goo blog サービス終了のお知らせ 

Yoseiの日々是好日

リコネクティブ・ヒーリング(R)哲学や小宇宙である心と体のこと、日々の出来事などをつづっています。

さて、風邪の季節

2006年12月21日 | 治療日誌
東洋医学では風邪のことを「ふうじゃ」と呼び、身体の皮膚を通して邪気が侵入
し発熱、悪寒、くしゃみ、鼻水といった症状を引き起こすと考えられています。
また、風邪には「熱性」のものと「寒性」のものとがあり、これによって飲む
漢方薬も鍼灸の方法も変わってきます。

そんな風邪の時期、中国では「風邪」にかからないための予防策のひとつとして
「板藍根茶」を飲むそうです。

「板藍根」とは藍染めに用いる植物の一種の根を原料にした、中国伝統の健康茶
で、古くから中国では、風邪予防や風邪のひきはじめ、炎症性の疾患、ウィルス
性疾患によいとされ、現在でも中華圏では広く飲まれているお茶です。
(東洋医学では本来、それぞれの人の身体に備わっている「自然治癒力を引き
上げる」=「免疫力を高める」ことを目標としており、現在でも抗ウィルス薬が
簡単に手に入らないところでは、このお茶を飲んで予防に努めているようです。
ただ、注射や薬と違って「飲んだらすく治まる」というものではなく、あくま
でも「自然治癒力を引き上げる」=「免疫力を高める」ための方法のひとつで
す。)

これはここで手に入れることができます ⇒ 泰生堂薬局

また、風邪のひきはじめの「ぞくぞく寒い」場合にお灸がとても良くききます。
1回の施術で「ぞくぞく感がなくなってひどくならなかった」という報告の声
をたくさんいただきました。

最新の画像もっと見る

7 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
非典 (やす坊。)
2006-12-22 12:50:31
板藍根いつも飲んでます。
とてもまずいですが(最初に飲んだとき吐き気が)
最近やっと慣れてきました。
葛根湯よりも効きそうな気がします。
SARSの時もものすごく売れたらしいですねー。

お灸は「大椎」が有名ですが
初期ののどのイガイガ感には
足の第一指内側横紋端にすえて
足がびくっと動くまですえると
すごく効きます。
カゼをひいていると
熱さが感じにくくなっています。
返信する
秘伝 (よちこ)
2006-12-22 14:40:57
やす坊さん

お久しぶりです。お元気ですか~?そちらは雪はまだですか?市内は降らないんでしたっけ?

すごっ、そんな秘伝簡単に教えちゃっていいんですかぁ?ありがとうございます!

早速やってみますよ。これって「ダイトン?」
中国の某先生の「ダイトン」は日本の「ダイトン」と微妙にずれてましたけど。
返信する
僕も一穴 (ハイキック)
2006-12-22 17:30:06
お久しぶりです。
喉の痛みについて僕も一穴。
尺沢の外側に1寸、反応が出ている所に接触鍼。指で軽く触って、痛みが軽減されるようならバッチリです。よく効きますよ!
返信する
「ダイトン」改め (よちこ)
2006-12-22 18:21:22
やす坊さん

「陰白」の勘違いでしたね。脾経に行くのですね。
肺の母ですね。

返信する
ぎゃーっ! (よちこ)
2006-12-22 18:23:38
ハイキックさん

こんばんは~。
いいんですかぁ~、こんな秘伝大放出!
うれしぃなぁ。

早速使ってみますね!

曲池よりやや外側ですね、陽明経と少陽経の間くらいですかね?
返信する
Unknown (Unknown)
2006-12-22 19:11:50
今年は雪はまだですね。
もっともスキー場のほうはもう営業してますが。
お正月過ぎごろから大雪が降ると思います。

認定のツボではないと思います。
「隠白」ではないんです。
足の第一指を曲げると2本横紋がでますよね。
その爪側のスジが終わる端です。(溝が大きいほう)
糸状灸を途中で消さないでください。
熱がとおると勝手に
反射で指がビクッと動きます。
返信する
これはこれは (よちこ)
2006-12-23 19:35:13
やす坊さん

生江家伝ですね。やってみます~。
風邪の患者さん来ないかしら?
返信する