文を読む

夜間の1170kHz

2005年11月21日 06時49分05秒 | MW
昨日の2300頃、1170kHzでKBSと入れ替わりに受信できていたのが、VOAの広東語放送でした。 信号は比較的強力で、KBSさえなければ結構実用になると思いました。 調べてみると、フィリピン中継の700KW送信機だとか。これなら納得がいきます。 今までは1170kHz=KBSしか受信できない。というのが自分の頭にこびりついていましたが、ちょっと改めないといけないようです。 . . . 本文を読む